素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

❀ 富士芝桜 ❀

2013年04月21日 | 春景色

首都圏最大級、約80万株の芝桜が富士山麓の広大な敷地に咲き誇っていました。 好天の中、鮮やかな色のコントラストがとても美しい。

本栖湖には『竜神伝説』があり、かつて本栖湖に棲んだ竜が、お山の噴火を知らせ、村人を救ったと言います。                                                                                                本栖(もとす)と言う名は、元の巣・・・避難していた村人が、元の場所へ戻れたことに由来するのだそうです。

「富士芝桜まつり」会場の色鮮やかな花の文様は、巨大な龍をかたどっているとの事です。

その会場に向かう途中で、好天の青空にゆうゆうと泳ぐ鯉のぼりも見かけました。         最近では川などにロープを張り、たくさんの鯉のぼりを風に泳がせる祭りが全国的に見られます。

また、田打ちの始めや稲の種蒔きをする、農作業の目安とされていた、沢山の白い花を梢に咲かせる『こぶし』の花も見かけました。                                                                       開花時期は早春で、3月中旬から4月中旬で別名を「田打ち桜」と言うようです。

 

雪あたたかくとけにけり しとしとしとと 融けゆけり ひとりつつしみふかく やはらかく  木の芽に息をふきかけり もえよ 木の芽のうすみどり もえよ 木の芽のうすみどり         「抒情小曲集」より題名『ふるさと』 室生 犀星

おうい雲よ ゆうゆうと 馬鹿にのんきそうぢゃないか どこまで ゆくんだ ずっと磐城平の方までゆくんか           『雲』より 山村暮鳥

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆春の花☆

2013年04月21日 | 春景色

万葉集の巻八を開くと春雑歌(はるのぞうか)から始まっているようです。             そこには野の草花を見つめ、自然の生き生きとした姿に触れ、春の到来を喜んでいました。

春は虫に限らず、さまざまな生きものが目覚め始めます。                 私も、そんな虫と一緒に詩や句を詠むことは出来ませんが、ブラブラ近くを歩いて見ました。

好天が続くと花粉や黄砂が飛んでいるので、二の足を踏んでしまいますが完全防備で、青空の下を歩くのも気分転換に良いように思います。                        小さな発見もあります。   

道ばたに自生する最も一般的な多年草の「関東タンポポ」、花後のタネが散る前の姿がタンポ(綿球)に似た穂であるところから「タンポポ」と呼ばれているようです

この時期、山歩きや近隣でも見かける事がありますが、色鮮やかな赤い「ボケ」の花は目立ちますね。バラ科と言うことでトゲがあります。                            この花は赤に限らず、ピンクや白もあるようです。

同じところで、枝いっぱいに黄色の花を付けた「レンギョウ」も見かけました。   高山植物もそうですが、原色の花はスッキリと目に映り、春の素晴らしさが実感できます。                                                   皆さんも是非、ご近所をブラブラ散策されることを、お勧め致します。

何年か前に京都府長岡京の乙訓寺(おとくにでらでボタンの花を見ましたが、当地のお寺でも「ボタン」に力を入れているお寺がありました。                                  日本でも古くから植えられていたようですが、平安時代に空海がもたらしたと伝えられています。

                                                   枝先に20cmにもなる大型の美しい花を開いて、花色も赤、ピンク、白、紫、複色とあり、とても迫力のある花です。

宇治平等院とフジ、この絵もなかなか見応えがあります。              フジと言うと、ほとんどが棚を作ってあるフジを思い浮かべると思われますが、当地では棚を作らずに立ち木作りにこだわっているフジがあり見て来ました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする