素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

▲ 柳沢峠から黒川山へ ▲

2022年11月01日 | 山梨百名山

大菩薩連嶺の最北端にあり、大菩薩嶺や奥秩父の眺めを楽しみに黒川鶏冠山を目指す。

柳沢峠一帯は新緑 や紅葉 の時期に歩くのが最適ですが、コース全域が東京都の水源林(ブナ林)として保護されているため、陽の当たる場所を歩くのは僅かであり、夏でも結構涼しい ハイキングが楽しめる所であります。

塩山から大菩薩ライン(青梅街道)を駆け上がり、最高地点の左側にドライブインが見えた所が柳沢峠である。                                                ドライブインの裏側に市営の広い駐車場があり、立派なトイレ も設置されている。

柳沢峠の市営駐車場到着、7時 55分。直ぐ登山準備をし、8時 20分出発。

市営駐車場の出入口の国道を挟んだ反対側に鶏冠山登山口があり、狭い石段から登り始める。

熊笹の中の登山道を登り、小さな尾根を乗越すと峠から落合側に僅かに下った所から入ってくるやや広い道と合流する。   通過、8時 37分。

登山道は雑木林の中を進み標識などの整備されているが、この時期 落ち葉が道を覆い少々判別しにくい所もある。

注意すれば何の不安もなく、静かな中を鳥の声と自分の枯れ葉を踏む足音を聞きながら歩くのは、とても気持ち良い。

日陰の登山道脇では霜を付けたカエデの落葉が綺麗でした。

六本木峠までは尾根の北側斜面を進むので、登山道の両脇は北八ヶ岳のように綺麗な苔が沢山見られた。

キノコ も期待していたが、今回はあまり見られず残念だった。

緩い登りを重ねながら進むと、次第に左手が開けた道となり、右に回り込むように進むと六本木峠に出る。通過、9時 20分。

峠は十字路になっていて、右は丸川峠から大菩薩嶺方面、左は御屋敷に下るコースで目指す黒川鶏冠山は正面に進む。

正面の道を進むと、横手山峠まではダラダラと下り気味で、その途中で林道を斜め横断する。 この辺りが三本木という地点らしい。    通過、9時 35分。

林道を横断してからはアップダウンの少ない広い道をノンビリ進んでいると、周囲の木立には沢山の数の小鳥の巣箱が備えられているのが見えた。

この巣箱の設置は柳沢峠近くからずっと続いていたが、その割には鳥の声は少なかった。

横手山峠手前の分岐通過、9時 50分。 左手に進む。

横手山峠手前の分岐から僅かに登った所の、深い木立の中に峠らしい雰囲気の漂う横手山峠があった。通過、9時 53分。

横手山峠からは右手の樹林帯の中を鶏冠山に向けて登りが始まる。                 右側はヒノキ林、左側はシラカバやカエデなどの原生林の中をを進み、やがて見事なカラマツ林に変わり、尾根の南斜面を少しずつ高度を上げて行く。

右手の木の間越しに大きな大菩薩嶺の山容に目を奪われながら山腹を斜めに登って行くと尾根上の黒川山直下に出る。到着、10時半。

黒川山直下の標識の左を僅か登れば標高 1710mの三角点峰、 黒川山ピークである。             10時 35分。

三角点の設置されたピークは展望は無いが、西へ200mほど進むと見晴台に出る。10時 45分。

北には柳沢川の谷間と青梅街道を隔てて奥秩父主脈の峰々が望め、

南側には富士山の大展望が得られた。

展望最高で大休止を取った。       出発、11時 20分。

次は先程の黒川山直下の分岐点に戻り、鶏冠神社の奥宮が祀られた鶏冠山に向かいます。

 

 

      ※ ご覧頂き、ありがとうございます。

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ▲ 西天狗から天狗の奥庭を通... | トップ | ▲ 鶏冠山から多摩川源流域を... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shiho-ibu)
2022-11-01 11:12:02
おはようございます✨
葡萄のAmazonのサイトみて、思わず食べたくなったSHIHOです。
うまそっ💖
11月に入りましたね😊✨
今日も笑顔でお過ごしくださいね🫶🏻
返信する
こんにちは!                                                                                        こんにちは! (ji1hid (素晴らしい風景))
2022-11-01 16:25:12
山形も果物王国で沢山の美味しい果物がありますが、さくらんぼの「佐藤錦」など最高ですね。
値が高くて中々食べられません。
こちらの山梨も山形に負けずと沢山の果物が作られています。
特にブドウやモモが多く「シャインマスカット」は山形の「佐藤錦」のように高価な果物です。
食通のshiho-ibu様は流石、目がないですね。
寒さに向かうのは苦手ですが、体調を崩されませんように!
返信する
Unknown (たか)
2022-11-01 19:51:36
登山道は変わりない様に見えますが駐車場を含めて周囲が随分変わった様です。
お天気は最高だった様で見事な富士山が見られて最高の登山でしたね。
私達が登った時は生憎雲の中でした。
ミクシーにアップしたとき晴れていれば富士山がこの様に見えたはずと
富士山を描いて載せた事が記憶に残っております。
でもやっぱり「絵に描いた餅」でしか有りませんでした。
返信する
訪問ありがとうございます。 (ji1hid (素晴らしい風景))
2022-11-01 22:19:23
たかさんが行かれた頃の柳沢峠市営駐車場付近は、こんな感じではなかったのですか?
私は2度目の山行になりますが、以前の山行の「記憶がありません。」と流行語のようだったので、今回挑戦して来ました。
天気は晴れから曇りになってしまいましたが、遠望が利いたので良かったです。                   鶏冠山の登り以外は、とても歩き易かったです。
返信する
Unknown (ponyokinako)
2022-11-04 22:24:51
こんばんは。
霜がついたカエデ… 年末の高尾山で見た事有りますが綺麗ですよね。
暗くて冷たい地面にひっそりとパリッと凍った色づいた葉が何とも美しくて好きです✨
以前に枯れ木で視界が良くなった冬の山の景色を見せていただきましたが
もう一足早く冬の気配が近づく山の景色ですね。もうまた冬が来ますね。
地面の落葉がすごく綺麗です。普通の靴ですと葉っぱで滑りそうですね!
返信する
こんばんは (ji1hid (素晴らしい風景))
2022-11-04 23:38:07
訪問ありがとうございます。
歩き始めは標高が1500m位で、信州の上高地と同じくらいのため、北側斜面はほぼ落葉していました。
周りには残雪があり冷え込んでいたところ、霜付きの赤いカエデが目に付き黄色に緑とコントラストが良く撮ってみました。
リフィさん、高尾山歩かれたんですか?
高尾山位でしたら足が速く、まめを作っても平気で歩き続けられるから大丈夫ですよね。
紅葉は今が最高のようですが、私はまだ登ったことが無いのです。
ただ登山者が多いというのが、苦手なのですがいつかは挑戦してみたいです。
もう冬が直ぐそこまで来ています。寒くなり夜勤のお仕事で体調を崩されませんように!
返信する

コメントを投稿

山梨百名山」カテゴリの最新記事