kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

時間をかけて

2013-05-07 | 陸上競技
月曜日、休日でした。前日を完全休養日にしていたのでこの日は練習。巷ではGWで何連休とかいう話になっていますが今の仕事には連休という感覚は全くありません。部活によってはずっと休みというところもあるのですが、本気で競技をしようと思えば休んでいる暇はありません。「そこまでしなくても」と考える人もいると思いますがこれは考え方ですね。本気でやろうという人であればこの一日がどれだけ大事かは分かってもらえると思います。分からない人に何度話しても分からないですからね。

この日は県選手権の反省を生かしての練習としました。よくよく考えてみるとこの冬期はずっと学校で練習をしていたのでカーブを走るという練習がほとんどできていません。正確に言うと「全く」です(笑)。その部分の練習を入れておこうというのと動きの部分をもう一度丁寧に行おうという感じですね。また、ここ最近時間が取れずにまともに練習を見れていなかったのでこの日くらいは誰にも邪魔されずに練習を見ようという気持ちが強くありました。選手に「練習をさせる」だけで終わらずにこの部分はすごく大切にしたいと考えています。メニューだけを与えて「やっておけ」というのは私の指導スタイルとは違います。時間はかかりますが選手と関わりながら組み立てていく。ここは外せないと思います。

ジャンプ系の練習を行ってから壁を使っての股関節の動的柔軟。気が付くと動きが小さくなっていたり腰の移動が全くできなくなっています。積み上げていっているつもりではいましたがやはり定期的に何度も確認をしないといけないですね。小さくなっている者は修正。また足運びの部分も丁寧に行いました。1年生はやはりほとんど感覚がありません。「何となく走っていた」という部分が大きいと思います。それが「動き」をやり始めると混乱してしまう。それでも長期的な視点に立つとこの部分は修正しておかないといけません。現時点では4継メンバーに1年生が入っています。今後のことを考えるうえでもしっかりとやっておかなければいけないと思います。

動きの確認を行ったあとはカーブから直線の部分でスキップ走。この後にカーブ~直線の走りを行ったのですが、「内傾の開放」の部分を確認しておきたいと考えていました。ここ最近はこの部分はほとんどできていません。今更ながら反省ですね。どこの部分でスピードに乗せるのかを理解しておく必要があります。4継をやるにしても200・400mをやるにしてもこの部分は外せないところです。男子は足の状態を確認しながら行っていきました。ここで故障するのは絶対に避けたい。見ていると全く問題なしという感じでしたが・・・。

今回は200mのスタートの練習も。数年間に200mでインターハイに進んだときはこの部分の練習もかなりやっていました。カーブのスタートと内傾、体を起こす部分を我慢という基本的な練習を繰り返しやっていたと思います。この種目でも勝負することを考えていきたいのでしっかりと。大きなエースは動きがいつもと違う。というかここ最近加速段階で上手くスピードの乗れていませんでした。本来の武器である中間のトップスピードの乗れない感じです。この日も微妙。これで自己ベストを更新しているのですから本調子になればどこまで記録が伸びるのか?小さなエースはちょっと腰に違和感があるようでした。タータンで走った後は毎回腰に来るとのこと。県総体は3日間あります。この日程の中でどう走るかを考えていかないといけないですね。

本数的にはかなり走っていますが、さらにバトン走。県選手権でバトンがリレーゾーンに入る前に渡るという今までにないことがありました。この日、冷静に練習を見てみると確かに渡るタイミングが早い。マークを置く位置を確認してみると明らかに狭い・・・。この部分は指導者の責任ですね。ここ最近のバタバタぶりがそのままバトンに出ていたと思います。細心の注意を払って練習を進めていかなければいけないのですが甘かった。そして明らかに近すぎる(笑)。選手との対話不足がこの辺りに出ていたのだと思います。

練習の中で「全員バトン」という話をしていたのですが数人見ているだけで終わっていました・・・。うーん、流れが読めないですね。こういう状況になると練習の意味が分からないという感じです。もちろん4継のバトンの練習なのですが「メンバーではないから関係ない」と感じてもらったら困ります。メンバーではないから「出の確認」をする。これも大事な話ですが、自分自身の練習もしなければいけないのです。ここの判断がきちんとできなければ競技力の向上にはつながりません。本当に難しい部分ですね。きちんと「全員でやる」と指示を出していたのですが。もちろん。2本目からは走らせましたが・・・。

最後にマーク走。この練習はすごく好きな練習です。中間での動きを意識する練習で、この部分が上手く走れると中間移行の走りが良くなります。県選手権で身体が重く全く本来の動きができていなかった跳躍選手、めちゃくちゃ動いていました。ここまで来ると笑えます(笑)。本人に確認すると「今日はめちゃくちゃ良い」とのこと。疲れが抜けてちょうどよかったのかもしれませんね。本当であれば県選手権でこの部分を意識できると良かったのですが、体調的に万全ではなかったというのがこれで良くわかりました。これくらいの動きができれば全く問題ないですね。

女子の大きなエース、やはり動きがいまいち。武器である動きができません。どうもおかしいなと本人に確認をするとあり得ないことが・・・。県記録会以降、小さなエースの動きを見て「もっとピッチを上げないといけない」と判断し、速く動くことだけを考えていたとのこと。え??って感じでした。速く走りたいという気持ちがあるのは分かるのですが、身長も走りのタイプも全く違います。違うどころか完全に逆です。そこの部分が自分できちんと分かっていない。だからピッチを上げるという良さをなくす走りをしてしまう・・・。ここも私のs経妊だと思いますね。もっと時間をかけて本人たちに走りを理解させておかなければいけなかった。動きが小さくなりすぎていたのは「調子が悪い」のではなく「本人が意識して」行っていたのです(笑)。気づいてよかった。「膝が出ない」と言っていた理由が分かりました(笑)。当然ですね。

こうやって時間が取れるときはしっかりと動きが見れます。こういう時間が必要だと改めて感じました。疲れが抜ければ走れるというのはこの日の練習で感じることができました。ちょっと自信になります。もうワンランク上の練習ができるようにしていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする