隣の竹藪に自生しているのは、「寒椿」?
今まで、勝手に、「藪椿」と呼んでいたが、いろいろ調べてみると、どうも、「寒椿」のような気がする。
「寒椿」は、「椿」と「さざんか」の「交配種」だそうだが、この木は、一体、何処からやって来たのか・・・
昨晩というか、今朝というべきか・・・全く、眠られずに、TVを付け、「地上デジタル」「ビデオ(CATV)」の入力を切り替えて、
チャンネルサーフィンをしていたが、本当に、面白くないんですよねぇ~何処を観ても。
最近、「DVD」も、興味を引くようなものを仕入れてないし・・・ともかく、眠れないのに、頭だけ冴えてくる。
ふと、「ひびこれこうじつ」と頭をよぎった・・・「日々是好日」、マイブログの副題である。
実際は何と読むのだろう?・・・そもそも、誰が発した言葉なの?・・・どういう意味なんだ?
考え出したら、一層、目も頭も冴え、じりじりとしてくる。
調べましたよ、ネットで・・・もう、寝てなんかいられませんから。
まず、「禅語」であって、「にちにちこれこうにち」と読むらしい事。
中国唐時代の雲門文堰禅師の語として知られている事。
大体の意味は・・・日々には、好悪の出来事があるのが常だが、この一日は二度と来ない一日だ。
この一日を、全身全霊で生きることができれば、まさに、「日々是好日」というような意味だという事。
曹洞宗・瑩山禅師の「伝光録」という経典(かな?)は、根本聖典として、この教えを説いている事。
等々、改めて(というより、初めて)知ることができた。
眠れない時には、偶には、こんな勉強も悪くないな・・・と、思うけれど、やはり、眠れないのは、ちょいと辛いなぁ。
ただ、AM3:00を過ぎたのは知っているが、どうもAM3:30頃には、寝ていたらしい・・・目が覚めたらAM5:30だった。
2月の大雪で、随分、痛めつけられたようで、どの花も傷だらけだが、痛ましいよりも、逞しさを感じる