石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

6月15日 本日は総務文教委員会を傍聴していたところ、休憩中に南武線連続立体交差事業について新しい情報が入りました

2023年06月15日 | 南武線矢川駅~立川駅間 連続立体交差化事業
 こんにちは、福祉保険委員会所属の石井伸之です

 本日は高柳議長、遠藤議員が所属している総務文教委員会審査が行われました。

 休憩時間に都市整備部長より、南武線連続立体交差事業について最新情報をいただきました

 どういった内容か都議会ホームページインターネット中継で調べると・・・・

 6月13日東京都議会代表質問に立川市選出の清水こうじ都議会議員が自民党会派を代表して登壇しました

 清水都議が南武線連続立体交差事業の進捗について質問したところ、東京都技監より「令和5年度中に都市計画の手続きに着手する」とのことです。

 川崎市が事業主体で行っている矢向駅から武蔵小杉駅間の連続立体交差事業を見ると、都市計画決定から工事完成までの期間は16年となっています

 ただ、今回は都市計画決定の手続きに着手するとのことから、都市計画決定までは数年要するのではないでしょうか?

 ざっくり見積っても20年がかりの工事かと思いますが、それでも清水こうじ都議会議員の質問によってスタートラインに立つことが出来ました

 今後とも南武線高架化に向けた情報が入り次第、提供させていただきます。

 画像は川崎市における南武線連続立体交差化事業の概要についてです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月14日 本日は事務仕事を行いました

2023年06月14日 | 日々の日記
 こんにちは、一般質問を終えてホッとしている石井伸之です

 昨日の一般質問を終えるまで、何かに追い立てられているように感じていました。

 一般質問を終えると肩の荷が下りたように感じます

 ただ、1週間程度で速記録が渡され、議会だよりに掲載する一般質問要約文書の作成を行います。

 その後は議会後に発行している石井伸之の市議会通信作成に入る予定です

 毎議会のルーティンとなっていますので、この流れを乱す事なく継続することが出来るよう努力致します。

 写真は、くにたちウオーキングのコースにある「たまらん坂」の石碑です

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月13日 本日は通算71回目の一般質問を行いました

2023年06月13日 | 国立市議会
 こんにちは、一般質問直前の緊張感は1回目であっても71回目であっても変わりません

 本日は一般質問4日目最終日を迎え、午前11時15分より一般質問に登壇しました。

 質問項目と再質問のボリュームから考えて、1時間の時間一杯であることは、想定の範囲内です

 しかし、時間一杯ということは、それなりのスピードが求められます。

 すると、どうしても心の中で、焦りを感じてしまいます。

 予定していた再質問をこなすことが優先となってしまい、本来気合いを入れて熱く訴える部分が疎かになるように感じました

 71回目となって気が付くというのは如何なものかと思いますが、自問自答する中で最も良い一般質問に向けて努力したいと考えています。

 一般質問の内容としては、おたふくかぜに向けたワクチン接種補助については前向きな答弁をいただきました

 もちろん今日明日に実施されるものではありませんが、丁寧な協議と検討を行うとの答弁は嬉しく思います。

 また、給食センター跡地活用に向けた仮設庁舎の設置に向けて、庁内検討会の協議を経て前向きな答弁をいただきました

 非常に手狭な本庁舎の労働環境改善に向けて、今後とも訴えて行きます。

 今後とも、国立市政発展に向けて一般質問や議案の質疑において努力致します

 髙柳議員に写真を撮っていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月12日  本日は一般質問3日目を迎えました

2023年06月12日 | 国立市議会
 こんにちは、一般質問を明日に控えている石井伸之です
 
 本日は自民党会派からは青木議員が一般質問に登壇しました。

 夜には東京白うめロータリークラブ例会に出席し、その後は明日の一般質問に向けて現行の精査をして一日が終わりました。

 今回の一般質問で一番多くの再質問を予定している項目は、おたふく風邪ワクチン接種補助についてです

 事の始まりは、本年2月に国立市医師会の方々より国立市に対するおたふくかぜワクチン接種助成に関する要望書をいただきました。

 おたふくかぜワクチン接種は1歳時と小学校就学前の5歳時における2回の接種が推奨されています。

 一度の接種によって6,000円程度の接種費用となっており、国立市は全額自己負担です

 国立市医師会の要望書を見ると、定期接種されたアメリカでは、99%おたふくかぜの発症を抑えたとの報告があります。

 合併症として髄膜炎、脳炎、膵炎等が報告されていますが、最も警戒すべき合併症は難聴です。

 要望書にも1000人に1人の割合で片耳もしくは両耳の聴力を失うとの記載があります

 健康に育っている子どもがおたふくかぜによって聴力を失うというのは、耐えがたいものがあります。

 子ども達の健康を守る一助として、おたふくかぜワクチンを誰もが安心して接種出来るよう一般質問で訴えて行きます。

 写真は本年7月16日に実施される第9回国立まと火のチラシです。

 お時間ありましたら、午後7時点火式が行われますので多摩川河川敷グラウンドへお越しください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日  本日は国立の自然と文化を考える会の総会、中央公民館でのミニコンサートを聴きに行きました。

2023年06月11日 | 各種イベント
 こんにちは、蒸し暑くなるとモナカアイスが食べたくなる石井伸之です

 本日は国立の自然と文化を考える会の総会、中央公民館でのミニコンサートを聴きに行きました。

 本来であれば午前中に城山さとのいえ前で麦刈りのイベントが実施される予定でしたが、雨によって延期となりました。

 自然と文化を考える会では、髙柳議長を始めとする議員と共に出席しました

 谷保天満宮で高柳議員に写真を撮影していただきました。


 夕方より中央公民館で行われたミニコンサートは、事前に参加者の方々が作った俳句にメロディを乗せるという粋な計らいがありました

 私もお誘いいただいた方より「石井さんも一句作ってみては?」との言葉をいただきました。

 私自身は俳句を作るといった経験は無く、正直なところどうしようかと思いました

 チャレンジすることによって新たな可能性が切り開けることから、知恵を絞りました。

 メロディに乗せて披露いただくと、ただ読み上げるときとは違って別の趣があります

 恥ずかしながら、私の句を披露させていただきます。

 梅雨空に 傘が育む 恋話(つゆぞらに かさがはぐくむ こいばなし

 どのような情景を思い浮かべていただくのか、それは皆様それぞれの自由ですので、その場面を想像していただければ嬉しく思います。

 これからも様々なことに挑戦していきたいと感じさせる良い体験となりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日 本日は第33回くにたちウオーキングコース下見を行いました

2023年06月10日 | 国立市体育協会
 こんにちは、新型コロナウイルス感染症収束によってイベントが実施しやすくなったと感じている石井伸之です

 本日は国立市体育協会正副事業部長、文化スポーツ振興財団職員の方とともに、第33回くにたちウオーキングコースの下見を行いました。

 午前9時に谷保第三公園へ集合して国分寺市方面に自転車で向かいます。

 武蔵国分寺公園から真姿の池、おたカフェ、国分寺第四中学校資料館、黒鐘公園などを回りました

 SコースとAコースの分岐点として考えている交差点です。



 武蔵国分寺公園北側の道路からは中央線の線路が見えます。



 武蔵国分寺公園内です。





 おたカフェ周辺の小川には小さな水車が設置されていました。

 おたカフェ(おたかの道のカフェです)で昼食にスープカレーをいただいたところ、意外と香辛料が効いており辛みの中に深い旨味があります。

 その中で一番頭を悩ませているのは、府中市から国立市へ戻るルートです

 どの道路でも狭隘道路となっております。

 その中で、少しでも道幅が広く、交通量の少ない安全な道路をコースにしたいと考えています

 第33回くにたちウオーキングは10月9日に実施の予定です。

 オアシスで詳細を広報する予定ですので、どうぞよろしくお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日 本日は一般質問2日目を迎えました

2023年06月09日 | 国立市議会
 こんにちは、農家の皆様と連携する中で、国立市の農業振興に向けて努力したいと考えている石井伸之です

 本日は国立市議会6月議会一般質問2日目を迎えました。

 私達自民党会派からは大谷議員が登壇しました。

 冒頭には、5月10日に御逝去された三田敏哉元都議会議長との思い出に触れられ、私も目頭が熱くなります

 大谷議員と同じく、三田敏哉元都議会議長を政治の師と思っている私としても作成中の一般質問原稿に万感の想いを伝えたいと考えています。

 話は変わりますが、国立第一小学校関係者や保護者の方々より石神道スクールゾーン化についての情報をいただきました

 私の母校でもある国立第一小学校学校通信6月号によると、8月29日より午前7時30分より8時30分までの間、車両の通行規制がかかるそうです。

 校長先生の言葉に「スクールゾーンという贈り物を国立一小の宝物のような取組にしていきたいと願っています」と、あります

 令和3年12月議会より5回の定例議会に渡って一般質問に取り上げ、石神道に早朝の通学時間帯100台余りの通過車両が流入している現状を強く訴えました。

 教育長や教育部長を始めとする教育行政職員の皆様、市長を先頭とする都市整備部職員の皆様による大変な尽力によってここまで前に進みました

 「好事魔多し」という言葉がありますので、詰めの作業が前に進むよう応援したいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日 本日は一般質問初日を迎えました。

2023年06月08日 | 国立市議会
 こんにちは、6月議会で71回目の一般質問を予定している石井伸之です

 本日は午前10時より一般質問が行われ5名の議員が登壇しました。

 選挙後初めての一般質問ということから、選挙における公約や選挙期間中に市民の皆様よりいただいた貴重なご意見を元に様々な質問をされていました

 21年前に初めて一般質問を行った時のことをつい昨日のように思い出します。

 その際に矢川駅エレベーター設置を訴えたのですが、到底実現は不可能かと思えるほどの大変厳しい答弁だったことは忘れられません

 ただ単純に一般質問で訴えたところで物事は前に進むわけではなく、基本方針、基本計画、実施計画を始めとする行政計画に基づくこと、市民の皆様からの貴重なご意見が寄せられていること、予算面で国や都の補助が得られることなどの様々な環境を整えることの大切さを学びました。

 初めて一般質問をした時のことを忘れず、よりよい一般質問が出来るよう訴えていきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を大谷議員と共に行いました

2023年06月07日 | 石井伸之後援会活動
令和5年6月7日矢川駅北口朝の市政報告を大谷議員と共に行いました

 こんにちは、雨が降らず早朝に予定が無い限り、毎週水曜日は矢川駅北口で朝の市政報告を行っている石井伸之です

 昨夜は激しい雨が降っており、早朝まで雨が残るかどうか微妙な天候です。

 それでも無事に雨が上がり、朝の市政報告を行う事ができました。


 報告事項としては、6月議会の一般質問について報告しました

 私は6月13日午前11時15分に一般質問を行う中で、南武線連続立体交差化事業を取り上げます。

 平成16年に石原都知事時代の東京都より、踏み切り対策基本方針の中で、立川駅から矢川駅までの南武線連続立体交差化事業が示されました

 しかし、その当時喜び勇んで一般質問をしたところ、時の国立市長から理解は得られず、一蹴されたことを憶えています。

 正に「にべも無く」あっさりと却下された記憶があります。

 時の市長は革新市政という事もあり、ある程度厳しい答弁は想定されていましたが、その想定通りの答弁でした

 もしも、その当時の市長が理解していれば、既に南武線連続立体交差化事業は完成していたかもしれません。

 市政において市長の存在は非常に重要です。

 そういった中で、本年の8月27日告示、9月3日投開票で行われる立川市長選挙は大変重要な選挙であることは間違いありません

 立川市と国立市に跨る立川駅から矢川駅までの南武線連続立体交差化事業に理解を示し、本事業を前に進める候補者を応援して行きたいと考えています。

 立川市民の皆様におかれましては、まちづくりを前に進める市長候補をご支援いただきますよう、どうぞよろしくお願い致します

 本日は朝の市政報告を行った後に、一般質問の原稿作成、夜には国立まと火実行委員会への出席、国立市消防団第一分団の操法訓練を行って一日が終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日 本日は6月議会初日本会議に出席しました

2023年06月06日 | 国立市議会
 こんにちは、4月の国立市議会議員選挙を終えて初めての定例議会を迎えた石井伸之です

 国立市議会議員選挙後、初めての定例議会となる6月議会が本日より開会しました。

 初日本会議では、土地開発公社経営状況の報告やくにたち文化スポーツ振興財団の経営状況報告、各議案の提案説明及び委員会付託が行われて閉会となりました。

 国立市議会6月議会は明後日より一般質問を行います

 私は6月13日午前11時15分より一般質問を行う予定です。

 一般質問に給食センター跡地へ国立市役所仮設庁舎の建設を要望しています。

 国立市役所は昭和52年に建設された当時は、大変広くゆったりとした本庁舎であったと聞いています

 しかし、それから40年が経過する中で市役所業務が多角化、複雑化する中で現在は非常に手狭な国立市役所となっています。

 市役所に来られた市民の方々が集う際に利用されていた丸テーブルは収納されたままです

 新型コロナウイルス感染症が蔓延する前は、市役所西側自動販売機前には丸テーブルが設置されており、市民の皆様が集う場所となっていました。

 しかし、現在は小さな椅子が置かれているだけです。

 仮設庁舎を給食センターが移転した後に建設して、ゆったりとした本庁舎の環境を取り戻すべく訴えていきます

 インターネットでのライブ中継もありますので、石井伸之の一般質問を傍聴いただきますよう、どうぞよろしくお願い致します。

 議場での写真は髙柳議長に撮影していただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日 本日は第六小学校学童見守り会の活動、午前と午後に市民相談、その後は福祉保険委員会付託案件の説明、夜には東京国立白うめロータリークラブの例会に出席して一日が終わりました

2023年06月05日 | 第六小学校学童見守り会
 こんにちは、市民相談の内容を丁寧に把握する中で、適切に職員の方へ繋ぐことが議員としての重要な役割であると感じている石井伸之です

 本日は緑川東公園前で第六小学校学童見守り会の活動、午前と午後に市民相談、その後は福祉保険委員会付託案件の説明、夜には東京国立白うめロータリークラブの例会に出席して一日が終わりました。

 当選したばかりの頃は、市民相談を受けても担当職員へ上手に繋ぐことが出来ず、市民の方にも職員の方にも迷惑を掛けたことを覚えています。

 丁寧に相談内容をお聞きして、何をどこまで市民の方が求めているのか把握することが重要です

 市民相談内容の中に難しい点がある場合には、100点満点の答えが得られるかどうか分からないという部分も理解を得る必要があります。

 安請け合いして、期待を裏切ることは信用問題にも繋がりかねません

 だからといって幾重にも予防線を張り巡らせるのでは、相談していただく意欲を失わせる結果に繋がります。

 そして、話をお聞きする中で、担当部署を把握して職員へ繋ぎます

 その後の報告も重要です。

 時間の掛かるものであれば、経過を把握して私自身が報告する場合と職員に報告を依頼する場合があります

 個人情報に関する相談案件は職員へ繋いだ後、職員と当事者で直接のやり取りをお願いしています。

 職員の方々が真摯に市民相談案件を受け止め、丁寧な対応をいただいていることに対して心から感謝申し上げます

 以下の写真は、昨日城山さとのいえで草取りのボランティアを行った時の様子です。


 作業中の様子です。


 以前植えた芝桜が生き残っていました。


 草取りを終了しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日 本日は午前中に城山さとのいえ周辺の草取りを行い、午後からは旭通りを歩行者天国としたジューンフェスタに向かい、夕方からはサッカー協会総会に出席しました

2023年06月04日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、台風2号が接近したことに驚いている石井伸之です

 本日は、午前中に城山さとのいえ周辺の草取りを行い、午後からは旭通りを歩行者天国としたジューンフェスタに向かい、夕方からはサッカー協会総会に出席しました。

 旭通りを歩行者天国としたイベントは昨年10月の「ジュウフェスタ」以来です。

 5月8日より新型コロナウイルス感染症が5類へと変更されたこともあり、ようやく本来のイベントが戻って来た感じがします

 お世話になっている方々にお会いすると、国立市議会議員選挙結果に対する温かい言葉をいただきました。

 コミュニティスペース前の駐車場には、国立市消防団第五分団ポンプ車も出場されていました

 ポンプ車の乗車体験に多くのちびっ子たちが集まったそうです。

 終了間際には東京国立白うめロータリークラブのテントを貸し出したSDGs関係のブース撤収片付けを行いました

 コロナ後の日常を取り戻すことが出来るよう、今後とも努力致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日 本日は地域スポーツクラブくにたちエール総会において議長を務めました

2023年06月03日 | 国立市体育協会
 こんにちは、自転車で走っている際にヘルメットとマスクが暑さで辛く感じるようになった石井伸之です

 本日は午前中にとある予定が入っていましたが雨の為に明日へと順延となり、午後からはくにたちエール総会に出席、夕方には学童関係者との意見交換、午後6時30分からは国立市体育協会常任理事会に出席して1日が終わりました。

 昨年4月に発足したくにたちエールを応援したいと考え、正会員に加入させていただきました。

 規約の中に総会の議長は正会員から選出されるということから、司会の方より指名いただきました

 しっかりとした式次第が準備されており、スムーズに議事が進行します。

 その後の体育協会常任理事会では、事業部長として10月9日のくにたちウオーキングに向けた報告をしました

 今回のくにたちウオーキングは国分寺方面へのルートを検討中です。

 また、体育協会の総会でも話題に上ったように、体育協会の名称をスポーツ協会への変更についても今後検討が進められます

 名称変更によって様々な影響があると考えていますので、課題解決に向けた努力をして行きます。

 トップの写真は髙柳議長に撮影していただきました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日 本日は令和4年度くにたち文化スポーツ振興財団経営状況の説明を受けました

2023年06月02日 | 国立市議会
 こんにちは、6月議会に向けて一般質問の準備を進めている石井伸之です

 本日は午前10時より自民党控室で、くにたち文化スポーツ振興財団の令和4年度経営状況の説明を受けました。

 経営状況の決算額見る中で驚かされるのは光熱水費の伸びです。

 令和3年度に比べて、約1,5倍になっています。

 この数字は各種補正予算でも同様に光熱水費が伸びていましたので、予想通りと言えばそれまでですが、全世界的なエネルギー供給バランスが崩れることの怖さを実感しています

 現在の発電コストを下げる為にも、地熱発電や潮力発電等も導入に向けて検討すべきです。

 話は変わりますが、青柳在住の方よりケーヨーデイツー西側道路が北側の畑に突き当たる部分の交差点が危険との情報をいただきました

 突き当りにはカーブミラーもあり、見通しがよさそうに見えますが、自動車と自転車が接触しそうになるとのことです。

 確かに車としては一時停止の標識や路面標示も無いことから、矢川方面に向かってスピードを出して曲がり、自転車や歩行者が怖い思いをしたとの話を聞いています

 そこで、道路交通課長へ対応を依頼しました。

 今後とも市民の皆様の声を市政に反映させる為に今後とも努力致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日 本日は議会運営委員会の傍聴を行い、夕方からは立川法人会国立南部支部の総会に出席しました。

2023年06月01日 | 国立市議会
 こんにちは、議会運営の改善に向けてアイシーティー化を進めたいと考えている石井伸之です

 本日は午前10時より議会運営委員会の傍聴、その後は幾つかの打ち合わせを行い、午後4時30分からは立川法人会国立南部支部の総会に出席しました。

 自民党の遠藤議員が委員長を務める中で議会運営委員会が行われました。

 6月議会の内容が確認され、6月議会は6月6日より6月26日までの21日間で開会されることとなりました

 議会日程は以下の通りです。

6月6日(火)本会議初日
6月8日(木)一般質問(5名)
6月9日(金)一般質問(5名)
6月12日(月)一般質問(5名)
6月13日(火)一般質問(5名)
6月15日(木)総務文教委員会
6月16日(金)建設環境委員会
6月19日(月)福祉保険委員会
6月26日(月)最終本会議

 いよいよ国立市議会議員選挙終了後初めての定例議会を迎えます。

 国立市議会議員選挙において市民の皆様よりいただき案件が実現するように訴えて行きます

 話は変わりますが、先日自民党控室に矢川駅周辺地区まちづくりニュース創刊号が配布されました

 「矢川駅周辺基盤整備計画の検討が開始した」旨のタイトルが踊っています

 南武線高架化に向けて矢川駅南部地域のまちづくりをどのように進めて行くのか?

 議会で何度も訴える中で行政の理解が得られ、ようやくここまで前に進みました

 矢川駅南口の駅前広場と万世前で止まっている「おたか森通り」西側への延伸が期待されます。

 今後とも矢川駅南口周辺まちづくりの状況を逐次報告させていただきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする