アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



今晩は。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

ブログ開設5555日を記念して本日(4月9日)2つめの3つの代表的なアーカイブ記事です。

お気軽なもの1つ、人気のシリーズの2つを掲載します。

1.息子がタクロウのネーミングの由来となった記事です。

2008年3月5日付けブログ 息子の胸板
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20080305

2.一番人気のシリーズです。
「不登校に贈る応援歌」をシリーズでブログに書いてございます。

2015年12月19日 不登校に贈る応援歌(1):踊り場が必要     
12月22日 不登校に贈る応援歌(2):あの人も不登校だった!         
12月23日 不登校に贈る応援歌(3):私もプチ不登校だった!         
12月28日   不登校に贈る応援歌(4):そもそも不登校って?  
2016年1月 9日  不登校に贈る応援歌(5):苦しまずに学校に行かない選択           
1月14日 不登校に贈る応援歌(6):苦しまないでできること           
1月19日 不登校に贈る応援歌(7):不登校に言及した本の紹介            
1月30日 不登校に贈る応援歌(8):「学校に行きたくない」と言われたら・・・・            
2月 2日  不登校に贈る応援歌(9):役に立っていると考えられないか?             
2月11日 不登校に贈る応援歌(10):パートで社会性を養う

◆YouTubeアドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド「不登校・登校しぶりの対応」を配信しています。
一番人気です。


   ↓    ↓   ↓ 
https://www.youtube.com/watch?v=u2A4YDwOv3w

3.『嫌われる勇気』によって火がついた「アドラー心理学ブームについて」2014年の3月から6月にかけて24回も書いています。
『嫌われる勇気』を読んだだけでアドラー心理学がわかったつもりになるのは危険です。
お時間のある方が気長にお読みください。

3月18日 アドラー心理学ブームについて(1)
3月19日 アドラー心理学ブームについて(2)
3月25日  アドラー心理学ブームについて(3)
3月29日 アドラー心理学ブームについて(4)
3月30日 アドラー心理学ブームについて(5)
3月31日 アドラー心理学ブームについて(6)
4月3日  アドラー心理学ブームについて(7)
4月5日  アドラー心理学ブームについて(8)
4月8日  アドラー心理学ブームについて(9)
4月9日   アドラー心理学ブームについて(10)
4月11日  アドラー心理学ブームについて(11)
4月12日  アドラー心理学ブームについて(12)
4月14日 アドラー心理学ブームについて(13)
4月15日 アドラー心理学ブームについて(14)
4月17日 アドラー心理学ブームについて(15)
4月18日 アドラー心理学ブームについて(16)
4月22日 アドラー心理学ブームについて(17)
4月24日 アドラー心理学ブームについて(18)
4月25日 アドラー心理学ブームについて(19)
4月27日 アドラー心理学ブームについて(20)
5月1日 アドラー心理学ブームについて(21)
5月4日 アドラー心理学ブームについて(22)
5月9日 アドラー心理学ブームについて(23)
6月17日 アドラー心理学ブームについて(24)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

お釈迦様の誕生日の昨日(4月8日)も特別な日でしたが、今日もまた特別な日です。

1.それは、ブログ開設
5555日になった日だからです。



私の最初のブログ記事は2008年1月23日付けの 初めまして
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20080123
私が60歳になってからです。

以降5555日のうち10日に9日くらい記事を書いているので、5000記事くらいにはなるはずです。
人気ブログを目指さずにコツコツと更新を重ねています。
お陰で貴重な情報の宝庫になり、この中から研修ネタや本の素材になっています。
SNSとしては他にFacebookやTwitter、YouTubeもやっていても、私のこだわり1はブログです。
これからも更新し続けますので、何とぞよろしくお願いします。

2.昨日の9:45~11:45はカウンセリング道場ミドルコース。


(写真提供:栗山慶美さん

石木尚子さんがクライアント役を担当し、小橋川 牧さん谷 正さんがクライアント役を担当しました。
私が何よりも感銘を受けたのは、講座参加者のフィードバックのレベルの高さ。
「歯に衣着せぬ」という表現がありますが、まさのそのとおりでありながら「勇気づけ」のトーンもあり。
「協育」「響育」を通じての「共育」となった『学びの共同体』を実感したカウンセリング道場となりました。

ご縁の深まりを感じた午前でした。


3.午後は松田 望さん(写真右)と銀座で待ち合わせ土屋グループ 銀座ショールームに出向き
柴田桃子さん銀座百年大学 の企画室長、写真左)と面会。



トントン拍子で講座を担当することが決まりました。

1-day講座: 6/9(金)18:30~20:00
定例講座: 7/7(金)、8/4(金)、9/1(金)、10/6(金) 11/3(金、この日だけ17:00~18:30)、 12/1(金)18:30~20:00 

柴田桃子さん は私のかなりの本を読み込まれ、人脈力、情報量はとてつもないものがあることに驚かされました。

講座の詳細については追ってご連絡いたしますが、銀座でアドラー心理学を伝えることができるのは望外の幸せです。
ご紹介の松田 望さん、講座オファーの柴田桃子さん に心からの感謝の、ご縁の繋がりを感じた午後になりました。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(9)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )