素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

🌸 春の善峯寺参拝 🌸

2014年04月13日 | 古寺巡礼

大阪との府境にそびえる釈迦岳から小塩山の東麓、京都市西京区大原野の一帯は西山と呼ばれている。 

                                                                                                 この西山地区には、風情漂う隠れ寺が点在し、爽やかな竹林も広がっている。

在原業平ゆかりの十輪寺、見事な松の善峯寺、紅葉名所の金蔵寺、「花の寺」こと勝持寺など、道路は狭いが参拝の価値は十分あります。

最初、テレビで話題の『十輪寺』を参拝しようと出かけてみたら、「十輪寺には駐車場はございません。」と看板があり、「警備員の指示に従って下さい。」となっていたので、警備員さんに尋ねたら「善峯寺の駐車場を利用して下さい。」との事で、折角来たので2.6キロ先の善峯寺まで登った。

西国三十三ヵ所めぐりの第20番札所として知られる天台宗の大寺で、釈迦岳東北の山腹に多くの堂塔が並んでいる。

                                                                                               平安中期の長元2年(1029)に源算上人が開き、後一条天皇の勅願所となってからは皇室の崇敬を集め、中世には門跡寺院として栄えた。

一時は50余を数えた堂宇は応仁の乱焼失し、現在の伽藍は徳川五代将軍綱吉公の生母である桂昌院(けいしょういん)が再建されました。

門前の車道から急な石段を登り、仁王門をくぐり、更に石段を上がって源算上人作と伝わる本尊「千手観音」をまつる本堂、遊龍の松、多宝塔、桂昌院廟所、釈迦堂、市街の展望が開ける奥の院薬師堂と回る順路となっている。

日本一の松と言われる『遊龍の松』は昭和7年に天然記念物に指定されました。  これは桂昌院お手植えと言われ、樹齢600年以上の五葉松で、現在全長37mだそうです。                                       そして、その先にある桂昌院しだれ桜が見事な枝振りで満開、感動しました。 

                                                                                               花の時期は、どこも混雑していますが、それでも出かけないと見られません。階段の多いお寺ですが参拝した御利益はありました。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆十輪寺参拝◆ | トップ | ❀桃源郷を歩く❀ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古寺巡礼」カテゴリの最新記事