ここのところ梅雨前線が動かなくて、関東地方も毎日湿度が80%台になっています。
現役時代に毎日履いていた靴を出して見たら、カビでポッコリ覆われていました。
急いでミンクオイルを擦り込み、カビを綺麗に拭き取りました。
巣鴨のGOROという登山靴屋さんで作ってもらっていた靴が4足ありますが、一番古いのは40年近く履いていました。
靴底は3回ほど張り替えました。
「もうこれが最後ですよ~!」と職人のおじさんに言われました・・・
靴も無線機も良いものを使用していると、永く使用できます。
メンテナンスをちゃんとしていると、構造や仕組みがシンプルだと愛着に答えてくれます。
それにしても、この梅雨空の降水量ですと、藤の木も蔓をグングン伸ばしはじめます。
自然薯の蔓も鉛筆ほどの太さになり、蔓の途中にムカゴがたくさんできはじめました。
プランターに種を蒔いたハーブも、この温度と湿度で、伸び放題になり、毎日バジルやパクチー、セージ・パセリを朝昼晩の食事に彩りを添えていますが、家族は何故かあまり手を出しません。
確かにパクチーなんかは、カメムシに近い匂いなので、忌避しているようです。
私はパクチーは豆腐でも納豆でもなんにでも載せていただいています。
その内、汗や体臭もカメムシの匂いになったりして・・・
そういえば、猫達もラブラドル犬も最近避けているような気がしますが・・・
現役時代に毎日履いていた靴を出して見たら、カビでポッコリ覆われていました。
急いでミンクオイルを擦り込み、カビを綺麗に拭き取りました。
巣鴨のGOROという登山靴屋さんで作ってもらっていた靴が4足ありますが、一番古いのは40年近く履いていました。
靴底は3回ほど張り替えました。
「もうこれが最後ですよ~!」と職人のおじさんに言われました・・・
靴も無線機も良いものを使用していると、永く使用できます。
メンテナンスをちゃんとしていると、構造や仕組みがシンプルだと愛着に答えてくれます。
それにしても、この梅雨空の降水量ですと、藤の木も蔓をグングン伸ばしはじめます。
自然薯の蔓も鉛筆ほどの太さになり、蔓の途中にムカゴがたくさんできはじめました。
プランターに種を蒔いたハーブも、この温度と湿度で、伸び放題になり、毎日バジルやパクチー、セージ・パセリを朝昼晩の食事に彩りを添えていますが、家族は何故かあまり手を出しません。
確かにパクチーなんかは、カメムシに近い匂いなので、忌避しているようです。
私はパクチーは豆腐でも納豆でもなんにでも載せていただいています。
その内、汗や体臭もカメムシの匂いになったりして・・・
そういえば、猫達もラブラドル犬も最近避けているような気がしますが・・・