行き先不明人の時刻表2

何も考えずに、でも何かを求めて、鉄道の旅を続けています。今夜もmoonligh-expressが発車の時間を迎えます。

今度は「みなとぴあ」で新潟の「潟」と「砂丘」の勉強

2020年08月17日 | 旅行記・まち歩き


最近、博物館めぐりにはまっている?
大河津分水をいろいろと調べていくうちに、信濃川・阿賀野川と越後平野の成り立ちが気になってしまい、今回は新潟市歴史博物館「みなとぴあ」へ行って、新潟の「潟」と「砂丘」が新潟をお作る要因になっていることを学ぶ。

以前、ブラタモリ(NHK)で、新潟の地形についての解説があった。海外線と並行して何層にも砂丘の帯が連なり、海抜ゼロメートル地帯を囲んで川が巡り、潟や沼があちこちにある新潟の特徴が、みなとぴあでは詳しく解説されている。
企画展も「潟のくらし展」も、農作業の苦労やそれを克服するため知恵などを紹介している。まあ、常設展示が興味深かったですがね。

越後平野、特に新潟市を中心とした信濃川下流部(中ノ口川を含む)は低湿地帯。
そんな厳しい環境の中から、大河津分水をはじめとした大規模な治水事業が施され、多くの先人が水害に立ち向かい、農業排水や農地改良などを繰り返して、いまの米どころ新潟がある。

まだまだ、川や水に関する話、掘り起こしていきますよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする