揺るぎない日米関係と日本政府は國の内外に高言してしていたが、近頃はどうも
ぎすぎす仕出しおかしくなってきた。日本軍従軍慰安婦問題の安倍首相の発言から
インド洋給油中断問題、果ては日本が頼みにしていた北朝鮮テロ支援国家指定解除の問題、米国産牛肉輸入制限撤廃問題、どれをとっても、あと任期1年となった
ブッシュ大統領の焦りが見え隠れしてきます。
従軍慰安婦問題は後釜と目される米民主党主導で日本叩きが行われいます。
インド洋給油問題は日本の国情には配意しつつも、名乗りを上げてきた中国の影
にも色目を使い出して来たと言う。そんなに無理なら中国に協力を願ってもよいと
言う事らしい。裏ではイランイラクやミヤンマーやロシヤと繋がっている中国との
協力でも背に腹は替えられない事態と読んで居る様です。
中国は米国にこの際恩を売っておき、裏ではインド洋の自由航海権で堂々とミャンマー等との行き来可能になります。したたかな中国が見逃す筈がない。
また牛肉輸入の問題は厳しすぎる日本政府に米国業界がイチャモンつけて来るのは
当然の事です。
拉致問題にしてもこの頃は拉致問題は日本と北朝鮮の問題で、テロ支援国家指定
解除とは本来関係なく解除は米国の問題なので北朝鮮が核無能化に協力するなら解除する、日本にどうこう言われて決定するべきものではないと、さる米国高官が
明言しました。言われればそうかも知れません。
その他にも沖縄普天間基地移転交渉難航の問題、在日米軍へのおもいやり予算の
削減に対する米国の抗議等々・・数えれば幾らでも日米間の不和原因が見つかる
この様な重い宿題を抱え渡米した福田首相どの様に対処し問題解決の糸口を見つけ
てくるか?米国からもっと難しい難題を押さえつけられないといいがと、心配
しています。
ぎすぎす仕出しおかしくなってきた。日本軍従軍慰安婦問題の安倍首相の発言から
インド洋給油中断問題、果ては日本が頼みにしていた北朝鮮テロ支援国家指定解除の問題、米国産牛肉輸入制限撤廃問題、どれをとっても、あと任期1年となった
ブッシュ大統領の焦りが見え隠れしてきます。
従軍慰安婦問題は後釜と目される米民主党主導で日本叩きが行われいます。
インド洋給油問題は日本の国情には配意しつつも、名乗りを上げてきた中国の影
にも色目を使い出して来たと言う。そんなに無理なら中国に協力を願ってもよいと
言う事らしい。裏ではイランイラクやミヤンマーやロシヤと繋がっている中国との
協力でも背に腹は替えられない事態と読んで居る様です。
中国は米国にこの際恩を売っておき、裏ではインド洋の自由航海権で堂々とミャンマー等との行き来可能になります。したたかな中国が見逃す筈がない。
また牛肉輸入の問題は厳しすぎる日本政府に米国業界がイチャモンつけて来るのは
当然の事です。
拉致問題にしてもこの頃は拉致問題は日本と北朝鮮の問題で、テロ支援国家指定
解除とは本来関係なく解除は米国の問題なので北朝鮮が核無能化に協力するなら解除する、日本にどうこう言われて決定するべきものではないと、さる米国高官が
明言しました。言われればそうかも知れません。
その他にも沖縄普天間基地移転交渉難航の問題、在日米軍へのおもいやり予算の
削減に対する米国の抗議等々・・数えれば幾らでも日米間の不和原因が見つかる
この様な重い宿題を抱え渡米した福田首相どの様に対処し問題解決の糸口を見つけ
てくるか?米国からもっと難しい難題を押さえつけられないといいがと、心配
しています。