
『六千人の命のビザ』
はリトアニア大使館に勤務していた外交官「杉原千畝」氏の夫人が書かれた本のタイトルであります。
「命のビザ」
は第二次世界大戦下でリトアニアにいた外交官『杉原千畝(ちうね)』に助けを求めて領事館を囲んだユダヤ人難民に、日本通過ビザを杉原氏は独断で出国ビザを発給し続けた。
妻『幸子(ゆきこ)』氏の書かれた「六千人の命のビザ」の中に杉原氏の言葉が有ります。
【私を頼ってくる人々を見捨てる訳にはいかない。でなければ私は神に背く。】
杉原氏の行為が心を打つのは、人としての倫理観がそこにあるからであります。
米国がアフガニスタンから撤退して、僅か一週間ほどでイスラム主義勢力タリバンによって制圧されてしまいました。
アフガニスタンの首都カブールの空港から一刻も早く脱出しようと、我先にと飛行機にしがみつく人々の姿をテレビで見ました。地獄絵の様な光景でした。
アフガニスタン駐在の英国大使ブリストウ氏は、部下の大使館員たちが出国した後もカブールに残り、通訳など英国に協力してきたアフガニスタン人らに出国ビザを発給し続けたそうです。 そして英国軍と共に最後に帰国したとのことです。
日本政府はカブール陥落から8日後の8月23日、輸送機や自衛隊員の派遣を決定した。 実際に国外へ移送できたのは、米国から依頼された旧政権の政府関係者ら14人のアフガニスタン人と、退避対象者1人だけだったようです。 自衛隊機もカブールに向かったが、現地スタッフやその家族ら500人の退避は出来なかった。
また別の英国軍機で、日本人大使館員12人は早々にアラブ首長国連邦に退避していた。 まだアフガ二スタン国内に邦人や関係者が多数残っているにもかかわらずである。
残されている、日本のために活動されていた皆様を早期に確実なる退避ができるよう日本国政府は外交を通じて全員救出の努力を続けて欲しい。
外交官杉原千畝氏の業務遂行は大使館員の鏡であります。 今回の大使館員の行動は日本国民の安全を守るほか大きな災害が発生した場合は、その国の支援を行うことも含まれるようで、その辺が果たされなかったように思います。
戦後、杉原氏はイスラエル政府より受勲されています。
ただ、今の日本政府は衆議院選挙や自民党総裁選などを最優先とし、有事のコロナやワクチン接種の遅れ、医療崩壊などガタガタであり、わが身大切な政治家集団では、救出は非常に厳しい。
※ご 訪問、ありがとうございます。
朝から綺麗なユリ、ありがとうございます!
「命のビザ」杉原千畝、日本の誇りです。
映画で見ましたが彼は日本政府の言うことを聞かず
独断でビザ発給の署名を書き続けました。
彼の人としての行為が世界中から称賛されました。
確かにアフガニスタンの行為、日本政府も大使館員
もひどいものです。市
今の政治家と官僚もひどすぎますが、河野太郎か高
市早苗が総理大臣になればいいなと思います。
岸田や石破はダメです。
野党も中国に祝電送っているようでは論外です。
帰国する最後の最後まで、寝ずに多くの人々にビザを書いてあげているところは、神に思えました。
そして、書いてもらえのを信じて、外で何日も子供と一緒に待っている人々や母親を見た時は、感情移入して泣けてきました。
杉原さん、本当に素晴らしい方ですね
強気に総裁選出馬表明していたのに、やることなすこと全てが裏目に出ては立つ瀬が無くなってしまったのでしょうね。
前安倍政権と同様で、説明責任を果たさず後手後手に突き進むには無理があったように思います。
外交官「杉浦千畝」氏という立派な方が居たという事は日本人として誇りに思います。
それだけに、今回の大使館員の行動は残念でなりません。日本政府が何とか救助の手を差し伸べて欲しいと感じています。
先日、SHIHOKO様のメルカリの件読ませて頂きました。気に入られた靴であっただけに悔しいですね。
慎重に見ないと怖いと思いました。