素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

🐾 曽我丘陵から梅園へ 🐾

2013年02月24日 | 春景色

近隣の梅の木にも白い花とほのかな香りが感じられるようになった今日この頃、早朝の曽我丘陵から梅林へとハイキングをしようと声を掛けて頂き出かけてみた。

スタート地点の集合が6時であり、家を5時に出発。                    まだ真っ暗、外気温は0℃であった。

寒いので、すぐに出発した。東海道本線「国府津駅」に近い菅原神社の横から曽我丘陵へ登りだした。

いつもの事だが、皆でブラブラおしゃべりしながら歩くのも楽しいものである。  まだ7時前と言うのに下ってこられる年配の方、数名とすれ違い挨拶を交わした。「これから曽我梅林まで歩くのですか」とビックリされていた。

1日20キロ弱の荷を背負って10時間平気で歩く人間が5キロのカメラバックを背負って、息を切らせた。                                 アルプス登山と裏山ハイクの心構えの違いだろうか?不安を感じた。体力減退に。

近場の低山でも初めて歩くところには、素晴らしい発見が必ずあり、これがどこにでも出掛けてみようと思う原動力だと思う。

曽我の梅林は、別所、原、中河原の3カ所の梅林からなり、約35,000本白梅が植えられ、国土交通省選定による《関東の富士見百景》に指定されています。 

                                                                 一方、この地は日本三大仇討の1つ「曽我物語」の主人公、曽我十郎、五郎兄弟の育った場所として有名で、数多くの史跡もあります。                                           また、この地から見る富士山、箱根連山、丹沢山塊等の眺めも素晴らしく、景勝にも優れた関東屈指の梅林であります。

別の発見には、既に焼けて跡地しかありませんが、一時期「斜陽」・「人間失格」などの作品で有名な『太宰 治』氏が住んでいられた事と作品「暢気眼鏡」で芥川賞を受賞した『尾崎 一雄』氏が1983年3月31日に当地にて没された住居跡がある事などを知り、改めてビックリした地元再発見のハイクでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛈ 雨の日 ⛈

2012年06月16日 | 春景色

雨の日は、なかなか外へ出ようとは思いませんね。                                                                    何気なく、庭を見たらアジサイが小さな花をつけていた。                   じっくり見ると綺麗な水滴をつけ、とても雨との相性が良い。

そうだ、隣町の開成で『あじさい祭』が開催されているんだ。            と思い出し、雨の中花見と洒落込んでみた。 

17haの水田地帯の農道・水路沿いに約五千株のアジサイが植栽され、花色も多く雨の中、生き生きと咲き誇っていました。

田植えの済んだ束の間の水田地帯ですが、以前であれば「アッ田植えが終わったな。」で終わりですが、今では『開成あじさいの里』と呼ばれ、当地の名所になっております。

そして私たちの目を楽しませてくれ、はや25年を経過、今日も雨の中、沢山の方々が訪れていました。

メイン会場では近隣高校の「軽音楽部」・「吹奏楽部」・「ダンス部」・「和太鼓部」等、高校生が雨を吹き飛ばす勢いで活気あふれていました。                         若いって素晴らしいことですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐾 富士と花そして「いやしの里」根場を歩く 🐾

2012年05月19日 | 春景色

天気が良くても、富士山が見える日は中々少ない。                      ところが何と今日は久し振りに富士の姿が見えた。                                     どうせ撮るなら富士の見える時と思い出かけることにした。                                                                            朝9時頃のニュースで「中央高速が30Km渋滞」と報道していたので、高速は避けノンビリ田舎道を選んで新緑を楽しみながら絵になりそうな場所を探した。

静岡県小山町では、すでに田植えは済んでおり、その水田に映る富士山を撮りたいと走り回ってみたが良い場所は見つからなかった。                    そこで道の駅『すばしり』により、観光案内所を訪ね「富士周辺の見どころガイド」と言うパンフレットを頂き、撮影地を決定した。

春は花、富士山の周りには四季折々の花を見られるところが沢山あります。                                                                ところが今年は天候不順により例年よりも咲き具合は今一でしたが、花に比べると新緑が素晴らしかった。                                目に優しい新緑、あの清々しさに深呼吸である。                        バックの青空が、より一層引き立ててくれた。

その青空、午後になると雲が発生し白さが増して富士の姿を隠してゆく。       富士山に茅葺屋根の家屋、これは日本の原風景には欠かすことの出来ない宝物であります。                                           このような絵を見ると誰もが懐かしい日本の故郷を感じられるのではないでしょうか? 

岐阜県の白川郷、富山県の五箇山相倉集落、京都府の美山等、何度行っても飽きない不思議な場所です。

富士五湖の1つ西湖、この湖畔の北西に位置する根場(ねんば)地区は、かつて『かぶと造り』の茅葺民家が建ち並ぶ、誉れ高い集落だったとの事です。            その集落が昭和41年(1966年)の台風により甚大な被害を被り、集落のほとんどが消滅してしまいました。                               その地に40数年の歳月を経て、富士山と共に昔懐かしい茅葺屋根の集落が甦り、地域の歴史や文化を伝えています。 

こちらの『いやしの里』根場には20棟ほどの茅葺家屋があり、その中の1つ「くつろぎ屋」と言う建物では地域のおばちゃんが囲炉裏のそばで、お茶の接待等、心のもてなしで迎えて下さいました。                             ここはイベント会場にもなっており、運よく中国の民族楽器『二胡』の演奏を聴く事が出来ました。                                    演奏グループ《二胡の風》はシニアの方3名で、二胡を含めギター、パーカッションで、ゆったりとした演奏を聴かせて頂きました。                    二胡のソフトな音色は最高ですね。   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌸 岩殿山城の桜 🌸

2012年04月21日 | 春景色

甲州街道を八王子から甲府に向けて走り、大月の街に入ると、右手に大きな岩がおでこの様に張り出した山が見える。                           標高634mの岩殿山(いわどのさん)です。

5月22日に開業する東京スカイツリーと同じ高さですね。(634=武蔵) 

この岩殿山は桜でも有名で、天気は曇りでしたが4月15日に寄って見ました。    富士五湖の標高は約1,000mで、この付近の桜はまだ固い蕾でした。       今年の4月中旬では、標高500mくらいの桜が満開の様です。                                               この絵のように、鏡岩直下の丸山にある岩殿山城付近の桜がとても綺麗でした。

山頂の南側直下には鏡岩と呼ばれる礫岩が露出した約150mの高さと言われる崖で、狭い平坦地を挟んで、さらに急角度で桂川まで落ち込んでおり、大月市街からも近く、間近にその山姿を眺める事が出来る。 

山頂までは大月駅から徒歩で約1時間。                        山頂からは富士山が望め、山梨百名山・秀麗富嶽十二景にも選定されているとの事です。          

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌸 琵琶湖疏水の桜 🌸

2012年04月02日 | 春景色

滋賀県大津市の琵琶湖疏水を見て来ました。 

琵琶湖畔の街中を走る路面電車を見かけ、久し振りに乗って見ました。                                                   道路を車と一緒に走る路面電車、車内からの景色は楽しかったですが、自分が車を運転していて後ろから電車が来たら、どうしよう                    交差点の信号で路面電車は進め、車は止まれといった信号があったような気がして、再度確認をしておこうと思った。

京阪電車石山坂本線と言う路線で浜大津駅から三井寺駅までの1区間。片道160円                                                  駅を出ると直ぐそばに琵琶湖疏水が見える。                                                                      天気予報では晴れでしたが、曇りで外気温8℃と寒い。              桜の蕾も緩む様子はなく、しっかりと固く閉じていました。

この琵琶湖疏水は、京都市の飲料水、発電、物資輸送、農業用水などの多目的利用のために立案されたとの事です。                            大津市三保が関で取水し、三井寺の山下を通り、京都市蹴上(けあげ)へと流れる延長約9kmの人工水路です。

第1疏水は明治18年(1885)、青年技師「田邊朔郎」(たなべさくろう)の指導のもとに着工、同23年に開通。                                      第2疏水は明治45年(1912)に完成。                     工事が国家的レベルの事業であったことを示すように、隧道の各洞門には伊藤博文を始めとする著名人が揮毫(きごう)した扁額が掲げられています。

桜の季節に見られる水と桜による美しい風景が大評判です。                   4月1日から15日まで春のライトアップが行われますが、これでは延期ですね。残念。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た

2012年03月28日 | 春景色

 さくら     さくら  

                                                                                         弥生の空は     見渡すかぎり                                                                                        かすみか雲か      匂いぞいずる                                                                                 いざや    いざや      見に行かん                            日本古謡

毎年、2月には満開となり、桜まつりが開催されていましたが、今年は梅も桜も例年より1か月ほど開花が遅れ、梅まつりも桜まつりも延期を余儀なくされました。

2月、3月と、その時期が来れば開花するのは当然だと思っていましたが、微妙な外気温を感じ取り、1か月も開花が遅れたというのは桜にとって今年は、相当寒く感じたんでしょうね。

そんな桜が、「春が来たぞ~ッ」と叫ぶように開花しました。

これは南足柄市運動公園で3月25日に撮った足柄桜です。                                                         近所には大口堤や山北鉄道公園等、桜の名所はありますが桜の種類が染井吉野のため、まだ蕾は固く開花は当分先になりそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の岩瀬家

2011年05月08日 | 春景色

数年前の春、白川郷から五箇山に向かって国道156号線を走っていたら、左手に大きな合掌建築が見えビックリ                            その上建物の手前が、一面水芭蕉で埋め尽くされていた。これを見たら通過は出来なかった。

その思いがあったので、今回も寄る予定とし、前回のように鯉のぼりと一面の水芭蕉を期待した。                                    ほぼその期待通りであったが、鯉のぼりはあれど風が無く、水芭蕉も一面では無く、一寸残念であった。

岩瀬家は五箇山と白川郷で最大の5階建て合掌建築物だそうです。ビックリする筈ですね。                                      総体は間口14.5間(26.4m)・奥行7間(12.7m)高さ8間(14.4m)もあり、大黒柱などは一尺(0.3m)角の欅を、また、24畳敷きの出居の敷板にも全て欅材が使われ、しかも釘を一切使わず、縄とネソで結びあげて造られているそうです。

岩瀬家のあるこの五箇山は、幾重もの山に取り囲まれた谷間にあり、およそ800年前に源平の戦いに敗れた平家の落人が逃げ延びて来た所とも言われているようです。    その中で、岩瀬家は約300年前に、8年もの歳月を費やして建てられたもので、当時、加賀藩の塩硝を取りまとめ納入する上煮役の藤井長右衛門が天領飛騨白川郷へ、加賀百万石の威光を示したものと言われているようです。

明治時代までは35人もの大家族が暮らしたと伝えられており、合掌造り最大と言われるその威容を物語っています。                              昭和33年(1958)5月14日に国指定の重要文化財となりました。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居谷里湿原(いやりしつげん)

2011年05月03日 | 春景色

 

4~5月頃に安曇野を訪問する時には必ず寄っている所が「居谷里湿原」です。

青木湖キャンプ場でキャンプをした時に、木崎湖・綱湖を歩いたり、道祖神めぐり、博物館めぐり、そしてダムやワサビ畑めぐり等、安曇野をくまなく歩き回りました。

私は小さい頃から自然が大好きで、山や高原、草原などを歩いていると気分がホッと、息抜きできる所になって居ます。                                                                                             こう言う場所を気の置けない仲間と一緒に登山したり、散策できる事が最高です。

居谷里湿原を最初に訪問した時は貸切状態でしたが、最近は沢山の方が見えられるようになりました。狭い駐車場には県外車が多いのに驚きです。                                             そう言う私も、「湘南」だよ。なんて言われていると思います。

場所は安曇野の北、木崎湖の東側丘陵地の中にあります。                                                   幅は約130m、長さは約1,500mの低層湿原ですが、湿原植物の宝庫で県天然記念物にも指定されています。                                                                                                     木道や遊歩道があり、アップダウンもなく、とても歩き易いことから訪れる人が増えているように思います。

4月29日は水芭蕉、座禅草、コブシの花等が見られましたが、ブナやカラマツの芽吹きは寒さのせいで見られませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道141号の春

2010年04月27日 | 春景色

国道141号は、山梨県韮崎市から長野県上田市に至る一般国道である。           佐久甲州街道と言う別名もある。

一般国道に制定されたのは、1965年4月1日で総距離104.9km。今から45年前の事である。

韮崎より緩やかに上り出し、八ヶ岳連峰の東側山麓をまわり、清里、野辺山と言った高原地域を通過する。                                     その野辺山は4月と言うのに当り一面雪化粧であった。

山梨県内では大部分を須玉川、そして長野県内では大部分を千曲川に並行している。陽気も良くなり、モグラも活動開始の様である。

迫力ある八ヶ岳連峰を望み、牧場や高原野菜畑の中を走るのどかな国道である。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春景

2009年04月15日 | 春景色

「人生には、さまざまな出会いがある」と良く聞きます。

たくさんの人や物、物は別として人との出会いは、生きて行く上で非常に大切な部分を占めています。

                    

人との出会いの中では、気の置けない人を大切にしたいと考えています。

私は以前1人で良く山に出かけました。                         何度も素晴らしい景色に出会っている内に、その素晴らしさを両親にも見せて上げたいと思い、カメラを持つ様になりました。

四月ともなれば、見晴るかす盆地は桃やスモモの花の海。              青空の中に残雪の稜線をくっきりと刻み込んだ南アルプスが望めた。最高の春景色である。                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする