石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

4月15日 本日は国際ロータリー2750地区における地区研修・協議会に出席しました

2024年04月15日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、東京国立白うめロータリークラブにおいて、今年度に引き続いて来年度も社会奉仕委員長を務めさせていただく石井伸之です。

 本日は午前9時30分より国際ロータリー2750地区における地区研修・協議会に出席しました。

 会場は結婚式・結婚披露宴で有名な目黒雅叙園です。

 ロータリークラブ2750地区の会長・幹事・委員長を始めとする役員が集まり7月より始まる2024~25年度の運営に関する研修・協議会が行われました。

 新たな年度の国際ロータリー会長のテーマは「ロータリーのマッジク」となっています。

 マジックと付いていることから魔法のように何かを行うのではなく、ロータリーに係る方々の力を結集して、実現不可能と言われたことを実現するところに「マジック」の意味があるとのことです。

 地方自治体における行政計画も同様かと思います。

 人間一人一人の力は限られていますが、多くの方々が知恵と力を結集して不可能と言われていたポリオ(小児麻痺)撲滅が中央アジアのアフガニスタンとパキスタンの両国における僅かな地域となっています。

 また、発展途上国における飲料水の確保が困難な地域において、井戸水や浄水器を使ってきれいな水を提供する事業において、子供達が「魔法のようだ」と喜んでいる事例を取り上げていました。

 そして、根本的な理念としてDEIを上げていました。

 Dはダイバーシティ(多様性)
 Eはエクイティ(公平性)
 Iはインクルージョン(包括または包摂)

 この3つの考え方を基本として奉仕の精神を大切にすべきとの話がありました。

 社会奉仕・職業奉仕を前に進める中で自らの地域を住みやすく暮らしやすい場所となるよう、今後とも努力したいと考えています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日 本日は古事記の勉強会に参加しました

2024年04月14日 | 国立市商工会
 こんにちは、日本の伝統文化を大切にしたいと考えている石井伸之です。

 本日は、16日に行う第4回くにたち童謡歌唱コンクール実行委員会に向けた資料作成、午後からは古事記の勉強会への出席、帰宅後は軽くランニングをして一日が終わりました。

 皆様は古事記と聞いてどのような物語であるかご存じでしょうか?

 日本の神話を含む歴史書となっており、現存する日本最古の書物です。

 ただ、正直なところ私自身古事記について学んだ記憶がありません。

 それでも、子供の頃に絵本の中で天照大神(あまてらすおおみかみ)が姿を隠して世の中が暗闇に閉ざされた時に、天岩戸の前で八百万の神様が宴を行っていたところ、楽しそうな声につられて、天照大神が岩の扉を少し開けたところ、力持ちの神様が天岩戸を開けて、世の中に光が戻ったという話を覚えています。

 また、古事記の一番最初の記述は真っ暗な空間に突如として光が現れるものとなっており、宇宙の始まりと言われているビッグバンに酷似しています。

 少しづつ古事記を学ぶ中で、日本の神話を学びたいと考えています。

 話は変わって福祉会館の1階には喫茶「わかば」があります。

 店長さんが大変な努力をされており、美味しいランチメニューや焼き菓子などが販売されていますので、是非ともご利用下さい。

 4月1日からは喫茶わかばの特製カレーが販売されています。

 特製カレーは国立市ふるさと納税返礼品となっている「くにたちスタイル」登録商品の国立薬膳カレーのルーを使っています。

 国立市外の皆様には、是非ともふるさと納税返礼品として「国立薬膳カレー」をご利用いただければ幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月13日 本日は消防団第一分団で車両点検と市内巡回を行いました

2024年04月13日 | 国立市消防団
 こんにちは、市民の皆様の安心と安全を守ることが最も重要と考えている石井伸之です。

 本日は市民の方より道路の側溝が陥没しているとの情報をいただき現地の状況確認、5月5日のくにたちファミリーフェスティバルに向けた資料作成及び野外劇場の出演団体に対する連絡、午後4時からは国立市消防団第一分団で車両点検と市内巡回を行いました。

 市民の方より西3丁目にある道路の側溝が陥没していることから、市役所に修繕の連絡をして欲しいとの連絡をいただきました。

 私は市役所の道路交通課長へ連絡する前に必ず現地を確認するようにしています。

 当たり前のことかもしれませんが、必ず自分の目で見て担当部署へ連絡しなければ説得力がありません。

 現地を見ると、側溝が7~8センチ程度陥没しており躓いて怪我をする危険性があります。

 月曜日には道路交通課長へ連絡して修繕の依頼をしたいと考えています。

 午後4時からは消防団第一分団で市内巡回を行いました。

 すると、休日の夕方という事もあって公園を通過すると、多くの子ども達が手を振ってくれます。

 こういった姿を見ると、1年前の国立市議会議員選挙での姿と重なります。

 消防団は全国的に人員不足が懸念されており、国立市消防団も決して対岸の火事ではありません。

 国立市消防団は、令和6年4月1日が1期2年間のスタートとなっていますが、2年後の改選期を考えると新入団員募集がスタートしたと言えます。

 1期4年間の選挙において「選挙の開票が終わった瞬間から次の選挙に向けた準備を始めなければならない」との話を先輩より聞きます。

 国立市議会議員1期4年間の任期も1年が経過して残り3年間となりました。

 市議会議員として今後とも様々な活動を皆様へお伝えすることが出来るように努力致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月12日 本日は青柳すずめ会で盆踊りに向けた踊りの練習を行いました

2024年04月12日 | 青柳自治会
 こんにちは、早いもので3か月後には国立市における盆踊りシーズンを迎えますので踊り手の一人として各地域を回りたいと考えている石井伸之です。

 本日は、くにたちファミリーフェスティバルに向けた資料作成、くにたち童謡歌唱コンクールに向けた実行委員会式次第の作成、青柳自治会会長へ総会資料をお渡しすると共に意見交換を行い、午後7時前より青柳すずめ会の練習に向かいました。

 青柳自治会長と今後の自治会運営について意見交換を行いました。

 その後に、自治会長が企業に務めていた際に人の扱い方や教え方、職場の問題点の扱い方、用意の仕方などの心構えなどが記された労働省作成のカードを見せていただきました。

 平成13年1月に厚生省と労働省が統合されて、厚生労働省が発足しましたので、このカードは20年以上前に作成されたものと思います。

 時の流れに褪せることの無い貴重な金言が並んでいました。

 議員として21年目となる中で、決して自分が『偉く』なってはならないと認識しています。

 職員の方々が議員に対して丁寧に対応していただくことから、議員自らがその存在を勘違いすることによって、ハラスメントが発生する温床になるのではないでしょうか?

 議員という立場は、市役所の業務をチェックする役目を負っていることから、立場が上であるかのような錯覚を感じる時があります。

 しかし、議員と職員はあくまで対等な立場であり、国立市政発展に向けて同じ目線で努力し、切磋琢磨する仲間という認識が重要です。

 だからといって決して安易に妥協する「なあなあ」の立場になってはなりません。

 お互いに節度を持った緊張感のある関係が求められているのではないでしょうか?

 これからも職員の方々が働きやすい環境を整備する為にも、国立市役所における各種ハラスメントの防止に向けて尽力致します。

 長文にもかかわらず最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月11日 本日は北多摩二号処理場上部公園テニス場の状況を確認しました

2024年04月11日 | 国立市体育協会
 こんにちは、現地を確認することの大切さを現場監督時代より実感している石井伸之です。

 本日は午前11時に北多摩二号処理場上部公園テニス場の状況を確認し、その後は東京国立白うめロータリークラブ事務所で地区補助金の申請を行い、市民相談を受け、青柳自治会資料の事務整理を行い一日が終わりました。



 午前11時からの上部公園テニス場は、夏にソフトテニス連盟における市町村大会が実施されることから、会場を確認しました。

 国立市体育協会理事長、国立市ソフトテニス連盟会長、国立市テニス連盟の方々、環境政策課長及び環境政策課の関係職員、生涯学習課係長の方々と共に確認しました。

 ソフトテニス連盟及びテニス連盟の方々より上部公園の設備等について貴重な意見をいただきました。

 テニス場に入るとつい先日テニス連盟の方より改善要望をいただいた、強風によって破損した庇が目に入ります。

 環境政策課長に聞いたところ、改善に向けて修理工事を依頼しているそうです。

 また、屋根材として使っているネットの目が粗く、真夏の時には遮光シートとして用を成さないことから、改善の要望をいただきました。

 そして、肝心のテニス場の路面です。

 入口手前のコートは所々で継ぎ接ぎになっていることから、接続部で転倒する危険性があります。

 また、この路面は表面に薄く砂を撒くことによって、適度な摩擦とクッション性能が発揮するものとなっています。

 しかし、どうしても水勾配の関係から雨で砂が流れてしまい入口のすぐ左側は砂浜のようになっていました。

 だからといって砂を完全に取ってしまうと、摩擦が効き過ぎて足首や膝、股関節や腰に負担がかかるそうです。

 それでも、テニスコートを入ってすぐの庇下には猛烈に滑る場所があり、何も知らされずに歩いた際に転倒する危険性があります。

 こういった場所に立ち会わせていただくと、如何に現地を利用されている方々の声が大切であるか良く分かります。

 今後とも市民の皆様の声を市政に反映させることが出来るよう努力致します。

 上部公園及びその周辺は綺麗な桜が満開となっていました。綺麗な桜を愛でる心の余裕を忘れないようにしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行い、午後からは会派代表者会議に出席しました

2024年04月10日 | 石井伸之後援会活動
令和6年4月10日矢川駅北口朝の市政報告

 こんにちは、5月5日に総合体育館、谷保第四公園、市役所西側広場、第五小学校校庭で行う第34回くにたちファミリーフェスティバルに向けて準備を進めている体育協会事業部長の石井伸之です。

 今朝は矢川駅北口で大谷議員と共に朝の市政報告を行いました。

 報告事項としては、以下の通りです。

〇国立市南部地域整備基本計画改定(案)たたき台に関する意見募集について
〇6月1日より令和6年度も50歳以上を対象に帯状疱疹ワクチン接種半額補助が実施されることについて
〇イベント情報としては4月20日~21日に矢川上公園で仮設ドッグランが実施されることについて
〇5月5日に総合体育館周辺でくにたちファミリーフェスティバルが実施されること
〇5月12日には大学通りを歩行者天国としてリンクくにたちが実施されること

 上記の点を中心に報告しました。石井伸之のユーチューブチャンネルをご覧をいただけると幸いです。

 その後は、くにたちファミリーフェスティバルに向けた資料作成、第4回童謡歌唱コンクール実施に向けたロータリークラブ地区補助金取得に向けた申請作業、午後4時からは会派代表者に出席して一日が終わりました。

 会派代表者会議の冒頭には遠藤議会運営委員長より、議長より議会運営委員会に諮問されていた議会のICT化について中間報告がされました。

 内容としてはタブレットを導入してペーパーレス化を図ることがまとまりました。

 それでも、紙が必要な方については配慮する形で前に進むこととなっています。

 今後は議会事務局により市役所情報政策担当と意見交換を重ねる中で細部を検討することとなっています。

 ちなみにタブレット導入に関しては市長会の補助金が活用できるとのことです。

 こういった物事を前に進める為に、補助金が活用可能な時期を選ぶことも重要と考えています。

 膨大な議会資料がデータ化されることによって、ペーパーレスと共に印刷や配布の手間が軽減されることは働き方改革に繋がります。

 これからも市役所全体のICT化に向けて前に進むよう訴えて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月9日 本日は国立第二中学校入学式に参列しました

2024年04月09日 | 卒業式・入学式
 こんにちは、久しぶりに徒歩で国立二中に向かった石井伸之です。

 本日は生憎の大雨となっています。

 満開の桜が雨で散り落ち、路面に花びらが広がっていました。

 国立二中における現在の3学年は6クラス、2学年は5クラス、新入生である1学年は4クラスとなっています。

 着実に少子化の波が訪れているのではないでしょうか?

 入学式の大雨によってこの学年における他のイベントは良い天気になることを祈念申し上げます。

 考えてみると逆境や試練の時に人が成長するのではないでしょうか?

 「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」「可愛い子には旅をさせろ」ということわざがあるように、様々な困難に挑戦して乗り越えることの大切さを実感しています。

 前を向いて高みを目指すことが教育委員会で目標に掲げている「生きる力」を育成することに繋がると考えています。

 まさに昨年の選挙前は、非常に辛い状況でしたが、これを乗り越えたことによって新たな展開が開けたということは間違いありません。

 新入生の皆様には、様々なことにチャレンジすることを忘れずに努力していただければ幸いです。

 午後1時からはグラクソスミスクライン社の方々とRSウイルス感染症についての意見交換、午後2時からは新任の多摩川衛生組合事務局長が来られることから挨拶をいただき、午後7時からはくにたちファミリーフェスティバル実行委員会に出席して一日が終わりました。

 RSウイルス感染症については3月14日第24回厚生省科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会が行われました。

 議題の中で「RSウイルス感染症について」という項目があり、定期接種化に向けた協議が始まりました。

 RSウイルスは新生児が初めて感染する際、60歳以上の高齢者や基礎疾患がある方が感染した際に肺炎のリスクが高い病気です。

 RSウイルス感染症は5類感染症に分類されており、新型コロナウイルス感染症と同等の危険性があります。

 小委員会における各委員からの意見を見ると、RSウイルス感染症における危険性や予防すべき感染症であることは一致しています。

 しかし、収集すべき情報が不足しており、もう少し情報を積み上げることが必要とのことです。

 市民の皆様の命と健康を守るためにも、必要な予防接種における公費助成が前に進むよう、今後とも議会で訴えて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日 本日は国立第六小学校入学式に参列しました

2024年04月08日 | 卒業式・入学式
 こんにちは、満開の桜に迎えられた入学式はいつ以来かと調べたところ7年ぶりと聞いて大変驚いた石井伸之です。

 本日は、国立第六小学校入学式への参列、その後はMOA美術館国立児童作品展実行委員会式次第の作成、午後3時30分からは同実行委員会への出席、午後7時からは東京国立白うめロータリークラブ例会に出席して一日が終わりました。

 午前10時30分より開会となった第六小学校入学式では、今までのような1組、2組ではありません。

 赤組、青組というように地域ごと4つのクラスに分けてスタートするそうです。

 俗にいう「小1の壁」「小1ギャップ」という名称で小学一年生が学校になかなか馴染めずに苦労する事例があります。

 幼稚園・保育園・小学校の連携を強化する中で、幼保の情報が小学校へ伝達される仕組みを教育委員会と子ども家庭部が連携する中で構築しています。

 幼児から児童へと移行する大切な期間だからこそ、少しでもより良い学校教育の実践に向けて努力されている担当職員の取り組みを応援したいと考えています。

 午後3時30分からはMOA美術館国立児童作品展実行委員会を行いました。

 本年は12月に国立市長選挙が行われるという事から、来年1月もしくは2月に表彰式を実施したいと考えています。

 詳細を煮詰める中で、第22回MOA美術館国立児童作品展が実施出来るよう準備を進めて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月7日 本日もイチゴのフルーツサンドを美味しくいただきました

2024年04月07日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、味覚の所属政党は甘党の石井伸之です。

 昨日家内と長女が作ってくれたイチゴのフルーツサンドは、パンの部分も手作りとなっています。

 ちなみに以前は着色時に紅麴を使っていたとのことですが、今回のピンク色は天然色素の食紅を使用しているそうです。

 ピンク色の鮮やかなフルーツサンドを喜んで食べる中年男性の姿はいかがなものかと思いますが、大変美味しくいただきました。

 若い頃にケーキバイキングに行きたいと思いつつも、男にとってそういった場所は非常に入りにくいと思っていました。

 そういった時に、家内と一緒にケーキバイキングへ行った時が本当に嬉しかったことをつい昨日のように思い出します。

 さて、本日は午前9時より北多摩二号処理場で消防団規律訓練、午後からは東京国立白うめロータリークラブとしてミニSL・ミニ新幹線の運行支援と片付けを行いました。

 お陰様でさくらフェスティバルは両日とも晴天に恵まれ、素晴らしい天気の元で大勢の方にお越しいただきました。

 撤収に時間が掛かることから、ミニSLミニ新幹線は午後2時30分に受付終了したところ、どうしても乗りたいお子さんが保護者の方に「乗りたい、乗りたい」と懇願する姿は毎年の風物詩となっています。

 そこで、5月5日午前10時より総合体育館周辺で行う、くにたちファミリーフェスティバルでもミニSLミニ新幹線が運行されることを伝えると、ホッとしたらしく落ち着きました。

 今回は乗れなくとも、次にチャンスがあると落ち着くのではないでしょうか?

 さくらフェスティバル実行委員の皆様には、事前の準備から最後の片付けまで本当にお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日 本日はくにたちさくらフェスティバルオープニングセレモニーに出席しました

2024年04月06日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、明日のくにたちさくらフェスティバルにおいてミニSLミニ新幹線の運営支援をする石井伸之です。

 本日は、午前10時よりくにたちさくらフェスティバルオープニングセレモニーが行われることから出席しました。

 セレモニーの後は様々なブースを回る中で、多くの方々と意見交換させていただきました。

 オープニングセレモニー前に高柳議長を始めとする議員の仲間、生活環境部長、まちの振興課長を始めとする方々より、私の誕生日に対して温かい言葉をいただきました。

 早いもので52歳となり、紛れも無い中年男性ということから、今後はより一層健康維持に気をつけて行きます。

 さくらフェスティバルは、満開の桜に迎えられました。

 昨年は「葉桜」フェスティバル、7年前は「つぼみ」フェスティバルというように当イベントと桜の開花をマッチさせるのは難しい状況です。

 今年のように、見事な桜と同時にさくらフェスティバルが実施されることの方が珍しいのではないでしょうか?

 こういった場で様々な方々と意見交換させていただき有り難く思います。

 話は変わりますが、家内がイチゴのフルーツサンドを作ってくれました。

 美味しそうなフルーツサンドをキョエちゃんが狙っているようです。

 フルーツサンドを美味しくいただきました。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日 本日は国立市防衛協会総会に出席しました

2024年04月05日 | 自衛隊
 こんにちは、国立市防衛協会理事の石井伸之です。

 本日は、午前中に童謡歌唱コンクールに向けてロータリクラブ地区補助金を取得する為に見積書を関係企業の方々に依頼し、日中はとある会合に出席した後に午後6時より表題の国立市防衛協会総会に向けた準備、午後7時より同会の総会及び懇親会に出席して一日が終わりました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、国立市防衛協会の総会は5年ぶりとなっています。

 私は当会監事として総会議事における会計報告をしました。

 来賓挨拶の中で府中市では防衛協会が設立されたて間もないそうです。

 自衛隊を応援する団体における横の連携の重要性を実感しています。

 懇親会では多くの方と様々な話題で盛り上がる中で、自衛隊各基地司令や幹部の方と名刺交換をしました。

 その中で、自衛隊と消防の連携についてお聞きしたところ、まだまだ壁が高いように感じました。

 災害時に市民の皆様の生命財産を守るという点は同じかと思いますが、いざ災害時を見据えた連携が重要であると感じました。

 自衛隊入隊を希望する方も減少傾向にあるそうです。

 どうしても少子化によって若者世代の人口減少が、各方面に影響が出ています。

 日本社会を維持する為にも、効率化は避けて通れないように感じました。

 今後とも自衛隊の皆様と連携する中で市民の皆様の安心安全に向けて努力致します。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月4日 本日は東京国立白うめロータリークラブで第4回くにたち童謡歌唱コンクールに向けた準備を行いました

2024年04月04日 | くにたち童謡歌唱コンクール
 こんにちは、第1回から第3回まで行われているくにたち童謡歌唱コンクール出場者の歌声に魅了されている石井伸之です。

 本日は午前中に第4回童謡歌唱コンクールにおける事務作業、市役所で打ち合わせ、午後1時からは国立市内の小学校で打ち合わせ、午後2時からは東京国立白うめロータリークラブ事務所で第4回くにたち童謡歌唱コンクールに向けた申請書類の作成、夕方には青柳自治会会長と総会に向けた書類の打ち合わせ、午後7時からはとある会合に出席して1日が終わりました。

 東京国立白うめロータリークラブでは第4回くにたち童謡歌唱コンクールに向けた準備を進めています。

 基本的には実行委員会形式をとりながらも、協力いただける方と共に当クラブ次回会長幹事を中心に努力しているところです。

 私は東京国立白うめロータリークラブ社会奉仕委員長として、様々な事業を前に進める為に、縁の下の力持ち的な形で努力しています。

 アマチュアの方々が素晴らしい歌声を披露していただく当イベントは、自画自賛となりますが素晴らしいイベントです。

 童謡という世代を超えた懐かしさを感じる曲目も大切にして行きたいと思います。

 第1回、第2回は佐藤一夫前市長の元で、くにたちアートビエンナーレの一環として実施されました。

 第3回からはくにたちアートビエンナーレの終了に伴い、実行委員会形式で実施しました。

 また、第3回くにたち童謡歌唱コンクール入賞者の方々には、昨年令和5年5月15日にパレスホテル立川で実施した、当クラブ30周年記念式典において素晴らしい歌声を披露いただいたところです。

 その際に、参加者の方々より賞賛の声をいただきました。

 そこで、一昨年に引き続いて本年10月下旬に第4回国立童謡歌唱コンクールを実施するべく準備を進めています。

 素晴らしい歌声を持つ市井の方々が、その歌声を多くの方々の前で披露する場面を作りたいと考えています。

 応募方法や実施日など、詳細が定まり次第、東京国立白うめロータリークラブのホームページで公開致しますので、是非ご覧下さい。

 国立市を盛り上げる為に今後とも努力致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月3日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行いました

2024年04月03日 | 石井伸之後援会活動
令和6年4月3日矢川駅北口朝の市政報告

 こんにちは、空模様が微妙な時に朝の市政報告へ行くべきかどうか迷う石井伸之です。

 本日は水曜日という事から矢川駅北口で朝の市政報告を行いました。

 ただ、天候は今にも雨が降るのではないかと思われる曇天が広がっています。

 今朝の報告事項としては、以下の通りです。

〇令和6年度より本格実施となるデジタル地域通貨制度の名称アンケートについて
〇帯状疱疹ワクチン接種半額補助が令和6年度も実施される件について
〇4月6日、7日に谷保第三公園でくにたちさくらフェスティバルが実施されること

〇4月20日、21日に矢川上公園で仮設ドッグランが実施されること

〇5月5日に総合体育館、第五小学校校庭、谷保第四公園にてくにたちファミリーフェスティバルが実施されること
〇5月12日に大学通りを歩行者天国にしてリンクくにたちが実施されることを報告しました。

 ユーチューブ動画をアップしましたので、詳しい内容については動画をご覧いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。 

 帰宅したところでポツポツと雨が降り始め、何とか雨に降られず助かりました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月2日 本日は石破茂元幹事長の講演を聞きました

2024年04月02日 | 憲法改正
 こんにちは、政治家が保身に走った際、民主主義が崩壊するという言葉を大切にしたいと考えている石井伸之です。

 本日は、くにたちファミリーフェスティバルに向けた全体会議資料の作成、MOA美術館国立児童作品展実行委員会に向けた資料作成、東京国立白うめロータリークラブにおける地区補助金取得申請に向けた検討、午後6時30分からは自民党東京第19選挙区における国民投票連絡会議の発会式に出席しました。

 自民党では選挙区ごとに、憲法改正を見据えた国民投票連絡会議を設置しています。

 自民党は立党において自主憲法の制定を掲げています。

 それでも、憲法改正に向けた国民的な議論が深まっているとは到底思えません。

 これでは国会で憲法改正の発議がされて、衆議院議員及び参議院議員の3分の2が賛成して可決した後に行われる国民投票で否決される可能性が十分にあります。

 何故、自民党が改憲を求めているのか?この点を国民の皆様へ分かりやすく丁寧な説明をしなければなりません。

 そこで、松本洋平衆議院議員が選挙区支部長を務める東京第19選挙区において国民投票連絡会議発会式を迎えることとなりました。

 現在、松本洋平衆議院議員は自民党政治刷新本部ワーキンググループ座長として議論を取りまとめているそうです。

 松本洋平衆議院議員より国民投票連絡会議発会の意味や意義、組織体制を説明した後に石破茂自民党元幹事長より記念講演をいただきました。

 石破元幹事長は、鳥取県知事を務めていた父親が亡くなる前に葬儀委員長を田中角栄元総理に務めて欲しいということから実現に向けて努力されていたそうです。

 無事に葬儀が終了して田中元総理に目白へ挨拶に行ったところ、総選挙への出馬を打診されたという話から政治家としての道を歩み始めます。

 昭和61年7月に行われた衆議院議員選挙に初当選して以来、当選12回を重ねる重鎮となっています。

 その中で、憲法改正に向けて自民党が最も熱心に議論した時は、平成21年8月の総選挙で自民党が大敗した時から平成24年12月に政権を取り戻した期間だったそうです。

 その期間に、日本国憲法改正草案Q&Aを自民党憲法改正推進本部によって作成しました。

 こちらの冊子を見ると、日本国憲法の課題や問題点について改善すべき点が示されています。

 自衛隊については国家主権を構成する国民、領土、国の統治の仕組みを武力で侵された時に排除する為にその存在を明記すべきです。

 憲法学者の約7割が自衛隊の存在を憲法違反と判断していることから、現在の憲法にある「戦力の不保持」と自衛隊の存在が矛盾している部分は改正が必要です。

 自衛隊の方々が災害派遣を始めとして、日本人の命を守るために多大な貢献をされています。自衛隊の存在を憲法が否定している状態をそのままにして良いものでしょうか?

 日本が保有できる戦力は憲法上最小限度との規定をされていますが、それはどの国に対して最小限度なのでしょうか?

 相手国によって大きな差があることは誰の目にも明らかです。

 石破元幹事長はこの点を熱弁されていました。

 明確な物差しの無い曖昧な状況では、どれだけの戦力が必要となっているのか分かりません。

 ロシアによるウクライナ侵攻を始めとする力による現状変更が実際に行われていることからも、現実を見据えた議論が必要です。

 それ以外にも政党について、国家元首について、テロ組織に対する備えについて、様々な点から憲法改正の必要性を説かれていました。

 そして、戦前の大政翼賛会による政治によって、斉藤隆夫議員が国会で日中戦争における疑問を問いただした後、軍部を中心とする圧力によって議員を除名されることは絶対にあってはならないことと訴えていました。

 政治家が自らの信念を曲げて軍部に迎合し、保身に走ることによって民主主義が滅びるとの言葉は胸に刻みたいと考えています。

 本日の講演を聞いていても自民党議員の中で次の総理にふさわしい人物というアンケート結果で石破元幹事長がトップを走っている理由が分かります。

 私自身もまだまだ憲法改正について学ばなければならない点が多々あると感じました。

 今後とも国会における憲法改正の議論を注視して行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日 本日は国立市消防団第一分団で車両点検と市内巡回を行いました

2024年04月01日 | 国立市消防団
 こんにちは、国立市消防団第一分団に入団して21年目を迎えた石井伸之です。

 本日はとあるテニスコートの日除けが破損しているという事から改善に向けた要望を行い、ファミリーフェスティバル全体会議に向けた資料作成、消防団第一分団の事務作業、午後7時30分からは国立市消防団第一分団の車両点検と市内巡回を行い、ミーティングを行った後に解散となりました。

 消防団第一分団に31歳で入団した時に、先輩から「若いから20年は宜しく頼むよ」と、言われて冗談だと思っていましたが、まさか現実のものとなるとは・・・・・

 正直なところ、入団した当時国立市消防団はは1期四年間(今は1期二年間)なので、とにかく四年間頑張ろうと思っていたところ、すっかり馴染んでいる自分がいます。

 現在の第一分団には先輩と呼べる方が少なくなっており、これからは後輩に伝えることが重要です。

 第一分団では3名の新人団員を迎えることとなりました。

 後輩団員と活動する中で最も心掛けていることは自傷事故を発生させないことです。

 自分としても様々なインシデントを消防団活動を行う中で体験しました。

 自傷事故に繋がる可能性として、消防車の運転から始まり、資器材の動作確認など様々な場面で事故が発生する危険性があります。

 その中でもチェーンソーの取り扱いは最も危険な部類です。

 ただ、台風警戒などで倒木した樹木をいち早く取り除くために、チェーンソーが大活躍することは言うまでもありません。

 木を切断した際に、チェーンソーの歯が弾かれて怪我をする事例から、切断した瞬間にその木が自分めがけて飛んでくる危険性があります。

 また、ちょっとした重量物の移動でも腰を落として持ち上げることが、腰痛防止に大きな効果を発揮します。

 現場監督時代から言われていることですが、腰を落とさずに腕の力だけで物を持ち上げようとした結果、腰に過度の負担が掛かり、椎間板ヘルニアを発症するという話を聞いています。

 年配の方から話を聞く中で「腰痛を発症するとコルセットが手放せなくなり、重症化すると体を動かすたびに痛みが全身を掛けるめぐる」そうです。

 とにかく、怪我や事故が発生しないよう、今後とも十分な安全確認の元に消防団活動を行います。

 そろそろ温かくなり暖房器具を収納する時期に入るかと思います。

 その際に灯油を残さずに使い切っていただきますよう、どうぞよろしくお願いします。

 何かの拍子で収納した暖房器具が転倒して、灯油が漏れ出してしまい火災が発生する危険性があります。

 これからも消防団員として、市民の皆様の安心と安全を守るために努力致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする