○出光美術館 日本の美・発見III『茶 Tea -喫茶のたのしみ-』(2010年4月3日~6月6日)
お作法は何も知らないのに、最近、「茶の湯文化」に興味津々なので、とても楽しみにしていた展覧会。会場に入って、二番目の展示品が、上田秋成作の『白泥蟹形涼炉・焼締湯鑵』だった。え、秋成!? 「雨月物語」の作者として知られる国学者に、こんな趣味があったとは。涼炉(りょうろ)は携帯用の湯沸かし器で、素焼きの素朴さが文人たちに珍重され、装飾に富んだ品が生産されるようになったという。本作は、ハサミを身に引きつけ、ちぢこまったような蟹の姿を模している。湯鑵(とうかん、ゆがま)は、一人前の急須ほどの大きさ。表面は、焼き過ぎた焼栗のように皺が寄って、翁さびた味わい。
旧蔵者は田能村竹田で、あるとき、客に向かって竹田が「質朴而雅、粗而淳而無欸(?)」と本作を賞すると、客は「なるほど、秋成翁のひととなりに頗る肖(に)ている」と肯いた、という挿話が箱書に記されている。2010年は秋成没後200年に当たり、私は、この夏、京博の上田秋成展を楽しみにしているのだが、こうした手すさびの作品も出るのだろうか。ちょっと楽しみが増えた。国学者の秋成が、中国風に”阮秋成”と名乗っていたことも初見。
続いて青木木米作の急須が並んでおり、どれも小さくて機能的でモダンな趣き。茶碗も、中国茶の茶芸を思い出すくらい小さい。見ていたお客さんが「煎茶なのね」とささやいているのを聞いて、そうか、と気づいた。だから、全体に中国色が濃厚なのか…。『茶 Tea』という展覧会タイトルを聞いたときは、無条件にお抹茶を想像していたのに、冒頭に煎茶のたのしみを据えた構成は、意表をついていて面白い。
本格的な「茶の湯」文化の紹介は、第3部「茶のしつらい」から始まる。まず、茶掛けとして珍重されてきた書画の名品がずらり。これは贅沢! 牧谿の『平沙落雁図』(瀟湘八景図巻の一)は、一瞬、白紙?と怪しむような茫漠とした画面で、よく見ると、うっすらと雁の列と、列からこぼれてたたずむ四羽の雁が、たよりなく描かれている。伝来の解説を読んだら「東山御物→豊臣秀吉→上杉景勝→徳川秀忠→松平忠直」だそうだ。お~景勝も見たのか? 私は宗峰明超の個性的な墨蹟『偈頌』が一押しに好き。佐竹本三十六歌仙絵の『遍照』は久しぶりに見る。坊主めくりの坊主は地味で嫌われるが、これは、さすが僧正の位にふさわしく、どこか色っぽさと、華やいだ雰囲気がただよう。
それから、花生、茶碗、茶入、香合、釜…と、お道具のジャンルごとに名品を紹介する。取り合わせの妙を無視して、それぞれ好きなものを選ぶと、花生は伊賀焼。伊賀とか高取って、単独では癖が強すぎるように感じるが、実際に花を生けると、ぐんと映える。茶碗は井戸茶碗を主としたオーソドックスなセレクションだったが、奥高麗(古唐津の名品で、高麗茶碗茶碗に近いもの)の『銘・秋夜』を推す。茶入はどれも個性的で目移りするが『師匠坊』がいい。香合は光悦作『楽焼兎文香合』。赤楽焼に白ウサギが、お菓子のようにかわいい。水指は『古染付葡萄棚文』が気に入った。…これ、たとえばパソコンの画面で取り合わせてみるゲームがあったら、面白いと思うのは私だけだろうか。
おまけで、茶懐石の食器や文房具も展示されていた。器の中に龍のミニチュアを配した『白磁登龍筆洗』は、筆を洗うと墨が流れ出して”雲龍に見える”というところをCGパネルで紹介してあったのがGJ! こういうの、もっとやってほしい。
お作法は何も知らないのに、最近、「茶の湯文化」に興味津々なので、とても楽しみにしていた展覧会。会場に入って、二番目の展示品が、上田秋成作の『白泥蟹形涼炉・焼締湯鑵』だった。え、秋成!? 「雨月物語」の作者として知られる国学者に、こんな趣味があったとは。涼炉(りょうろ)は携帯用の湯沸かし器で、素焼きの素朴さが文人たちに珍重され、装飾に富んだ品が生産されるようになったという。本作は、ハサミを身に引きつけ、ちぢこまったような蟹の姿を模している。湯鑵(とうかん、ゆがま)は、一人前の急須ほどの大きさ。表面は、焼き過ぎた焼栗のように皺が寄って、翁さびた味わい。
旧蔵者は田能村竹田で、あるとき、客に向かって竹田が「質朴而雅、粗而淳而無欸(?)」と本作を賞すると、客は「なるほど、秋成翁のひととなりに頗る肖(に)ている」と肯いた、という挿話が箱書に記されている。2010年は秋成没後200年に当たり、私は、この夏、京博の上田秋成展を楽しみにしているのだが、こうした手すさびの作品も出るのだろうか。ちょっと楽しみが増えた。国学者の秋成が、中国風に”阮秋成”と名乗っていたことも初見。
続いて青木木米作の急須が並んでおり、どれも小さくて機能的でモダンな趣き。茶碗も、中国茶の茶芸を思い出すくらい小さい。見ていたお客さんが「煎茶なのね」とささやいているのを聞いて、そうか、と気づいた。だから、全体に中国色が濃厚なのか…。『茶 Tea』という展覧会タイトルを聞いたときは、無条件にお抹茶を想像していたのに、冒頭に煎茶のたのしみを据えた構成は、意表をついていて面白い。
本格的な「茶の湯」文化の紹介は、第3部「茶のしつらい」から始まる。まず、茶掛けとして珍重されてきた書画の名品がずらり。これは贅沢! 牧谿の『平沙落雁図』(瀟湘八景図巻の一)は、一瞬、白紙?と怪しむような茫漠とした画面で、よく見ると、うっすらと雁の列と、列からこぼれてたたずむ四羽の雁が、たよりなく描かれている。伝来の解説を読んだら「東山御物→豊臣秀吉→上杉景勝→徳川秀忠→松平忠直」だそうだ。お~景勝も見たのか? 私は宗峰明超の個性的な墨蹟『偈頌』が一押しに好き。佐竹本三十六歌仙絵の『遍照』は久しぶりに見る。坊主めくりの坊主は地味で嫌われるが、これは、さすが僧正の位にふさわしく、どこか色っぽさと、華やいだ雰囲気がただよう。
それから、花生、茶碗、茶入、香合、釜…と、お道具のジャンルごとに名品を紹介する。取り合わせの妙を無視して、それぞれ好きなものを選ぶと、花生は伊賀焼。伊賀とか高取って、単独では癖が強すぎるように感じるが、実際に花を生けると、ぐんと映える。茶碗は井戸茶碗を主としたオーソドックスなセレクションだったが、奥高麗(古唐津の名品で、高麗茶碗茶碗に近いもの)の『銘・秋夜』を推す。茶入はどれも個性的で目移りするが『師匠坊』がいい。香合は光悦作『楽焼兎文香合』。赤楽焼に白ウサギが、お菓子のようにかわいい。水指は『古染付葡萄棚文』が気に入った。…これ、たとえばパソコンの画面で取り合わせてみるゲームがあったら、面白いと思うのは私だけだろうか。
おまけで、茶懐石の食器や文房具も展示されていた。器の中に龍のミニチュアを配した『白磁登龍筆洗』は、筆を洗うと墨が流れ出して”雲龍に見える”というところをCGパネルで紹介してあったのがGJ! こういうの、もっとやってほしい。