石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

6月15日 本日は国立市消防団第一分団で車両点検、市内巡回、清掃作業、消火栓点検、ミーティングを行いました

2022年06月15日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、第3回童謡歌唱コンクール実行委員会事務局長で第20回MOA美術館国立児童作品展実行委員会副事務局長の石井伸之です

 本日は遠藤議員が委員長を務める総務文教委員会の傍聴、童謡歌唱コンクールとMOA美術館国立児童作品展の説明をする為に第四小学校と第八小学校を訪問し、夜には消防団第一分団として車両点検、市内巡回、消火栓点検、清掃作業、ミーティングを行って1日が終わりました。

 消防団第一分団ではいざ火災発生時に備えて消火栓点検を行っています

 また、消火栓点検を兼ねて清掃作業も実施しています。


 本日は消火栓点検と清掃作業を行っていると警察官の方々が青柳地域をパトロールをされていました

 挨拶をさせていただき中で、消防団の活動に関して会話が弾みました。

 警察官の方が消防団の作業について興味深く関心を持っていただくというのは嬉しい限りです

 生業を持つ傍ら、勤務時間外に消防団の活動をしていることに対して、温かい言葉をいただきました。

 警察消防という地域の安全安心を守る活動の連携が重要であると感じました。

 警察官の方々が午後8時を過ぎた遅い時間にも関わらず、地域を回っていただいていることに感謝したいと思います

 消火栓の中にはマンホールの蓋が固く閉じてしまい、なかなか開かないものもありました。

 火災発生時には初期消火が重要ですので、速やかな延焼防止に向けて地道な消火栓点検作業を続けたいと考えています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月14日 本日は童謡歌唱コンクールとMOA美術館国立児童作品展の説明に国立音楽大学附属小学校へ向かいました

2022年06月14日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、一般質問が終わり肩から荷が降りた気がする石井伸之です

 本日は午前中に参議院議員選挙に向けた事務作業、午後からは童謡歌唱コンクールとMOA美術館国立児童作品展の説明に音大小学校へ向かいました。

 雨が降る中を学校に訪問すると校長先生自らが対応いただきました

 今後は市内各小学校を訪問する中で多くの子供達が参加、出品されるよう働きかけて行きます。

 話は変わりますが、6月11日12日には一橋大学で小平祭が行われました

 旧国立駅舎では小平祭の掲示がされていました。

 こうやって一橋大学と国立市の連携が進むことは良いことです。

 国立音大附属小学校の校長先生と話をした時にも、地域のイベントと連携できるのは有り難いとの言葉をいただきました

 イベントを通じて各学校施設との架け橋になれるよう、今後とも努力致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月13日 本日は通算67回目の一般質問を行いました

2022年06月13日 | 国立市議会
 こんにちは、一般質問前の緊張感は何度行っても変わらない石井伸之です

 本日は第六小学校学童見守り会の活動を行った後に、市役所へ向かいました。

 国立市議会は一般質問4日目となり、午後3時45分より20番目に一般質問を行いました


 同じ会派の髙柳議員に画像をいただきました。

 今回の一般質問は少し先の問題を考える課題と目と鼻の先の課題に分かります。

 少し先の課題として、国立市は商工会館、保健センター、医師会館、歯科医師会館の建物が設置されている土地を地権者の方より借りています。

 この期限は6年半後の令和10年12月末です。

 6年半後の先の話をするなんて、何と気の早いとの声が聞こえてくるかと思います

 もしも、6年半後に借地契約を打ち切られた際にはどうなるのでしょうか?

 移転先を見つける為に、大慌てで土地を探さねばなりません。

 市役所は方針や計画を打ち出し、丁寧な議論を経て物事が動き出します

 市民の皆様の貴重な税金を預かる場所ですから、拙速な判断は厳禁です。

 そうかんがえると、4施設ともそれぞれの考え方があり、移転するにしても数年でおいそれと引っ越しできる訳ではありません。

 6年半後に契約が切れるが国立市としてどのように考えているのか?この点を質問したところ富士見台重点まちづくり計画はあるものの具体的に白紙であることが分かりました

 まずは直接関係する4施設の管理者と意見交換を重ねる中で、国立市の方針をまとめた中で地権者の方と丁寧な交渉を行うように訴えました。

 様々な問題を前にして、物事は追い詰められれば追い詰められるほど選択肢が狭くなっていきます。

 物事には先手必勝という言葉があるように、常に先を読み可能な限り事前に手を打っていく必要があります

 私の一般質問という小さな波が、6年半後の契約更新に向けて国立市のより良い判断の一助に繋がればと思います。

 一般質問を作り上げるに当たって、各部署の担当課長には答弁書を作成いただきありがとうございました。

 以下に登壇時の質問部分を添付いたしますので、長文ですがご一読いただけると幸いです

こんにちは自由民主党所属の石井伸之です。平成15年6月議会の1回目 より数えて67回目の一般質問を通告に従って行います。
 議場へお越しの皆様、インターネット中継をご覧の皆様には、私の一般質問を傍聴いただき感謝申し上げます。

 4月12日と5月11日に望月議員と共に企画した議員有志による立川聖苑組合施設見学会には多くの議員にご参加いただきました。見学の様子を一般質問にも取り上げていただいた稗田議員を始め、多くの議員より貴重なご意見をいただきありがとうございました。
 一号炉の表現方法、電子掲示板の表示方法など速やかな改善に向け立川聖苑組合事務局長へ伝えました。

 実施に当たっては吉野市民課長、渡辺立川聖苑事務局長を始めとする関係 職員の皆様にご協力をいただき心から感謝申し上げます
 この世から別の世界へ旅立つ方の尊厳を大切にし、ご遺族のお気持ちに寄り添った形で最後のお別れを迎えられるよう立川昭島国立聖苑組合議会議長として、今後とも努力致します。

 それでは、大きな一つ目教育行政についての(1)石神道のスクールゾーン化の要望についてお聞きします。
 令和3年12月議会、令和4年3月議会に一般質問を行ったところ、雨宮教育長を先頭に都市整備部の協力を得ながら、石神道のスクールゾーン化に向けて努力されていることに対して感謝申し上げます
 そこで現在の進捗状況についてお聞きします。

 続いて(2)国立第二小学校改築についての①工事により校庭が使用不能となる期間における代替グラウンドの確保についてお聞きします
 国立市では学校休業日の土日を中心に、各種スポーツ団体が小学校の体育館や校庭を利用しています。
 高柳議員が一般質問で触れられていたように子供達の居場所として、青少年の健全育成に向けて多くのスポーツ団体が貢献していることは周知の事実です。

 一昔前は学校や体育館が改修される際に施設が使用不能になると、各種スポーツ団体が独自に代替施設を探すために奔走していました。第五小学校体育館で剣道を教えている青木議長から話を聞くと、教育行政から代替施設提供に向けた協力があったものの、実際には総合体育館を予約して何とか活動を継続していたそうです。
 しかし、本当にその姿は正しいことなのでしょうか?確かに学校施設をスポーツ団体が借りているという事実はありますが、各種スポーツ団体による青少年健全育成に対する貢献度合いを考えると、学校施設が使用不能となる期間に市として代替施設を探すために最大限努力すべきではないでしょうか?
 そこで、第二小学校改築にあたり校庭が使用不能となる期間に、国立市が代替グラウンドの確保に向けて努力すべきと考えますが、いかがでしょうか?

 大きな2つ目(1)商工会館、保健センター、医師会館、歯科医師会館の借地契約が令和10年(2028年)末に期限を迎えることから、その対応についてお聞きします
 6年半後に借地契約期限を迎えますが、4つの施設について他へ移転するのか?それとも新たに期間を定めて借地契約を結ぶのか?富士見台重点まちづくり計画ともリンクさせた中で、地権者との丁寧な交渉を行うべきと考えますが、 現在の状況についてお聞かせください。

 大きな3つ目、行政改革の(1)インシデントシートの導入についてお聞きします。
 私は立川昭島国立聖苑組合議会事務局長に対して、アクシデントを未然に防ぐため、多摩川衛生組合で導入しているインシデントシートの導入について 働きかけました

 インシデントとは、アクシデントという重大事故まで至らなかった事例の 総称であり、建設現場ではヒヤリハットとも呼ばれています。
 インシデントシートやインシデントレポートは主に医療の現場で導入されています。インシデントやアクシデントにはレベルがあり、インシデントはレベル0から2、アクシデントはレベル3から5となっています。
 レベル0は医療上のエラーや不具合は見られたが患者には実施されなかった。
 レベル1は医療上のエラーや不具合が見られ、患者にも実施されたが、実害や影響を及ぼす変化は生じなかった。
 レベル2は医療上のエラーや不具合による患者の軽度な変化は見られたが、緊急治療は必要なかった。または、検査・一時的かつ簡単な処置・治療として  消毒・鎮痛剤の投与などを要した。

 アクシデントに区分されるレベル3は医療事故により、患者に生命の危機を及ぼす影響はないものの、緊急かつ濃厚な治療を要した。
 レベル4は医療事故により、患者に永続的な障害や後遺症が残った
 レベル5は医療事故により、患者が死亡した。
 このように区分されています。

 多摩川衛生組合で事故が多発したことから、インシデント事案が適切に報告されるようになり、それ以降多摩川衛生組合では事故が未然に防がれるようになったことは記憶に新しいことと思います
 平成17年国立市議会第2回臨時会で付議された水道下水道料金未納カード 紛失の一件から、生活保護の不適正な支給というアクシデントを防ぐ意味でも全庁的にインシデントシートを導入すべきと考えますがいかがでしょうか?

 大きな4つ目の福祉についての(1)ケアラー支援条例についてお聞きします。
 ケアラーの根本的な考え方を調べたところ、ケア(CARE)やキュア(CURE)という言葉から繋がる考え方であることが分かりました。この語源を調べてみると、ラテン語のクーラ(CURA)がその語源らしいとの記載がありました
 クーラCURAとは、他者の悲しみ・痛みを自分のものとして同じように感じとること。または、その受け取ったものをどうにかしたいと思う心を示すそうです。
 ケアラー支援条例を制定する際、困っている人に対して何かをしてあげたいと努力をされている方の心を支える日本一のケアラー支援条例を制定いただきたいと考えています。
 そこで、ケアラー支援条例制定に向けた現状をお聞かせください。

 大きな5つ目防災についての(1)災害時における口腔ケア対策についてお聞きします。
 いざ災害時にはビタミン不足や口腔ケアが疎かとなり口内炎や歯周病、虫歯が発生しやすくなります。現在国立市として災害時における口腔ケアについていかがお考えでしょうか?

 大きな6つ目施設改善についての(1)くにたち郷土文化館のトイレの排水改善についてお聞きします
 本年10月10日に行われる「くにたちウオーキング」に向け優れた面を吸収したいと考え、3月27日国立市観光まちづくり協会が主催する「春うらら国立桜ウオーキング」に国立市体育協会事業部副部長両名と共に参加しました。
 旧国立駅舎を出発して大学通り、さくら通り、矢川通りと素晴らしい桜をめでながら1周約8キロのコースを進み、中間地点にあるくにたち郷土文化館の トイレを利用したところ、女子トイレが使用不能となっていました。話を聞いたところ、郷土文化館のトイレは一定以上の処理が出来ないそうです。

 現状をこのまま放置することは、トイレだけに「臭いものに蓋」をして、みて見ぬふりを続けることになります。速やかな改善に向けて、いかがお考えでしょうか?
 質問は以上です。答弁は大きな項目ごとにいただき、再質問は自席にて行います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月12日 本日は青柳若葉会でさつまいも畑の草取り、午後からは青柳自治会の役員会に出席しました

2022年06月12日 | 青柳若葉会
 こんにちは、青柳若葉会副会長の石井伸之です

 本日は午前9時よりさつまいも畑の草取り、午後1時からは青柳自治会役員会、その後は一般質問原稿を作成していました。

 5月8日に苗を植えたさつまいもはスクスクと成長しています。

 もちろん雑草もそれに負けていません。

 さつまいもに負けないよう、小さな芽を出しています

 農家の方曰く、この小さいうちに雑草を抜くことが大切だそうです。

 今は小さな芽ですが、これが1週間2週間とすると手が付けられない状況となります。

 何でもそうですが物事は早め早めが肝心です。

 多くの方に参加いただきましたので、1人1作の草取りをして畝のかさ上げをして作業終了しました

 10月下旬のさつま芋掘りでは豊作であることを祈りたいと思います。

 午後からは青柳自治会役員会が行われ、青柳稲荷神社の盆踊りについて協議しました。

 実施か中止か、多くの意見が噴出して発熱した議論が展開された結果、青柳稲荷神社の盆踊りは中止することが確認されました

 踊りの会に所属する立場としては、非常に寂しいところですが、致し方ありません。

 来年こそは盆踊りが開催されることを祈りたいと思います








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日 本日はいくいな晃子候補三多摩事務所開き、選対会議、くにたちの自然と文化を考える会に出席しました

2022年06月11日 | 自由民主党
 こんにちは、おニャン子世代の石井伸之です

 本日は午前10時よりいくいな晃子候補の三多摩選対事務所修祓式及び事務所開きに出席した後に、ホテルエミシアでのいくいな晃子選対会議、午後1時30分からは谷保天満宮でのくにたちの自然と文化を考える会の総会に出席し、帰宅後は一般質問の原稿を作成していました。



 いくいな候補の事務所開きには、下村選対本部長を先頭に長島昭久三多摩選対本部長、丸川珠代都連会長代行、小田原きよし外務副大臣、井上衆議院議員、小倉衆議院議員、中川参議院議員というように、多くの国会議員が出席していました




 無事に修祓式を終え、事務所開きが行われました。

 来賓あいさつ後に、いくいな候補本人からの決意表明とも感じられる強い意志を感じました

 3月25日に打診され、3月27日に決断し、4月6日に記者会見をした後に目が回るような忙しさとのことです。

 ネガティブな感情を持った時もあったそうですが、それでも支援者の声を支えを受けて駆け回る毎日との話がありました。

 アイドル時代を経て、芸能界での仕事をしながらの闘病生活と子育てを経験された生の声を国政に活かしていただきたいと思います




 くにたちの自然と文化を考える会では、総会終了後にJAXAの西野さんより講演をいただきました。

 この西野さんは国立第一小学校学区域に暮らしていたそうです。

 講演内容は、太陽風による磁気嵐、地球の磁場、ボイジャー1号2号、水星探査など興味深い話に引き込まれました

 その中でも月面にも磁場の有る所があるという話は興味津々です。

 地球は地下のマントル対流によって磁場が保たれていますが、月にはそういった活動が無いので基本的には磁場がありません。

 しかし、調査してみると所々に磁場の有る所が存在するようです。

 磁場があることによって太陽から人体に有害な磁力線などをある程度防ぐことが出来るという話がありました

 こういった場所が将来、宇宙兄弟のように月面で活動する拠点になるのかもしれません。

 ただ、その道のりは果てしなく長くて険しいとのことです。

 こういった話を聞いていると少年時代に宇宙の図鑑を読み漁ったことを思い出します。

 宇宙というフロンティアに対して、人類の挑戦が続いていることに対してワクワクします

 こういった夢のある話を多くの子供達に伝える事が、将来の夢や希望に繋がるのではないでしょうか?

 自発的な教育を促すツールとして、宇宙の魅力を伝えて行きたいと思います。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日 本日は一般質問3日目を迎えました

2022年06月10日 | 国立市議会
 こんにちは、参議院議員選挙に向け自民党国立総支部幹事長として両候補から交通整理に向けて努力している石井伸之です

 本日は一般質問3日目を迎え、私達自民党会派からは高柳議員、遠藤議員が登壇しました。

 高柳議員からは、新たなデザインマンホール、子供達の居場所、生理用品の配布、安心安全カメラの保守点検、くにたちビジネスサポートセンターについて質問をされていました

 遠藤議員からは、契約入札についての市内事業者落札率、総合評価方式、JV方式。他に南部地域のまちづくり、職員の国立市内居住について質問されていました。

 午後6時からは自民党国立総支部役員会を行い、参議院議員選挙に向けて協議を重ねました

 自民党では東京選挙区において朝日参議院議員と生稲晃子候補予定者両候補の公認を決定しています。

 3年毎の参議院議員選挙において毎回のことですが、東京選挙区では定数6名に対して2名の公認候補を擁立しています

 すると支援者からはどちらを応援すれば良いのか?

 との声をいただきます。

 両候補の当選に向けて、支援の弱い候補を応援したいという声に対して、明快に返答出来ないところが辛いところです

 片方の候補者に支援が偏ることによって、片方の候補者が落選しては元も子もありません。

 とにかく両候補を公平に応援していただくよう、どうぞよろしくお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日 本日は一般質問二日目を迎えました

2022年06月09日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、立川市議会議員選挙に向けた巨大な公営掲示板に驚いている石井伸之です

 本日は一般質問2日目を迎え、昨日同様に5名の議員が登壇しました。

 一般質問の中で私は13日月曜日一般質問最終日の午後3時45分に行います

 最後に行うことから他の議員と質問が重なる際には工夫が必要です。

 特に現在国立市が制定に向けて努力しているケアラー支援条例や通学路の安全確認は多くの議員と質問項目が重複しています

 ただ、先に質問を行っていただくことによって、議論が深められるという利点がありますので、その点は非常に有り難く感じています。

 通学路の安全確認の中で具体的な点として、令和3年12月議会、令和4年3月議会において石神道のスクールゾーン化について訴えています

 立川警察署の理解を得られ、警視庁本庁職員の実査が行われたことから、6月議会では現在の状況を質問いたします。

 子ども達の安全安心は何もにもかえられませんので、今回の一般質問が石神道の早期スクールゾーン化に向けた一助になればと思います







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日 本日は矢川駅で朝の市政報告を行い、6月議会に出席したのち、夜には江口元気立川市議会議員の総決起大会に出席しました

2022年06月08日 | 石井伸之後援会活動
令和4年6月8日 矢川駅北口ロータリーにおける石井伸之朝の市政報告にて国立市内における新型コロナウイルス感染症の状況を報告しました


 こんにちは、朝の市政報告を実施するべきかどうか空模様が大変気になる石井伸之です

 雨に弱い20年物のハンドマイクを使っていることから、雨の状況が大変気になります。

 昨夜から何度も雨雲ズームレーダーを確認する中で、最悪でも本降りにはならないことから、朝の市政報告へ矢川駅に向かいました。

 先週は暑さで苦労しましたが、本日は上着を着ていても肌寒さを感じます

 本日は、国立市における新型コロナウイルス感染症の状況、6月議会について、くにたち朝顔市について、参議院議員選挙について、立川市議会議員選挙について最新情報を報告しました。

 6月議会は一般質問初日を迎え、5名の議員が登壇しました。

 その後は午後7時より立川リスルホールにて江口元気立川市議会議員の総決起大会が行われることから出席しました

 江口議員とは南武線連続立体交差化事業実現に向けて同じ志を持った議員であり、立川市錦町にお住まいということから、国立市青柳地域とは市境で接しています。

 司会は丸山哲平国分寺市議会議員が務められ、来賓として丸川珠代参議院議員、朝日健太郎参議院議員、いくいな晃子候補予定者といった方々に続いて私も江口議員を応援する近隣議員を代表して一言挨拶をさせていただきました。

 江口元気議員からは、2期8年議員を務める中で来場された皆様や応援いただいている皆様への感謝から始まり、3期目に向けた決意表明、商工振興や安心安全に向けた各種政策の一端を述べられていました

 江口議員は現在40歳、6月17日の誕生日で41歳ということから、立川市議会でも若手からベテランの域へ入りつつあります。

 様々な政策の下支えをしているのは、各地域の現場に赴いての研修会とのことです。

 踊る走査線の青島刑事が事件は会議室で発生しているのではなく現場で発生しているという名言の通り、現場第一主義を貫かれています

 現地の状況を確認して、現場職員の声に耳を傾け、様々な研修内容を立川市政発展に活かすこの姿勢は私も大切にして行きたいと思います。

 立川市議会議員選挙における江口元気議員を始めとする自民党公認候補7名の必勝に向けて私も努力していきます














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日 本日はMOA美術館国立児童作品展実行委員会とくにたち童謡歌唱コンクール実行委員会に出席しました

2022年06月07日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、この時期は空模様を確認してから自転車で市役所へ行くべきどうか検討している石井伸之です

 本日は午前10時よりMOA美術館国立児童作品展実行委員会、午後1時からはくにたち童謡歌唱コンクール実行委員会、その後は一般質問原稿作成を行い一日が終わりました。

 両実行委員会は学校の理解を得るために、小学校を訪問して出展または出演をいただけるよう丁寧な説明が必要と考えています

 そこで、私が事務局長として各小学校校長先生に連絡を取り、日程調整を行い訪問日の確認をしています。

 地域での様々な活動として、消防団活動、法人会での租税教室、以前からの児童画展、東京国立白うめロータリークラブの活動などを通じて学校との関わりは非常に重要です

 各小学校校長先生には大変丁寧な対応を頂いていることに対して、この場を借りて心から感謝御礼申し上げます。

 10月2日に芸術小ホールで実施するくにたち童謡歌唱コンクールについては、7月1日より募集開始となりますので、募集に向けて詰めの作業を行います

 是非とも多くの方に応募いただきますよう、どうぞよろしくお願い致します。

 写真は、昨日高柳議員に撮影いただいた本会議の様子です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日 本日は令和4年第二回定例会6月議会初日本会議を迎えました

2022年06月06日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、ジメジメした梅雨時期は髪の毛の癖が酷くなると感じる石井伸之です

 本日は早朝より第六小学校学童見守り活動、午前10時からは6月議会への出席、午後7時からは東京国立白うめロータリークラブ例会に出席して一日が終わりました。

 雨の中で学童見守り活動を行っていると、普段は通行しない車が緑川東公園周辺を通行しますので注意が必要です。

 晴天時であれば、私が立っている7時40分から8時15分頃まで5台程度の通行ですが、本日は20台程度通過しました

 いつもは優しく「おはようございます」との声賭けを行っていましたが、本日は車が来ることを大きな声で伝え、児童が安全に通学できるよう努力いたしました。

 まだまだ梅雨時期は続きますので、児童の安全安心に向けて今後とも努力致します。
 午前10時からの初日本会議では、報告事項4件、議案が8件(そのうち専決処分が1件、即決議案が3件)ありました。

 専決処分事項というのは、本来であれば議会を開かなければならない議決事項ですが、議会を開く時間がない場合に市長が議会の理解を得て事前に手続きを行うものです

 また即決議案は、本来であれば初日本会議で各常任委員会へ付託して、委員会における丁寧な審査を経て、最終本会議で採決するところですが、一刻も早く議決して欲しいという事情から、委員会付託をせずに初日本会議で質疑討論採決を行うことを示します。

 今回の即決議案としては矢川プラス建設に向けて当初の契約金額7億1900万円だったものが、賃金および物価の急激な上昇によって契約金額を7億4000万円へ増額する議案がありました

 補正予算の中では、1人親家庭に対する子育て世帯生活支援特別給付金支給事業において、少しでも早く支給したいことから即決議案となりました。

 これは1人親の対象世帯に対して5万円を給付する事業です。全議員が賛成する中で可決し、6月下旬には給付されるとの説明がありました

 議会としても上手に専決処分や即決議案審議を織り交ぜる中で、市民生活を守るために今後とも努力していきます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日 本日は石井伸之の市議会通信162号を配り終えました

2022年06月05日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、何とか本日中に石井伸之の市議会通信を配り終えたいと考えている石井伸之です

 約千部印刷した石井伸之の市議会通信162号も残り数百部となりました。

 明日が6月議会初日ということから本日中に配布を終えたいと考えています

 しかし、雨はレポート配布の大敵です。

 当初の予報では午後からは雨とのことです

 午前中から配布を行い、お昼過ぎには無事に終えることができました。

 毎議会のことですが、ルーチンワークとしている作業を終えるとホッとします

 6月議会における一般質問を私は6月13日午後3時45分より行います。

 市政発展に向けてより良い質問が出来るよう原稿を練りたいと考えています


 石井伸之の市議会通信162号です。是非ご覧下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日 本日はくにたちウオーキングのコース下見をしました

2022年06月04日 | 国立市体育協会
 こんにちは、国立市体育協会の中でくにたちウオーキングを担当している事業部長を務めている石井伸之です

 本日は午前九時に谷保第三公園集合でくにたちウオーキング下見を事業部正副前部長と文化スポーツ振興財団職員と共に行い、午後6時からは体育協会常任理事会、その後は消防団第一分団役員会、車両点検、市内巡回、ミーティングを行って1日が終わりました。

 今年のくにたちウオーキングは体育の日が10月に戻って来たことから、10月10日に実施の予定です

 一昨年は国分寺方面、昨年は府中方面だったことから、今年は立川方面に向かいます。

 谷保第三公園をスタートして、矢川プラスから矢川弁財天、根川、残堀川、多摩川、青柳稲荷神社、郷土文化館、古民家、城山さとのいえ、浄水公園、谷保天満宮、再び谷保第三公園に戻るルートを検討しています

 矢川弁財天の池には大きな鯉がいます。

 詳しくは8月5日発行のオアシスに掲載されますので、是非ともそちらをご覧下さい。

 そして、一人でも多くの皆様にご参加いただきますよう、どうぞよろしくお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日 政府ではガソリン価格を始めとする燃油価格の安定に向けて努力しています

2022年06月03日 | 自由民主党
 こんにちは、参議院議員選挙に向けて慌ただしくなって来たと感じている石井伸之です

 本日は午前中に都連青年部青年局合同の生稲選対における会議、午後2時からは福祉保険委員会に付託予定案件の説明を受け、午後5時からは立川法人会国立南部支部の総会、午後7時30分からは商工会青年部OB会の総会に出席、夜には会議の原稿を作成して1日が終わりました。

 生稲選対会議にはオンラインで出席させていただきました

 新型コロナウイルス感染症によって一つだけ良い事があったとすれば、オンライン会議は進んだことです。

 三多摩地域から都心ヘ向かうとなると、少なくとも片道1時間往復2時間掛かります

 この移動時間が削減されることは非常に有り難く感じています。

 生稲選対会議には、昨日の朝日健太郎選対会議と同様に選挙カーの運行や車両長の依頼がありました

 定員6名の中で朝日参議院議員と生稲候補2名を当選させることが出来るよう、共に支援することの難しさを痛感しています。

 その中で、暮らしの安定に向けて燃油価格の激変緩和に向けて政府では努力しています

 本事業では4月28日より補填上限の引き上げなどを行い、最大ではガソリン1リットル当たり36.4円の価格抑制を実施しています。

 物流の安定化や市民生活を守る意味でも、本事業が継続されるよう努力する旨の記事が小田原きよし衆議院議員のツイッターにありました

 皆様の貴重な税金がガソリン核の安定供給に向けて活用されていることに対して、ご理解を賜りますよう、どうぞよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日 本日は日中市議会通信の配布、夕方には自民党都連青年部青年局による朝日健太郎参議院議員選対会議にオンラインで出席しました

2022年06月02日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、真夏の暑さに体が慣れていないように感じる石井伸之です

 本日は、石井伸之の市議会通信162号の配布、夕方からは自民党都連青年部青年局合同での選対会議にオンラインで出席しました。

 午前午後と石井伸之の市議会通信162号を配布していましたが、マスクをしながらレポートを配布していると、暑さが倍増するように感じます。

 だからといって、マスクを外して活動することに対する理解がどこまで深まっているのか非常に不安です

 今のご時世は携帯電話で写真を撮影して、そのままSNSに投稿されてしまうことを考えるとおいそれとマスクを外すことが出来ません。

 梅雨明け後の本格的な暑さとは、まだ違い耐えられますが、炎天下でのマスク着用時は熱中症対策を十分行う中で活動したいと考えています

 皆様も熱中症にならないようご注意下さい。

 夕方からは自民党都連青年部青年局による朝日健太郎参議院議員選対会議にオンラインで出席しました

 主な議題としては、選挙期間中における車両長や選挙カー運行依頼、街頭演説の応援依頼、朝夕の駅頭活動支援といった件が議題となっていました。

 いよいよ参議院議員選挙が迫ってきたことを感じさせます。

 特に参議院議員選挙は都知事選挙と同様に、有権者から見ると遠い存在だからこそ地道な声掛けに向けて努力したいと考えています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日 本日は矢川駅北口ロータリーでの石井伸之朝の市政報告において国立市内における新型コロナウイルス感染状況を報告しました。

2022年06月01日 | 国立市議会議員選挙結果
令和4年6月1日 矢川駅北口ロータリーでの石井伸之朝の市政報告において国立市内における新型コロナウイルス感染状況を報告しました。


 こんにちは、昨夜のうちに朝の市政報告で話す内容を検討している石井伸之です

 本日は水曜日という事から、午前7時より矢川駅で朝の市政報告を行い、午前中には6月議会初日本会議で報告される文化スポーツ振興財団の内容について説明を受け、第3回くにたち童謡歌唱コンクールについて7月20日号の「みんなの伝言板」掲載原稿を提出、午後からは石井伸之の市議会通信162号を配布して一日が終わりました

 春先までは矢川駅北口ロータリーの中央まで、矢川クリニックの日影が伸びていました。

 しかし、午前7時の段階でその日影も横断歩道程度までとなっており、到底隠れることは出来ません

 早朝とは言え、真夏の日差しは厳しいものがあります。

 ワイシャツ姿で朝の市政報告をすれば良いものを、スーツの上着を着てきたことは失敗以外の何物でもありません。

 さて本日は、国立市内の新型コロナウイルス感染症の状況、谷保駅矢川駅におけるホームドア設置について、7月2日3日に大学通りで行われる朝顔市について、参議院議員選挙について報告しました

 何といっても気になるのは国立市内における新型コロナウイルス発生状況です。

 国立市内では毎日10数人から1ケタ台の新規患者数となっていながらも、入院者数は96名となっています

 つまり、一度感染すると入院のリスクが高いことが分かります。

 ユーチューブの動画でも話をさせていただきましたが、まだまだ新型コロナウイルス感染症は油断できません

 インフルエンザのような「タミフル」「リレンザ」クラスの特効薬開発が待たれるところです。

 暑い夏がやって来ますので、マスク着用が辛い時期となっています

 「少し蒸し暑い」と感じた際、上手にクーラーを使う中で熱中症対策に努めていただきますよう、どうぞよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする