many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

あさって試合だし、セルスコールに乗る

2010-12-21 20:02:31 | 馬が好き
乗馬に行く。
今週もセルスコールだ。あさっての内輪の競技会での騎乗馬も、セルスコールらしい。
出る種目は60センチ障害だし、いまさら、この馬であらためて何も練習チェックポイントはないけどね。

それはそうと、お、ようやっと毛刈りしたのか、よかった、よかった。
5頭で練習、馬場を整備してるので、小さいほうの角馬場で最初乗る。
常歩はいいんだけど、速歩になると、うまくハミを使ってやりとりできないな、あいかわらず。
ときどきゴーインに、指をウニウニって動かしてみると、「お、何しやがるんだ、痛ぇぢゃねーか」みたいに、セルスコールがイラつくのがわかるんだけど、ちょっとだけこちらに近づいてはくれる
速歩で横木をまたぐと、スムーズに3本をそのままのリズムで越えてかない。また、真ん中で、タタラッて手前を替えるようなカッコになる。
駈歩で歩度を伸ばすと、元気、元気。どこまででも走ってっちゃいそう
馬のスピードが上がると、自分の尻に力が入ってるのを感じる。ダメだ、ダメだ、下半身に力を入れると馬から浮き上がっちゃう。ヒザの力を抜いて脚の重さで踵を下げてアブミを踏むんだ。股関節を開いて坐れ。ああ?鞍に体重が乗ると、よけいに馬が勢いよく走るよ ほらほら、もう、ハミうけ、忘れてるし

そいぢゃ馬も好調だし、準備運動は終了、ひろいとこ行って障害やるよ。
いつもの馬場は、まだ念入りに整備作業してるみたいなんで、もうひとつの障害馬場へ。

こっちのほうが、なんか砂が深い感じがするなぁ。
それと、ここには、水壕とか、謎の「飛び上がり飛び下がり台」とか、見たことない障害があるよ。って、ビビッてんのは人間だけ、セルスコールは別に普通。
(でも練習終了後、「飛び上がり飛び下がり台」(別名“三段跳び”)を正面に見て写真を撮ろうとしたら、「お?おいおい、まさか飛ぼうってんぢゃねーだろーな!」って、さすがのセルスコールも警戒して、あまり近づこうとしなかったけど。)

アブミひとつだけ短くして、障害練習に備える。いつもは長いまんま飛ぶのが好きなんだけど、あさっては、アブミの長さどうしようかな
実際の話、短くしたほうが飛びやすいときもあるんだけど、60センチくらいなら普通のまんまのほうがいいかもしれない。回転したり、ウンと抑えつけたりするときに、長いほうが坐りやすいんだよね
速歩でクロス。助走を長くとって向かうんだけど、ちょっと左右にフラフラする感じ。逃げられないように、ガンガン前に出して、直前では真っ直ぐ挟むだけにして、飛ぶ。
徐々に高さ上げてって、クロスから垂直に変わっても、前に出して、遠くから真正面に障害を臨む、近づいたら何もしないで飛越
んぢゃ、駈歩。左右の手前で順番に。回転して障害に向いたとこで、ちょっと弱いんで、グッと推進。勢い出てきたら何もしないで乗ってく。
ちょっと踏み切りあわないときでも、なんだかんだ平気で飛んぢゃうの知ってるから、馬が上がってくるのを待つ、馬の背中を抑えるようなまねさえしなければよし。うーん、少しアブミ短いほうが前傾しやすいかな、やっぱ
んぢゃ、垂直ふたつ、続けて跳んでみる。右手前の駈歩で跳んだら、出たなりの手前でってんだけど、左が出たんで、左に270度回転して、次の垂直。
二回目は左から入ったんで、逆に跳んだあと右にして、270度まわって、二つ目。右に回転するとき、自分の左ひじが伸びたり、前に出てたりしないように気をつける。
つぎ、同じ障害を2回ずつ跳ぶよ。左手前の駈歩でスタート、ひとつめ跳んだら、右に270度回転、二つ目を飛越。そのまま右に、また270度回転して、最初跳んだやつを反対側から飛越。そしたら左に270度回転して、二個目として跳んだのをもう一回、飛越
途中、回転するとこで、置いてあるセフティコーンとコーンの間を通ろうとしたら、ちょっと外に膨らんで、コーンに突っ込みそうになったもんだから、セルスコールもさすがにビックリして外に逃げたけど、それ以外は順調。

まあまあ、上手にできたんで、問題なく終了。
ドドドって走ったりしなきゃ、飛越自体は問題ない馬なんで、明後日はつかまってるだけだな、きっと。
あいだ5,6完歩の連続障害のところがあれば、そこが勝負だな、個人的には。そのあいだのとこで、起こせずに走っていかれちゃうと、飛ぶことは飛べるだろうが、二つ目跳んだあとの回転がコントロールできなくなる。
あとはどうだろ、障害間の長いところがあって、その回転直後にオクサーがあったとしたら、そこを先飛びしないだけだな。

明後日の競技は、まだまだ自分の乗りたいように乗ることができてないんで、ホントは、出るつもりはそんなになかったんだけど、そういうとこで皆が遠慮なんかして、出場者が少ないとつまんないんで、やっぱ出ることにした
出るんだったら、マグレでも偶然でもいいから、勝ちたいねぇ しかも、子どもたちと争うんだったら、ぜひ真剣勝負したいね
オトナはダメなんだな、こういうとき、テレがあって 「私、勝ちたいなんて、思ってもいません、ヘタですから、参加するだけで」とか、そういう雰囲気は、礼儀正しいオトナとしてはあるべき態度なんだろうけど、よくない
やっぱ、子どもとやるんなら、一緒に熱くなって、なりふり構わず、結果がすべてというとこで勝負したい。(よく「知力、体力、政治力、どんな手を使っても勝つ」とか言ってたんだけどね 子供相手に政治力は使っちゃいけない
負かして、悔しがらせたいぢゃない?子どもたち(←悪いオトナ)…んで、あとで先生に説教してもらうんだ、「おまえら、あんなオッサンに負けてんぢゃねーよ!」とか
でも、まあ、以前クロス障害で、馬の拒止にあい、落馬したことあるから、障害低い競技でも、でかい口は叩かないようにしてるけど
オモテ向きの目標(=乗馬しない人と話すとき)は「完走」。でも、セルスコールが60センチ障害落としっこないんで、ホンネは「減点ゼロ、イメージどおりのラインでまわること。アブミ深く入ったりしないように、ちゃんと乗る。あとは順位なんてものは運次第なんで。」
でもでも、それぢゃおもしろくないんで、大会当日に向けたコメントとしては、「規定タイムの1秒以内で、勝つ!」

頼むよ、セルスコール

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かっこいいスキヤキ | トップ | 悪貨 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
頑張ってください〓 (キララ)
2010-12-21 20:27:39
今年は都合で自分は出られなくなりました 去年はkanagawaさんに大人げないと言われましたが…やっぱり試合なら、大人も子供も関係無くなりふりかまわなきゃ!じゃなく楽しまなきゃですよ応援してます!
返信する
今年は何をアタマに (kanagawa_kun)
2010-12-21 21:22:31
あら?出られないんですか? 寂しいですね。

以前いた札幌でも、「俺に負けたら、高校生は全員坊主な!」とか、いーかげんなこと言ってました、私。
でも、そんな甘いもんぢゃなくて、たいがい、実力が出るんですよね、馬術の試合って。

それはそうと、今年もヘルメットに何か(去年はトナカイのカチューシャ)つけよっかな 思案中
返信する
アハハ (キララ)
2010-12-21 21:59:56
どうせならサンタになっちゃったらどうですか?
サンタがサンタで飛ぶ!が見たかったけど、セルかぁ、残念(笑) 楽しみです
返信する
サンタかぁ (kanagawa_kun)
2010-12-22 19:29:42
そっか、「サンタがサンタ」か。
サンタに騎乗馬変えてもらおっかな…。
(↑どんな手を使っても勝とうとしてる、わるいオトナ)

でも、「キリーンにキリン」のほうが、バカバカしくてウケないかな…。
(↑何が目的か既にわかってない、バカなオトナ)
返信する
それは (キララ)
2010-12-22 21:02:00
キリーンにキリンになるとちょっとコントに
明日何にするか、もう用意は出来てるのかな?
楽しみ 明日は晴れるし寒くないみたいなので試合としては絶好ですね 年一回しか無い懇親会!楽しんでくださいね
返信する
風がありそう (kanagawa_kun)
2010-12-22 23:34:04
あしたは西の風10メートルという予報があって、けっこう強風。
インドア育ちの私は、馬以上にビビりそうです
私の出番は10時、11時からは別の仕事が入ってるんで、試合を全部見られそうにありません
それはともかく、強風で、昼からの懇親会(外でBBQ?)が無事できるか、心配です
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

馬が好き」カテゴリの最新記事