many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

自民党政権

2020-08-15 19:30:48 | 読んだ本

佐藤誠三郎・松崎哲久 昭和61年 中央公論社
これ、学生時代に専攻でつかったものを三十年ぶりに取り出してみたシリーズのつづきだ。
いやー、開いてみたら、ノートのきれっぱしに自分の字で、なんかIF・THEN文のメモが入ってて、なにか抽出するプログラムだと思われるが当然なんのこっちゃわからん。
持ってるのは昭和63年4月の5版なんで、そのころ手に入れたと思われるんだが、買った記憶あんまりないし、誰の字だかわかんないメモ書きもあるんで、もしかしたら先輩から譲り受けたのかもしれない。
あらためてみると、この本はいいんですよ、読み物として読んでくもんというよりは、データベースとして、とてもありがたい。
まず、1955年以来の自民党政権を内閣変わるたんびに略号つけて分類してる。
総選挙があれば当然変わって、そこで首相が続投すれば「第2次」とかってなるんだが、それだけぢゃなく、当時の自民党政権では大臣の椅子を順番にまわすために、年に一度の改造を行うのがふつうだったんで、そのたびに番号をふりなおす。
「第2次田中再改造内閣」っていうんぢゃなくて「田中D」って番号ふっちゃうことで、1974年11月から約1か月しか持たなかったその内閣は、田中角栄による4番目の内閣(A、B、C、Dの順)って簡単にわかる。
それから、自民党議員の当選回数をカウントしている、これ重要。
当時の自民党では当選回数で役職が決まってた、だから6回になったけどまだ大臣になっていないひとに大臣職あてがうために、年一回改造してたわけで。
だいたい、当時の役職名でいくと、2回で政務次官、3回で党の副部会長、4回で部会長、5回で国会の常任委員会の委員長、6回で大臣というパターンが確立されてた。
(いま読み直したら、前は1回ずつ少なくて、5回で閣僚資格あったらしいが、1979年・1980年と選挙が続いてあったため、必要回数が1回増えたらしい。)
そのパターンをきれいにデータとして示してくれたことは、この本の大きな功績だと思う。
ボリューム的には一冊の半分はデータブックとなってるんだけど、それがとても使える貴重なもの。
衆議院選挙が小選挙区になる前までの日本の政治のだいたいはこの本読めば説明ついちゃうものだと思う。
第I部 分析
第1章 優越政党としての自民党
第2章 役職人事の制度化
第3章 派閥と党運営
第4章 政策決定の仕組み
第5章 民意への対応
第6章 自民党の国会運営
第7章 野党の立法活動
第8章 現代日本の政治システム
第II部 資料解題
第1章 戦後内閣一覧表
第2章 自民党の前身政党
第3章 自民党政権の組織構造
第4章 自民党議員
第5章 有力議員
第6章 官僚・知事経験議員
第7章 派閥
第8章 政務調査会
第9章 国会審議
第III部 基礎資料
戦後内閣一覧
役職一覧
戦後選挙結果一覧
自民党議員一覧(現職)
自民党議員一覧(前議員)
自民党議員一覧(非現職)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大甲子園

2020-08-09 17:33:58 | マンガ

水島新司 昭和58年~昭和62年 秋田書店・少年チャンピオン・コミックス 全26巻
いつもだったら夏の高校野球全国大会が始まる時期なんだろうが、ことしはやらないっていう。
まあ無きゃ無いで、それでもいいかという気がする、それほど騒ぐようなものでもないでしょ、高校生の野球の試合なんて。
子供のころは熱心にテレビみた記憶はたしかにあるが、自分が高校生より年上になってしまったころから、なんか別にどうでもいいというか興味をなくしたように思う。
さて、現実はいいとして、これは高校野球マンガ、タイトルは変わってるけど、『ドカベン』の続編。
『ドカベン』終わったのが昭和56年だっけ、これ「チャンピオン」で始まったのが昭和58年の春ごろだったか、なんだ、またやるのか、って思ったような。
『ドカベン』の最後は、もうなんか終わりを急ぐような感じだったし、あんまりおもしろくなかったんで、これもそれほど期待してはなかったんだけど、連載冒頭で白新高校のエース不知火が、
>明訓を破ったらそれでいい 甲子園出場なんてなんの魅力もない 勝っても甲子園切符はくれてやる あれは夏祭りだ
ってカッコいいセリフ吐くのには魅了されてしまった。
とは言え、マンガのコンセプトは、水島新司のほかの高校野球マンガも全部集めてドカベンたちと甲子園で対戦するってもんだったから、当然神奈川県代表を勝ち取るのは明訓高校でしょうがないんだけど。
そうそう、だから山田太郎対一球さんとか、山田太郎対球道くんとか、そういう別モノだった連載作品の枠を超えたもの描くってので前評判あおってたような。
私のなかではドカベンは終わってたマンガなんで、そう言われても、なにをいまさら感がどうしてもあったような気がする。
だから、もちろん週刊チャンピオンは読んでなかったし、このマンガを追っかけるつもりは最初なかったんだけど。
いま持ってる単行本も、最初の3巻は古本だな、まあ安い古本にまわってたから読んでみた、みたいな。
新刊書店でちゃんと買ったのは第4巻からみたい、これはおそらく第3巻で出てきた中西球道の戦いっぷりが気に入ったからではないかと、4巻は昭和60年7月の17版だから一年半遅れくらいかな。
ちゃんと3か月に一度の新刊発行に追いついたのは、どうも12、3巻あたりらしい、昭和60年の途中か、たぶんヒマになったんだろう。
で、一球さんとか球道くんとか、既存マンガからの作者的夢の対決みたいなのよりも、私をこのマンガにひっぱりこんだのは、甲子園一回戦で明訓と対戦した室戸学習塾の犬飼知三郎っていう新しいキャラクターなんぢゃないかと、改めて思い当たった。
いろいろインサイドワークや偶然のラッキーも含めての「無失点型投手」ってコンセプトがおもしろかった。
作者としては、準決勝の明訓対青田=山田対球道ってのを描きたくてしかたなかったんだろうけど、そこは長いだけで作者の熱意ほどおもしろいとは感じなかったわけで。
で、最後の最後である決勝戦に出てくるのが、紫義塾って新しいキャラクター集団なんだけど、これがなんで出てきたのかはちょっと謎。
特にケガで試合参加が遅れてたエースが最終回に登板するんだけど、結局山田に逆転ホームラン打たれちゃうんで、あおるだけあおったわりには、すごさが全然わからないんでガッカリ感が残る。
他の野球マンガにも全員集合の号令かけたにもかかわらず、直前までは剣道やってたメンバーが野球部結成したっていうイロモノをメインイベントに起用するってのが、よくわからない。
んー、やっぱ、いま改めて考えてみるに、それこそお決まりコースでつまんないと言われるかもしれないけれど、やっぱ唯一の敗戦相手であった弁慶高校にリベンジ完了するってのが、あるべき集大成ってもんぢゃなかったのかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラモーの甥

2020-08-08 18:26:49 | 読んだ本

ディドロ作/本田喜代治・平岡昇訳 1940年発行・1964年改版発行 岩波文庫版
この、まったく知りもしなかった本を読もうと思ったのは、『文学全集を立ちあげる』がきっかけだった。
その架空の世界文学全集編集会議において、丸谷才一さんが、
>僕がぜひお願いしたいのは、ディドロ(1713~84)で一巻つくることなんだけれど。
と主張している。
それに対して三浦雅士さんが「すごいことをおっしゃいますね(笑)」って反応をしているんだけど、知らないものには何がすごいか意味がわからないんだが、鹿島茂さんは、
>これは面白い。小説を勉強するのにディドロはとってもいいんですよ。さまざまな小説的冒険をやっている人で、実に興味深い。いわゆる小説とは異なる小説を書いた最初の人ですね。
と言っている、冒険ってどんなんだろうと思うんだが、丸谷さんが、
>そうそう。僕はディドロは十八世紀小説の花だと思う。ところが「ラモーの甥」は、岩波文庫で「哲学」に入ってるから、みんな読まないんだよ(笑)。あれは、まさしくジョイスが、プルーストが、トーマス・マンが書いた小説を十八世紀においてやったものなんです。
と推奨しているのにとどめを刺されて、読んでみなくてはと思い立つことになったんだが。
なーかなか、無いんだ、その岩波文庫が。哲学のところ探してみるんだけど。どうも絶版っぽい。
それをこの7月に地元の古本屋で、さりげなく積み重ねられてるなかから、とうとう見つけた。
古い本けっこう置いてる昔っからの古本屋なんだけど、さすが頼りになる存在である。
ちなみに1978年の13刷で帯には¥200と印字されてるけど、もちろんそれより高い値段で買うことになる。
さて、それで読んでみたんだが、はっきり言ってよくわからないタイプの話でした。
1761年ころと思われるある日の夕方に、著者と思われる「私」が「彼」ラモーと対話するという形式で。
まあ小説らしくないといえばたしかにそうで、戯曲ってのに近いといえなくもない。
話し相手を「ラモーの甥」っていうのは、登場人物の伯父さんが「大ラモー」とまでいわれることのある有名な音楽家で。
それに対して登場人物ラモーは、本人曰く「無学で馬鹿で、気ちがいで、無作法で、怠けもの(p.25)」とか「やくざで馬鹿でのらくら者(p.63)」とかってことで、音楽の才能とかありそうなんだけど、金持ちのとこで「道化」をして居候みたいなことしてる。
で、その旦那をしくじってしまったという、困った状態で場面に登場しているわけなんだが。
ディドロとラモーの対話は、多岐に及ぶんだけど、ディドロたち哲学者と反目する勢力の、評論家だか政治家だか社交界に出入りする有象無象への攻撃なんかが多くて、「注」がないと正直わかんない感じのものが多い。
(「訳注」が多いんだ、これが。本文160ページくらいだけど、その後ろに注のページが38ページある。)
解説を先に読んだほうがいいのかもしれないけど。
著者の存命中には出版されなくて、死後にゲーテがドイツ語訳して高く評価したらしいが、もしかしたら著者は発表する気なかったのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローンズ・クラブの英傑伝

2020-08-02 19:30:43 | 読んだ本

P・G・ウッドハウス/岩永正勝・小山太一編訳 2011年 文春文庫版
いまさらながら読むことにしたP・G・ウッドハウスの小説なんだが、私にとっては3冊目、7月に中古で買った文庫。
この世でいちばんできた執事である、おなじみのジーヴズは登場しないのが残念だけど。
ロンドンの紳士の集まる場所であるドローンズ倶楽部のメンバーがとっかえひっかえ主役を演じる短編集。
イギリスには同好の士が集まるクラブってものがあるってのは、私はシャーロック・ホームズの兄マイクロフトが日参してたダイオジニズ・クラブくらいしか知らないんだけど。
ドローンズ倶楽部に集まってる皆が何をしてるかっていうと、どうも、仲間内の誰かがまた一目惚れしたうえでアタックしたら失敗したとか、おもしろい賭けの対象をみつけて勝負したんだけど豪い目にあったとか、そんなウワサ話にふけってるだけっぽい。
『アメイジング・ハット・ミステリー』 (The Amazing Hat Mystery,1933)
桁外れにいかつい大男のパーシーと競馬の小型ジョッキーなみの体格のネルソンがそれぞれイカす娘にほれた。
ふたりはお目当の女性にかっこいい姿をみせるため、ぴったりとした帽子を作ることでは定評のあるボドミンの店で同時にシルクハットを注文した。
『すべてのネコにさようなら』 (Goodbye to All Cats,1934)
フレディ・ウィッジョンはダーリア・プレンダビーに惚れていて、屋敷に招待されるまではうまくいっていた。
ところが彼女の一家は動物愛護精神に富み屋敷は動物だらけ、あてがわれた部屋のベッドにおいたシャツを三毛猫が引っ掻いてるのを見つけたフレディは、猫を窓から放り出す。
『スティッファム家のツキ』 (The Luck of the Stiffhams,1934)
ポンゴ・トゥイッスルトンが金持のウーフィー・プロッサーから賭け金をせしめて、クラブでメンバーに酒をおごっている。
ウーフィーが完璧に仕組んだはずの賭けは、アドルファス・スティッファムとジェラルディン・スペッティスベリーは結婚しないというものだった、スティッフィーは金がないうえに彼女の父親にも嫌われているはずだったから。
『タッズリーからの脱出』 (Trouble Dawn at Tudsleigh,1935)
フレディはエイプリル・キャロウェイに惚れて、タッズリー・コートの屋敷に顔を出すようになった。
彼女がテニソンの詩を読んでいることを発見し、自分も詩集を買ってにわか知識を仕込み、ボート遊びの約束にこぎつけるが、当日来たのは彼女の小さい妹だけだった。
『ビンゴのペキ騒動』 (Bingo and Peke Crisis,1937)
ビンゴの妻は六匹のペキニーズを飼っていたが、彼女の留守中に面倒を見ていたビンゴは、一匹少ないのに気づいた。
家の中にも、外に探しに行っても見つけることができないビンゴは、ペキなんかどれも見た目は一緒だから、どっかで他のペキを失敬してきてしまえばいいのだと思いついた。
『仮面の吟遊詩人』 (The Masked Troubadour,1926)
フレディは伯父のロード・ブリスターに紹介されたドーラ・ピンフォールドに一目惚れ、大いに意気投合した。
一緒に行ったノッティング・ヒルの慈善事業の集まりで、大勢のおかみさんたちを前に自慢の歌を披露したところ大喝采を受けた。
調子にのって一週間後の集会でケーキやココアをおごると約束したフレディだが、手持ちの金はなく、賞金の出るアマチュアのど自慢大会に出場するが、ピアノ伴奏者として雇った男がとんだヤクザものだった。
『編集長は本件を深く遺憾とし……』 (The Editor Regrets,1939)
ペキ事件を機に子供雑誌の編集長の職をえたビンゴだが、オーナーが下交渉してきたアメリカの人気女流作家をしくじる。
クビにされたビンゴは、旅行中の妻が帰ってきたら合わす顔がないと悩むが、気を紛らわすために行ったとあるパーティで意気投合した女性が当の作家だという幸運にめぐりあう。
『溶鉱炉の試練』 (Tried in the Furnace,1935)
クラブの余興大会で掛け合い漫才が秀逸と評判のバーミーとポンゴだが、直前までは口もきかない不和状態だった。
原因はリゾート地の牧師の娘アンジェリカ・ブリスコウに二人が同時に惚れたことだった。
『コージーコット荘の混迷事件』 (Unpleasantness at Kozy Kot,1959)
ダドリー・ウィックス=ビッフェンは、結婚予定だったクラリッサが舞台女優を夢見ているのに、大根女優になってどうするんだと失言してしまい、指輪と手紙の束を突き返されてしまった。
気分転換にマーヴィス・ベイというリゾートのコージーコット荘に滞在していたところ、偶然クラリッサに当地で再会したが無視されたので、彼女の歓心を得るために親類とおぼしき幼児を利用しようと計画する。
『フレディとウーフィーのプロレス同盟』 (Freddie,Oofy and the Beef Trust,1959)
フレディ・ウィッジョンはピアノ伴奏事件以来の腐れ縁にあるジャス・ウォーターベリーから儲け話をもちかけられる。
知り合いのプロレスラーらしき二人組を使って田舎町を興行してまわるというのだが、資金のないフレディは金持ちのウーフィー・プロッサーに声をかけて巻き込む。
『脂肪の塊』 (The Fat of the Land,1958)
クラブの昼食におじさんをつれてきて、どのおじさんが一番太っているかで勝者を決めて賭け金総取りとするクジ大会が開催された。
フレディのロドニー伯父さんほど丸々と肥満したひとはいないので、この札を引いたものの勝ちだろうという下馬評だったが、ウーフィー・プロッサーの会ったことない叔父さんというのが写真を見る限りそれを上回る体格で、この秘密情報をもとにウーフィーは自分が勝つためにクジの交換などを画策する。
『アルジーにお任せ』 (Leave It to Algy,1959)
ビンゴは幼い息子アルジャノン・オーブリーを連れて夏のリゾート地に来ていたが、カフスボタンを質に入れて買った馬券をいつものとおりはずしてしまっていた。
妻からカフスの盗難届を警察に出せと言われたが、そうすることのできるはずもなく金策に困っていると、当地で明日「可愛い赤ちゃんコンテスト」が行われるという話を聞き、金と引き換えにその審査員役を引き受ける。
特別収録作品『マック亭のロマンス』 (The Making of Mac's,1915)
マクファーランドのレストラン、通称マックの店はソーホーの安食堂だが、芝居帰りの夜食の客でにぎわっている。
その成功の裏話、先代の息子でいま経営者のアンディと、先代が友達の子を養子としたケイちゃんというダンサー志望の娘のことを、いちばんの古株の給仕ヘンリーが語る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人称単数

2020-08-01 19:02:53 | 村上春樹

村上春樹 2020年7月 文藝春秋
先月18日に村上さんの新しい短編集が出るときいてて、当日忘れて一日だけ遅れたけど、さっさと買ってさっさと読んだ。
最初の三つ、「石のまくらに」「クリーム」「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」は、二年前に雑誌掲載されたとき読んださ。
あとは去年から今年にやっぱ「文學界」に発表されたもの四つと、書き下ろしが一つ。
特徴的なのは、どれも「僕」として作家・村上春樹らしき主人公を立てた形式で、リアルっぽくて、村上さん特有のフィクションからちょっと離れたとこかな。
だから、羊男もやみくろも氷男も出てこないで、一周まわって伝統的な日本の小説に戻したかって感じ。
・ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles
高校の廊下で「ウィズ・ザ・ビートルズ」ってレコードかかえた女生徒とすれ違うところから話はじまるけど、主題はその女の子ではなく、当時「僕」とつきあってた女の子のお兄さんと会ったことのほう。
・「ヤクルト・スワローズ詩集」
『夢で会いましょう』でおなじみの「ヤクルト・スワローズ詩集」なんだが、村上さんが東京移住とともにヤクルトファンになり、神宮球場で観戦しながらつくった詩集を刊行するに至った話。
・謝肉祭(Carnaval)
「謝肉祭」ってのは、私は知らないんだけど、シューマンのピアノ曲だそうで。友人の紹介で知り合った女性と、無人島に持っていくただひとつのピアノ音楽をあげるとしたら、それだってことで同意して、いろいろ聴き比べたりした話。
・品川猿の告白
あ、やっぱ、この作品にだけいましたね、羊男的・村上さん想像の産物の登場キャラ。群馬県で出会った、前は品川区で飼われてて今は温泉宿で働いている人の言葉を話す猿の話。
・一人称単数
ふだんスーツを着ることはないけど、クローゼットを点検するとスーツ着てネクタイしめることも試してみたくなる。そうやって着てみると、せっかくなんで一人で街に出てみようかって気になり、知らないバーに入った話。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする