続き。
アップの時点でかなり汗をかいていました。必要な事だと思います。これでアップは十分なのでそこからは別のことをしました。
ハードル回旋などをしていて「軸が崩れるな」と感じました。走るための基礎になる「軸」がきちんと作れていない。この状態であればどんな練習をやっても効果は半減してしまいます。そう感じたのであえて「軸作り」から開始。バランスディスクを準備していたのでそれを使っての練習です。前方向にしっかりと持ってそのバランスディスクに向けて直線的に足を引き上げる。その状態で前に進んでいきます。足運びのドリルと同じ事をやりました。が、バランスディスクを保持していることで軸がブレるとバランスディスクが動くので分かります。肩のラインから崩さずにしっかりと歩行するようにしました。
更には頭上にバランスディスクを持っての歩行。これも2人が横に並んでペースを合わせて実施しました。1人でやると早く歩きすぎてしまって雑になることがあります。早くやりすぎると頭の真上からバランスディスクがズレます。大半の選手は前方向にずれてしまう。これでは「軸作り」にならないのでしっかりと保持させました。最初はダイナマックスでやろうと思っていたのですか重さかあるのでバランスディスクで良かった(笑)これだけでかなりの負荷になっているようでした。特別なことではなくドリルをやっているだけなのですが。
そこからさらにチューブ歩行。これもバランスディスク保持。接地した時に身体のラインが真っ直ぐになるように。頭の上に保持しているバランスディスクが常に安定するように意識させました。上手くできない選手はバランスディスクが大きく上下します。これは水平方向への移動にはなりませんからマイナスです。モノを持つことで自分自身がそれを感じることができます。完全に思いつきだったのですかこの手の練習は面白いですね。そのままの勢いでバランスディスク保持の腿上げ。この辺りから身体がブレ始めます。動きが速くなればなるほどこの手の部分が顕著になります。
腿上げになると膝が前まで出なくなる選手が出ます。この動きはよくない。回転運動になってしまいます。もう一度チューブ歩行に戻してしっかりと引き出す感覚を作りました。進んではまた戻って確認。この作業の繰り返しです。
ドリルばかりではなく少し走りたいなと思っていたので一階から二階へ。二階の方が廊下が長く走ることができます。廊下を走るな!!と怒られるかもしれませんが(笑)。そこではスティックを使った動き。ワンステップドリルです。スイッチングを意識した練習。前任校ではフレキハードルを使ってたのですが今は道具がないのでスティックで代用。フレキハードルならもう少し前まで引き出す感覚が作れるのですが。無い袖は振れない。スティックでやれる事を。
やはり脚が前まで来ない。それでもクリアできるからです。これがミニハードルになると「逃げるような動き」になるので脚が回ります。嫌なので使わない(笑)。が、スティックだと低いので前まで持ってくるというよりは意識を徹底しないとなかなか上手くできません。2本ずつやって上手くいかないのでペアワークへ。膝をしっかりと引き出す感覚を作りたいので手を置いてそこまで引き出すことに。目標があればそれなりにできるようになります。ここでもう一度チューブを使っての腿上げを入れて足運びの確認。速い動きになるとどうしても回ります。ここをいかに徹底できるか。
最後にスティックを使った走練習。足を前まで運ぶ事としっかりと身体の真下で捉える事を意識して。「乗り込む」という言葉が使われます。が「乗り込む」というのはなかなか難しい感覚です。感覚的な部分ですからこちらもあれこれやる必要があります。スティックとスティックの間にマークを置いてそこを目印に。身体の前で動かす感覚と真下で捉える感覚。この2つを徹底したいなと思っています。最初は15m程度を繰り返しました。加速段階は難しい。廊下という部分もあるので滑りやすい。その中で意識させていきたい。脚が流れやすい状況で流れないようしていけば走りにもプラスになると思います。
40mくらいまで伸ばして4本を2セット。途中からスティックの距離を微妙に調整。この辺りは見ていく中で判断するしかありません。スティックの間の距離というのはめちゃめちゃ大事だと思っています。適当に置いていて上手くいくわけではない。どこかの学校がこの距離でやっているから、というのではなく目の前の選手に合った距離でやっていくことが必要だと考えています。
とにかくしつこく言い続けました。それぞれがやっている事の意味の理解をしてそれを意識しながらやる。そこで大きく結果が変わると思います。やれる事をしっかりと積み重ねていきたいと思います。7時間授業だったので2時間しか練習出来ませんでしたがこちらとしても勉強になった一日でした。やはり選手と一緒にやる事は大きい。勉強です。
良い練習になったなと思います。継続していきたいですね。
アップの時点でかなり汗をかいていました。必要な事だと思います。これでアップは十分なのでそこからは別のことをしました。
ハードル回旋などをしていて「軸が崩れるな」と感じました。走るための基礎になる「軸」がきちんと作れていない。この状態であればどんな練習をやっても効果は半減してしまいます。そう感じたのであえて「軸作り」から開始。バランスディスクを準備していたのでそれを使っての練習です。前方向にしっかりと持ってそのバランスディスクに向けて直線的に足を引き上げる。その状態で前に進んでいきます。足運びのドリルと同じ事をやりました。が、バランスディスクを保持していることで軸がブレるとバランスディスクが動くので分かります。肩のラインから崩さずにしっかりと歩行するようにしました。
更には頭上にバランスディスクを持っての歩行。これも2人が横に並んでペースを合わせて実施しました。1人でやると早く歩きすぎてしまって雑になることがあります。早くやりすぎると頭の真上からバランスディスクがズレます。大半の選手は前方向にずれてしまう。これでは「軸作り」にならないのでしっかりと保持させました。最初はダイナマックスでやろうと思っていたのですか重さかあるのでバランスディスクで良かった(笑)これだけでかなりの負荷になっているようでした。特別なことではなくドリルをやっているだけなのですが。
そこからさらにチューブ歩行。これもバランスディスク保持。接地した時に身体のラインが真っ直ぐになるように。頭の上に保持しているバランスディスクが常に安定するように意識させました。上手くできない選手はバランスディスクが大きく上下します。これは水平方向への移動にはなりませんからマイナスです。モノを持つことで自分自身がそれを感じることができます。完全に思いつきだったのですかこの手の練習は面白いですね。そのままの勢いでバランスディスク保持の腿上げ。この辺りから身体がブレ始めます。動きが速くなればなるほどこの手の部分が顕著になります。
腿上げになると膝が前まで出なくなる選手が出ます。この動きはよくない。回転運動になってしまいます。もう一度チューブ歩行に戻してしっかりと引き出す感覚を作りました。進んではまた戻って確認。この作業の繰り返しです。
ドリルばかりではなく少し走りたいなと思っていたので一階から二階へ。二階の方が廊下が長く走ることができます。廊下を走るな!!と怒られるかもしれませんが(笑)。そこではスティックを使った動き。ワンステップドリルです。スイッチングを意識した練習。前任校ではフレキハードルを使ってたのですが今は道具がないのでスティックで代用。フレキハードルならもう少し前まで引き出す感覚が作れるのですが。無い袖は振れない。スティックでやれる事を。
やはり脚が前まで来ない。それでもクリアできるからです。これがミニハードルになると「逃げるような動き」になるので脚が回ります。嫌なので使わない(笑)。が、スティックだと低いので前まで持ってくるというよりは意識を徹底しないとなかなか上手くできません。2本ずつやって上手くいかないのでペアワークへ。膝をしっかりと引き出す感覚を作りたいので手を置いてそこまで引き出すことに。目標があればそれなりにできるようになります。ここでもう一度チューブを使っての腿上げを入れて足運びの確認。速い動きになるとどうしても回ります。ここをいかに徹底できるか。
最後にスティックを使った走練習。足を前まで運ぶ事としっかりと身体の真下で捉える事を意識して。「乗り込む」という言葉が使われます。が「乗り込む」というのはなかなか難しい感覚です。感覚的な部分ですからこちらもあれこれやる必要があります。スティックとスティックの間にマークを置いてそこを目印に。身体の前で動かす感覚と真下で捉える感覚。この2つを徹底したいなと思っています。最初は15m程度を繰り返しました。加速段階は難しい。廊下という部分もあるので滑りやすい。その中で意識させていきたい。脚が流れやすい状況で流れないようしていけば走りにもプラスになると思います。
40mくらいまで伸ばして4本を2セット。途中からスティックの距離を微妙に調整。この辺りは見ていく中で判断するしかありません。スティックの間の距離というのはめちゃめちゃ大事だと思っています。適当に置いていて上手くいくわけではない。どこかの学校がこの距離でやっているから、というのではなく目の前の選手に合った距離でやっていくことが必要だと考えています。
とにかくしつこく言い続けました。それぞれがやっている事の意味の理解をしてそれを意識しながらやる。そこで大きく結果が変わると思います。やれる事をしっかりと積み重ねていきたいと思います。7時間授業だったので2時間しか練習出来ませんでしたがこちらとしても勉強になった一日でした。やはり選手と一緒にやる事は大きい。勉強です。
良い練習になったなと思います。継続していきたいですね。