大河津分水が、通史100年を迎えるということであるが、その分水路の大工事を横目に、僅かばかり早く通水した放水路が大河津分水のすぐ近くにある。「円上寺隧道」がそれである。
長岡市の旧寺泊町にあるこの隧道は、越後平野と日本海の間に鎮座する弥彦山をはじめ、排水を拒む海岸部の丘陵地帯にトンネルを掘って日本海に放水するもので、1915年(大正4年)に建設されたものだ。
日本最古級の総コンクリート製の河川トンネル(当時トンネルというとレンガ造りが主流)で、長さ約1.2キロメートル、内径3.6メートル。また、山岳トンネルなのに馬蹄形ではなく真ん丸。まるでシールド工法によるもののようだが、史料からは言及していない。
当時、出雲崎方向から流れてきた島崎川は、下流域で行き場が山に阻まれ、円上寺潟という湿地を形成し、信濃川が増水するたびに洪水に苦しめられていた。もう越後平野はあちこちで同じような状況下にあり、大河津分水の完成が待たれていた。
この洪水を防ぎ、また大河津分水より低くなる島崎川の流下と円上寺潟の排水・干拓を行うため、間歩堀(まぶぼり=「間歩」は鉱山の坑道によく使われるトンネルの呼び名。)や須走川の流れを変えてみたがうまくいかなかった。
以前触れた「横田切れ」の大水害が1896年。大河津分水の工事再開のきっかけとなったが、同じくして円上寺潟では子どもの水難事故なども多く、海岸部の丘陵地帯に隧道を掘ってあらゆる災難を排除するという一大工事を実施することになった。
この写真は、平野部の旧円上寺潟付近から丘陵地帯を見たものと、海岸部・寺泊のアメ横と言われる魚屋が立ち並ぶその奥に見える丘陵地帯。標高は100数十メートルであるが、その山を見上げて隧道を通し放水することを誰が思い立ったのだろうか?
規模は違うといっても、ある意味大河津分水の通水を出し抜いて、画期的な放水路を完成させたことに関係者の意欲と喜びが伝わってくる。こちらはあまりに脚光を浴びておらず「ひっそり」という感じであるが、大河津分水の洗堰と同じ工場で作られたコンクリートを使用していることから、兄弟関係にあるということなどとともにPRをしていただきたい。
日本最古級のコンクリート製の河川トンネルであること、建設から100年以上経過している今も地域の防災に寄与し続けていることなどから、令和3年、選奨土木遺産に認定。新潟県内では、一番最近の認定遺産である。