見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

台湾旅行2019-20【2日目続き】台北賓館、台湾国立博物館、迪化街

2020-01-01 23:29:30 | ■中国・台湾旅行

 台湾近代建築の旅(今回のテーマ)は始まったばかり。総統府の南側にある司法大廈(写真)、その向かいの台北市立第一女子高級中学は外観だけ。

 続いて台北賓館(旧・台湾総督官邸)を見学する。月1回、総統府の休日見学日に合わせて一般開放日が設けられているという情報をつかんでいたのだ。外観は重厚な雰囲気。屋根はスレート瓦ではないか。

 中に入ると、白と金の壁、豪華なシャンデリア、深紅のカーテンと絨毯、ステンドグラスなど印象が一変する。ここは総督府官邸であると同時に迎賓館を兼ねていたとのこと。皇太子時代の昭和天皇もここに宿泊したことがある。日本庭園もあり。

 最後に建築の沿革・特色を紹介するビデオを見ることができて、台湾の建築学の先生による詳しい解説が面白かった。

 台北賓館の北側、台湾大学附属病院(台大医院)は外観のみ。今回の旅の指南書である片倉佳史先生の『台北・歴史建築探訪』に「参観は自由にできる」と書いてあったけど、敷居が高くて足を踏み入れる勇気が出なかった。ここは森鴎外の長男・森於菟が医学部長をつとめたゆかりの地でもある。同じエリアに「台大医学人文博物館」があるという情報も得ていたのだが、「台湾大学博物館群」のページに祝日は休館とあったので、次の機会を待つことにした。

 続いて二二八和平公園の中にある国立台湾博物館へ。

 ここも約20年前に来たことがあるはずだがよく覚えていない。今回はもっぱら建築意匠に注目。かつては「児玉(源太郎)総督及び後藤(新平)民政長官記念館」と呼ばれた博物館。ドーム天井のステンドグラスには児玉家の家紋「軍配団扇」と後藤家の家紋「下がり藤」が用いられているというのは片倉先生の著書による。

 階段や回廊の腰壁は大理石だと思う。台湾は大理石の産地だが、この建物に限っては全てイタリアから持ち込まれた舶来の大理石が用いられたというのも同書による。

 3階では「発現台湾-重訪台湾博物学与博物学家的年代」という特集展示をやっていて、全く知らなかった日本人の博物学者・人類学者が多数紹介されていて面白かった。日本統治時代を否定するわけでもなく「日本人に感謝」みたいな文脈でもなく、そのひとのルーツにかかわらず、個人の実績を公平に顕彰するスタンスに感じられた。

 道路を挟んで向かい側にある土銀展示館にも入った。メインホールは高い天井を利用して恐竜や古代生物の骨格展示が行われており、「台湾土地銀行」に関する人文歴史的な展示が併存してカオスな状況になっているが、どちらも面白かったけど、いつからこんなふうになったんだろう。

 続いて迪化街へ。何度も歩いているエリアだが、片倉先生の本の地図をたよりに、敢えてメインルートを外れる歩き方をしてみる。延平派出所(旧・太平町2丁目派出所)は二二八事件ゆかりの場所でもある。

 森高砂珈琲店。二二八事件紀念碑に近い交差点にあるので、何度か前を通っている。

 永楽市場に寄り道したが、元旦でほとんどの店が閉まっていた。淡水河に近い裏通りにある李春生紀念教会。現在は観光ルートを外れているが、かつてはこの周辺こそ台湾随一の繁栄を誇っていたという。

 陳天来故居(錦記茶行)。かつての豪商の邸宅。ほとんど人通りのないさびれた裏通りだが、この建物を興味深げに覗き込んで、写真を撮っている若いカップルがいた。

 大稲埕碼頭で夕暮れの淡水河を眺め、民生西路を東へ戻って、新芳春茶行に寄る。最近、大規模なリノベーションをしたらしくて、古い建築の雰囲気はあまりなかったが(道路の反対側から全景を眺めればよかったのかもしれない)、店内は茶器や製茶業に関する展示が行われていて面白かった。

 仁安医院。古い病院建築だというが、全然気づかずに通り過ぎてしまい、振り返って初めて認識した。

 これで予定の行程は終了。実によく歩いた元旦だったが、まだ終わらない! このあと、初めて「士林夜市」に行って夕食にした。(1/5記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾旅行2019-20【2日目】総統府見学

2020-01-01 10:42:13 | ■中国・台湾旅行

 2020年元旦。台北の天気は、どんよりした曇り空だが、幸い雨は落ちていない。台湾は旧暦で新年を祝うが1月1日だけは国定の休日。ただしこれは新暦の元旦を祝っているのではなくて「中華民国開国記念日」であることは、ネットで調べて初めて知った。

 ホテルで朝食をとり、今日の目的地、総統府へ向かう。実は今年の台湾旅行を年末ではなく正月にあわせたのは、元旦の総統府見学会に参加するためなのだ。見学時間は9時からとあったので、20分前くらいに到着すると、建物の裏側(西側)の博愛路に北から南へ長い列ができていた。

 「憲兵」の黄色いジャンパーを来た職員が手際よく見学者を誘導する。日本人は少なかったと思う。入場時に日本のパスポートを見せると「コンニチワ~ヨウコソ~」と応じてくれた。和気藹々としたムードだが、銃を構えて警備にあたる職員もいた。

 本来の見学ルートは来賓用の正面玄関から建物に入るらしいのだが、混んでいる時間だったので脇の入口から中に入れてくれた。まずは総督府の正面中央のエントランスホールと大階段。正面には孫文の胸像。ドーム型の天井、白亜の壁が清潔で美しい。職員の方が見学者ひとりひとりに赤い巻紙を手渡す。蔡英文総統と陳健仁副総統による「春聯」である(→画像)。

 階段を上がって3階へ。通りすがりの部屋の入口に「恭賀新禧」の春聯が貼ってあり、小さく「蔡英文、陳健仁」の署名が添えてあった。

 3階のメインはこの「大礼堂」。正面には国旗と孫文の肖像。白い壁とふかふかの赤い絨毯の対比が印象的。政府の主要行事や国賓をもてなすパーティに使われるホールだが、置いてある椅子に勝手に座っても全く怒られないのが太っ腹。

 なお、翌日1月2日の朝、台湾では軍用ヘリのブラックホーク(黒鷹)が墜落し、参謀総長ら8人が死亡するという大事故があった。そのニュースで、参謀総長の沈一鳴氏が蔡総統から任命を受けたときの映像が何度も流れていたのが、まさにこの礼堂でのセレモニーだった。

 隣りの「台湾虹庁」は政府主催の宴や報道陣とのインタビューが行われる部屋。ここまでは月1回の休日見学会(元旦に限らない)でのみ入れるエリア。

 続いて1階へ。1階は平日見学(月~金)でいつでも入れる展示エリア。建築の特色・沿革や総統府の日常、写真や絵画など、多様な側面から総統府を紹介する。畏れ多くも勲章や玉璽も。「中華民国之璽」は緑玉(ヒスイ?)に刻まれているのだな(展示は複製)。

 一方で「総統府にはさまざまな職員が働いています」という観点から、制服、自動車修理工具、植木バサミ、食器なども展示されていて面白かった。カリグラファー(書道家)も雇用されていて、重要な社会的イベントにおいて総統や副総統の代筆をつとめるのだという。右筆だなあ。

 また「人民の声を聴く」と題したセクションでは、デモや政治運動の数々が写真パネルで紹介されていた。1990年の野百合学生運動、2014年のひまわり学生運動、そのほか、動物愛護、女性運動、LGBTパレードなども。いまの民進党政権だからできることだと思うが、これには本当に驚いた。展示導入部のキャプションを(正確に訳せないので)書き留めておく。

「人民聚集在総統府前広場/透過集体的力量表達訴求/参与公共事務、推動社会改変/這些喧嘩而多元的声音/表現了台湾的民主/也体現了人民的力量」

 たとえば日本の政府官邸が安保法制の反対運動をこのように紹介することは考えられないものなあ。

 中庭の回廊の壁には、総統府をモチーフにしたアート作品の数々。この蔡英文総統執務の図は、いくらなんでも萌化しすぎだと思うが、ファンアートなので許して。

 総統府公式では、総統も副総統もこんなドット絵になっている。これは総統就任時の記念切手をそのままタイルにしたもの

 見学出口にはこんな大型パネルがあって、片手を上げて執務室から身を乗り出す蔡総統、窓枠に座る陳副総統と写真が撮れる。愛されているなあ。

 総統府は、約20年前の初・台湾旅行でも見学した記憶があるが、何を見たかはあまり覚えていない。民進党の陳水扁氏が総統になったばかりの頃だったが、まだこんな開放的な雰囲気はなかったと思う。英語で案内してくれたボランティア(?)の方が「私は李登輝さんが大好き」と言っていたことだけ覚えている。

 次は台北賓館へ。(1/5記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする