IZUNOHANA’s blog

     後期高齢驀進中者の戯言

OTさんから「100円宿体験」報告

2014-04-14 08:33:21 | 三六趣味の会便り

 

 

      宿(別荘)の部屋 : キッチン・寝室・リビング・浴室

一泊2食付100円の宿体験(写真と文:OTさん提供)

 

4月7、8日に、箱根・仙石原へ、1泊2食付で宿泊費が100円の宿に泊まって来ました。

これは、ある不動産業者のポイントバケーション・リロというシステムで、別荘を多数の会員で持つというクラブの体験宿泊でした。

初めから会員になるつもりは無いのですが、1泊2食付100円とは如何なるものか、行ってみるかということで参加しました。

 宿(別荘)に着くと、このクラブについてのDVD(約20分間)を見て、次に担当者から説明を聞かされましたが、これは約1時間半になりました。

説明の最後の辺りで、入会する気はあるかどうか聞かれました。

安い方のクラスで、入会金が280万円(但しこの2月から60歳以上は半額の140万円になった)、諸費用10万円で、年会費が78,000円との事。

入会金が100万円未満なら・・・と言うと、それ以上は、しつこい勧誘はありませんでした。

 なお、このクラブの別荘は国内に15施設あり、更に今年4月にハワイの施設がオープンした由。

宿(別荘)の部屋は、広く、寝室が2つもあり、広さは30坪余りもありました。

夕食や翌朝の朝食も、まあまあでした。

 

翌日は天気が良かったので、3時間(実質歩行は2時間)ほどウォーキングをしました。

コースは湖尻→深良水門→湖尻峠→芦ノ湖展望公園→湖尻です。

途中、フランス人カップルと一緒になり、英会話の練習が出来て、それも良かったです。

その後、箱根神社へ寄りました。

何度も箱根に行っているのに、箱根神社は初めてです。

箱根神社の由来などを知ることが出来ました。

帰って来てからも、会員制別荘の勧誘は無く、やはり、1泊2食付100円はお得な体験でした。

 

 

ウォーキングと箱根神社

雉を見ました:湖尻峠から芦ノ湖展望公園への登山道です:フランス人カップルと(富士山が見えますか?):箱根神社

 [以上、OTさん報告から]

 

 

※ 面白い(?)体験でしたね。

  私は「100円宿」より、翌日の「芦ノ湖周辺ウオーキング」に興味を持ちました。

  また、その内に企画案を出してほしいですね・・・by IZUNOHANA

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠方より、「富士」を見に来てくれた友に・・・

2014-04-13 10:40:55 | この頃思う事

「ドウダンツツジ」の花が、咲いています


4月12日、元職場の友達2名が、伊豆を訪ねて来てくれた。

東京からも、富士を見る事は出来るようだが、やはり、目の前に屹然と占める富士は、見られない。

今回、伊豆(私とおしゃべりするのも、目的ではあるが・・・)まで来てくれたからには、やはり、くっきり「富士」を見て貰いたかったが、

「温泉場ぶらり歩き」には、最適の日和であったのに、「富士」は、雲か春霞か、すっかり覆われてしまい、チラッとも姿を見せない。

春には、こんな風景は、当たり前なのだが、今日くらい、友の気持も察して欲しいな・・・なんて、思ったりする。

 

昼食を料亭(ランチはお高くないです)で、ゆったりと、その後、料亭近くの「日帰り入浴」で、おしゃべり(勿論、アルコール付)を楽しみ、

夕食は、帰りの都合も考えて、駅そばにある居酒屋で、飲む・食べる(私は、減量宣言をしたばかりなのに)を堪能した。

 

そんな訳で、友の憧れの「富士」には、お目に掛かれないまま、岐路についたのが残念で、本日(13日)早朝、母の朝食を済ませた後、

逆さ富士名所(と、私が勝手に指定している)に出かけて、ばっちり(と言いたいが、やはり、霞がかかり、ボーとした)姿を移して、メールに

添付して送った。

友達が、ぶらり歩いた場所だから、少しは、見たような気分になってくれるかも・・・。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「減量作戦」に突入!

2014-04-11 17:53:56 | この頃思う事

4月2日に撮影した「海棠」は、既に、満開になっています。


 

「書道教室」の帰り道にある家の門(多分、農家と思う)に、「トマト売ります」の立札があるのを見つけた。

今までに、その家で購入したことは無い(ある事も気が付かなかった)。

私は、トマトさえあれば食事が出来るという才能(?)の持ち主で、一年中、トマト、トマトと騒いでいる。

そんな私を見ている友人が、そのトマト屋さんで買った来たからと、我家に届けてくれた。

友人は、有難い存在である。

 

で、何故、「減量に突入!」などと、大宣言をしたかと言うと、2、3日前から、「ところてん(私が、天草を煮出して作った)」での、

速攻減量作戦を開始したものの、何しろ、「ところてん」だけだから、「満腹感」が無いので、ついつい、他の物を「つまみぐい」してしまう。

そこに、「トマト」が登場と相成って、「満腹感」の問題解決が見えたと言う次第で・・・

主食は「ところてん」、副食は「トマト」という、とても推薦しがたい「速攻減量大作戦」を宣言(自分にプレッシャーをかける意味で)となった。

 

これは、私の才能(トマトで生きていける)に許された「短期決戦」ですから、どなたも、真似はしないでくださいね。

目標は、1か月で3Kg減だが、難しそうな気配もするけれど・・・・ま、頑張ってみましょ。

あ、そうそう、「95%カカオチョコ」を、唯一の、「健康維持食品」として採用してる。

  


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早速、95%に挑戦!

2014-04-09 10:30:40 | この頃思う事

手抜きガーデニングの象徴みたいな「芝桜」は、放任主義の伸び放題で、狭い花壇を占領しつつある


 

早速、飛びつきましたよ。

朝一(AM9:00)、食料買い出しの際、まず、「チョコ陳列棚」に向かいました。

「美と健康を考えた、高カカオポリフェノール」の響きも、魅力的で・・・

95%に挑戦しました(といっても、我がスーパーには、これしかなかったんです)。

“苦い!” が、率直な第一印象。

でも、何とも、後味が良いですねぇ

時間が経つほどに、香ばしい(炒った落花生のような)味が、口の中を満たしてくれます。

「美と健康」は、さほど、期待していませんが(でも、本音は、期待してます)、この後味には、嵌りそうな予感があります。

そうそう・・・嵌りそうと言いながらも、最後はコーヒーで締めましたが・・・

 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原風景?

2014-04-08 12:38:25 | この頃思う事

 

4月7日、 晴天に近い空模様に誘われて、友人が「絶景富士」を見に行こうと言う。

友人は、大の富士さんファンで、自宅からも、日夜、富士さんを見ているのに、「絶景」と聞けば、何処へでも出かける程の入れ込みだ。

私も、あちこち、連れて行って貰ったが、さほどの熱心さはないので、友人からは「感動の無い人」というお墨付きを貰っている。

でも、我家の生活圏内で、何となく見上げた時、思いがけず、通常と違う雰囲気の富士さんに出合う時があるが、そんな時は、

少なからず感動するが、ま、「あらっ、素敵な・・・」ぐらいかな?

やはり、感動表現能力(そんな言葉はある?)が、極めて、欠如しているのだろうと納得している。

 

そして、「絶景富士」鑑賞場所として、時々、出かけるのが、ここ・・・「達磨山高原展望台」

確かに、「言う事なし」の見本のような所だ。

で、私は、「富士の原風景」と呼んでいる。

だって、「銭湯の富士山」に、“ピッタリ”な姿と思いませんか・・・

でも、そんな私でも、今日の天気は、最高の富士を演出してくれていると、山・海・空の一体した展望を堪能した。

   レストハウス・パンフより


 

昼食に、「やまびこ」というそば屋さんに寄った。

ついでに、宣伝を・・・「そば」も「景色」もおススメですよ。

庭先に植えられた桜が、やや満開を過ぎたあたりで、やわらかな風に誘われて、花びらが、ハラハラと散っている風情が、何とも、素敵だ。

桜ばかり見て、シャッターを押したので、真ん中で、植木(何の木だろう?)がどっしりと存在しているのに、気が付かなかった。

これって、アブナイ症状の一つ・・・かも知れない。

 


 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠れなくて・・・

2014-04-07 09:01:26 | この頃思う事

隣の竹藪に自生しているのは、「寒椿」?

今まで、勝手に、「藪椿」と呼んでいたが、いろいろ調べてみると、どうも、「寒椿」のような気がする。

「寒椿」は、「椿」と「さざんか」の「交配種」だそうだが、この木は、一体、何処からやって来たのか・・・


 

昨晩というか、今朝というべきか・・・全く、眠られずに、TVを付け、「地上デジタル」「ビデオ(CATV)」の入力を切り替えて、

チャンネルサーフィンをしていたが、本当に、面白くないんですよねぇ~何処を観ても。

最近、「DVD」も、興味を引くようなものを仕入れてないし・・・ともかく、眠れないのに、頭だけ冴えてくる。

ふと、「ひびこれこうじつ」と頭をよぎった・・・「日々是好日」、マイブログの副題である。

実際は何と読むのだろう?・・・そもそも、誰が発した言葉なの?・・・どういう意味なんだ?

考え出したら、一層、目も頭も冴え、じりじりとしてくる。

調べましたよ、ネットで・・・もう、寝てなんかいられませんから。

 

まず、「禅語」であって、「にちにちこれこうにち」と読むらしい事。

中国唐時代の雲門文堰禅師の語として知られている事。

大体の意味は・・・日々には、好悪の出来事があるのが常だが、この一日は二度と来ない一日だ。

この一日を、全身全霊で生きることができれば、まさに、「日々是好日」というような意味だという事。

曹洞宗・瑩山禅師の「伝光録」という経典(かな?)は、根本聖典として、この教えを説いている事。

 

等々、改めて(というより、初めて)知ることができた。

眠れない時には、偶には、こんな勉強も悪くないな・・・と、思うけれど、やはり、眠れないのは、ちょいと辛いなぁ。

ただ、AM3:00を過ぎたのは知っているが、どうもAM3:30頃には、寝ていたらしい・・・目が覚めたらAM5:30だった。

 


 

2月の大雪で、随分、痛めつけられたようで、どの花も傷だらけだが、痛ましいよりも、逞しさを感じる


 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は「期待」しても・・・イイかな?

2014-04-06 10:00:57 | この頃思う事
 
2年目の「タチアオイ」
 

 

昨年、近くに住む同級生から「タチアオイ」の種を貰った。

蒔き時が過ぎていたのか、なかなか大きく育たなくてヤキモキしたが、季節になれば、どうやら花を付けてくれ、豪華とはいかないながら、

とりどりの花を楽しむ事が出来た。

花が終った後、種を取ろうかどうか、悩みもしたが(ま、そんな面倒はする筈がない事は明らかで)、そのまま放置して置いた。

根元にでた茎(?)が、冬の間も枯れることなく、このところの暖かさで、ぐんぐんと大きく成長している。

この分では、今年は、種を分けてくれた本家(同級生宅)に負けず、豪華な花が観られそう・・・と、密かに、ほくそ笑んでいるが、どうかな?

一年越しの株以外に、種が毀れて、芽を出してきた株が、そこここにある。

それが、どの程度に育つのかも、期待の一つだが、「何とかの皮算用」のような気もするし・・・何れにしても、夏が楽しみ

 

追伸 : 昨年のブログを振り返って見たら、「タチアオイ」の花は、7月には、満開の状を見せてくれていた・・・さて、今年は?

 


ニューフェイスの「タチアオイ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中、「お花見」決行!

2014-04-04 06:57:02 | この頃思う事

帰路に立ち寄った、我が行きつけの喫茶店横にある、多分、「満開のソメイヨシノ桜」 


 

伊豆高原桜通りで・・・


 4月3日、案の定、雨である。

本日、予定されていた、遊びの会主催「母校付近お花見会」は、雨の為、「懇親会(飲み会です)」に変更という通知が入った。

「そうだよねぇ・・・」と思いながらも、何故か、諦めきれないので、友人にメールをした。

・・・・せっかくの大っぴらに休める時間を無駄にしたくないので、伊豆高原辺りで、「お花見」に付き合って欲しい・・・・と。

すぐに返信が来て・・・今日は、空いているからOKですよ・・・と。

 

実は、以前、同じ伊豆高原にある喫茶店で、美味しい珈琲を飲んだことがあったが、また、行こうねと言いながら、なかなか、実現出来ないでいた。

その理由の一つは、私に時間的なゆとりが無い事であり、さらなる二つ目の理由は、目的の喫茶店の場所が定かでないという事。

今日、私に自由な時間が出来、友人の車にはナビが搭載されたという、まさに、問題解消の絶好の日になったのだ(毎度大げさで、スミマセン)。

で、「雨中に拘らず、お花見を決行」と相成った訳でして・・・。

 

負け惜しみでなく、晴れならば人や車で混雑している「桜通り」も、ご覧の如く、閑散としており、本当にゆったりと、「お花見」を堪能できた。

丁度、開花状態も満開に近く、この先は、散ってしまいそうな風情だ。

勿論、目的の喫茶店は、ナビ様様で、素早く、到達。

この喫茶店でも、客数が少なくて、心行くまで、珈琲の香りと味を楽しんだ・・・そうそう、「波乃久里子さん」にも出合いましたよ。

雨にも負けず、風にも負けず、良い一日だった。

でも・・・喫茶店から桜通りに向かう時、ナビが有るのに、道に迷ったけれど・・・・。

 


 

 備屋珈琲伊豆高原店で・・・珈琲2杯を一気飲み 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の「野草定番3種」です

2014-04-03 06:34:31 | この頃思う事
 
私のお気に入り・・・すみれ

我家の周辺で、「春を告げる野草」が花を見せていたが、桜が咲き、桃も咲いて、何だか、お披露目をする機会を失ってしまっていた。
やはり、このまま埋もれさせては、春の女神(いるかどうかは不明だが・・・)に失礼な事と、遅ればせながら、本日、登場と相成った。
 
もう、「たんぽぽ「は、散ってしまったけれど、「ふきのとう」と「すみれ」は、まだ、十分に鑑賞に堪えられる状態を見せてくれている。
野草の花が、結構、長持ちなのは、「生き残る手段なのか」なんて、勝手な学説を唱えたりしている・・・ま、暇人です。
 
女神さま、来年も春を運んでくださいネ
 
 

ふきのとう

たんぽぽ

すみれ


 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「市民会館前花壇」の草取り

2014-04-02 11:45:48 | 三六趣味の会便り
  
 
草取り後(左)と草取り前(右)

 
4月2日(火曜日)天気晴れ・・・午後から、雨が降るような事も言っているが、今のところ、雨人間の影響はない。
 
ぐっと暖かくなって、春の装いも、一段と、増してくると、案の定、「花壇」の草も、ぐんぐん伸びてきていた。
3月中に「草取り」をして置きたいと思い、商工会女性部様に連絡を入れたところ、この日に、一緒に(36会・商工会女性部)実施する事になった。
我ら36会には、時間はたっぷりあるが、女性部様は仕事を抱えている身だから、多分、忙しかったかもしれない。
でも、今日を逃すと、時間的にも窮屈になりそうだし、草自体が大きくなって、見苦しい状態になり、取り除くのが大変になっただろう。
丁度良い日だったと思う。
 
思いの外、草の量が多くて、30Lのごみ袋しか持たなかったから、5袋になった。
このゴミ(草)は、市民会館で、収集日まで保管(ゴミ出しも)してくれるので、大いに、助かっている・・・お互い「助け合い」という事で・・・ね。
 
今年は「チューリップ」の発芽が揃わなく、歯抜けのような状態なので、また、近いうちに、植え足しても良いかなと思っているが・・・。
清々しい気分になり、向かいの「マック」に行き、何時もの「100円珈琲」でお茶をした(あれっ、100円? 消費税増税分はどうなってるの?)。
 
本日の「草取り参加者」は、総勢8名(36会4名)・・・お疲れ様、ありがとう。
[報告:YTです]
 
 
 

 
       
 
清々しい風景でしょ・・・スミマセン、自画自賛です
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする