東京・隅田川の両岸は「隅田川テラス」といって、堤防や護岸施設を親水公園として整備された部分。隅田川の両岸に渡って、東京都により整備が進められており、沿岸住民やオフィスで働く人たちの憩いの場となっている。
前回紹介した中央区新川地区(霊岸島)の隅田川に面する場所もその一部。私が訪れた日はお天気に恵まれ、保育士に連れられ他子どもたちが散歩を楽しんだり、ジョギングをする人がいたりと、隅田川沿いの緑地や舗装された歩道を思い思いに楽しんでいる姿を目にした。
亀島川の水門から隅田川の合流地点である水位観測所から、隅田川テラスを北上する。中央大橋をくぐり、永代橋方向に向かう。亀島河口の南高橋や永代橋も土木遺産なのだが、水上バスからも見ることができた「豊海橋」を見に行くためだ。
南高橋が霊岸島の南端で、北端になる日本橋川の最下流に架かる橋が豊海橋だ。永代橋、清洲橋と同じく関東大震災の復興事業により昭和2年(1927年)に架橋。国内初のフィーレンデール橋と呼ばれる構造の橋で、とても貴重なことから土木遺産に選定されている。
東京には以前紹介した常盤橋のほかにも、多くの土木遺産や重要文化財となっている橋があるのにもかかわらずこの豊海橋を取り上げるかというと、日本初となる構造の橋を設計したのが福田武雄。そう、新潟の「萬代橋」を設計したそのひとであるからだ。
豊海橋の竣工が昭和2年、萬代橋の起工が同年だから、福田は豊海橋を設計した後、すぐに萬代橋の設計に携わったに違いない。多分、先輩の田中豊に尻を叩かれて新潟に向かったのだろうか?萬代橋が田中の指導・監修があったといわれるので、この時代の技術者たちの英知が日本各地で注ぎ込まれていることとともに、隅田川と信濃川の由縁を感じる。
日本橋川は江戸時代には水上交通を担った川のひとつ。上流部には日本橋や常盤橋などもある。初代・豊海橋はもちろん木製で、当時は諸国から廻船がこの豊海橋を目指して、江戸の町に物資を運んだに違いない。赤穂浪士が討ち入りの際に永代橋を渡り、続けて豊海橋を渡ったのちに泉岳寺を目指したと伝えられている。
先代(四代目)は明治36年(1903年)に下路式のプラットトラス橋に架け替えられたが、大正12年の関東大震災で落橋。現在のものが五代目で、永代橋・清洲橋、聖橋、常盤橋、後輩の南高橋にも遅れを取ったものの、めでたく本年度(2022年)土木学会選奨土木遺産となる。
夜はライトアップされることから、本来の重厚な姿は優しく映し出されることもあって、隠れた夜景スポットともいわれているそうだ。ドラマのロケにも使われるそうだが、ドラマは見ないのでノーマーク。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます