kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

育てる

2016-11-18 | 陸上競技
偉そうに思われるかもしれませんが。少しだけ書いておきたいと思います。

これまで多くの選手を預かってきました。保護者や中学校の指導者が時間をかけて育ててきた選手たちです。その選手を預かる。大きな責任が伴うと思っています。勧誘をした選手が特別待遇でそれ以外の選手は適当に。このようなスタイルはできません。当然です。同じ選手ですから。

預かっている。その感覚を常に持っておきたいと思っています。入学した時よりも人間的に成長した状態で卒業してもらいたい。競技力だけではなく様々な部分が育っていけばいいなと思っています。以前指導していた選手、入学当初は「30m」でさえも集中して走れませんでした。15m位走ったらスピードを緩める。激怒(笑)。服装に関しても全くできず。これだけ話しても分からないのであれば競技する資格はないという話もしました。たかが指導者が選手が競技を「続ける」「辞める」を決めていいのかという批判はあるかもしれませんが。

当時はかなり激怒していました。最近はめっきり。それでも求めることは変わりません。今の状態から少しでも成長できるように。もちろん今のようなスタイルが万人に受け入れられると万人に思っていません。私のことが死ぬほど嫌いだという人も複数いるのではないかも思っています。それはそれで受け入れていかなければいけないでしょう。嫌いな人に好かれようとする努力も必要なのかもしれませんがそれは決して生産的ではない。まーここは感覚の問題だと思いますが。

人はどうしても「悪い所」が目につきます。もちろん指導をするというのはそういう部分を改善していくことです。近くで指導していたらその選手の「良い所」も見えてきます。他の人が気づかない部分。距離が近く毎日キチンと向き合うから分かってくるのだと思います。しかし、これは全ての人に分かってもらえるわけではない。愛想がない者がいるとする。そうすればやはり「あいつは態度が悪い」と言われる。第一印象が悪ければもちろんそういう評価につながるでしょう。そういう部分を少しでも改善していくことが「育てる」という事なのかなと思っています。

これもかなり前から書いていますが私自身は「人に好かれる」というのを意識したことがありません。もちろん、嫌われるよりは好かれる方が良いとは思います。しかし、「相手のご機嫌を伺う」事で好かれるのであれば別に好かれなくても構わない。同時に選手に好かれるために「良い事」だけを言い続ける事もしません。こちらがやりたい事、やった方が良いと思う事に対して態度が悪ければ許してはいけないと思っています。

公務員はサービス業。お客様のご機嫌を損ねないように最大限のサービスを提供する。このような時代です。部活自体は勤務時間外の指導になります。私が「選手のために」と思うからやることができる。そう思えないならやる必要性はない。私のことを「嫌だな」と思えばこのblog自体も嫌でたまらないと思います。昨年は「勘違い指導者」として辛辣なコメントももらいました。どれだけ私のことを知っているのか分からない人からの批判。

私自身は「良い人」だとは思いません。上述のように人から好かれるために生きていませんから。生徒に対しても許せないと思えば厳しく関わります。10年前と比べると圧倒的に優しくなっていると思いますが。それでも「預かっている」という感覚があれば私のテリトリーの中で万人に最大限の成長をさせなければいけないと思っています。人を変えるなんておこがましい話かもしれません。それでも「変わるキッカケ」を与え続けていく必要はあると思っています。

毎日少しずつでも良い。変化を求めることは重要だと思います。競技場面はそれがわかりやすい。技術的な変化かもしれませんが「昨日できなかった事が出来るようになった」というのを実際に感じる事ができます。この積み重ねだと思っています。そこを毎日話をしていく中で確認していく。今は日誌を使いながらも確認しています。毎日くだらないことでも話をするようにしています。その中で少しずつの変化を感じていきたいからです。

育てる。偉そうな話かもしれません。褒めて褒めて伸ばすという考え方もあるのかもしれません。しかし、そうでない部分から目を背けずにしっかりと向き合うことで見えてくる事がある。しんどい部分もありますが預かっているからにはこちらも全責任を負いながらやっていく必要があります。

上手くまとまりません。なんとなくになりますが書いておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加速段階の練習

2016-11-18 | 陸上競技
木曜日、通常であればトレーニングをやる日です。これも何度か取り上げていますが週に2回はトレーニングだけの日を使っています。全く走らずに、です。これに関してはまた機会があれば書きます。メインの話からズレまくってしまうので(笑)

本来であればトレーニング。が、週末の天気予報を見ると雨予報。全く外で走れない危険性があります。そうなるとあまり良くはない。走れないなら走れないなりの練習をすればいいのですが。せっかく走れる日があるのならその日は走っておきたい。予定変更で走ることにしました。練習計画などはあってないようなもの。天候などによって大きく左右されます。基本「練習をする」というスタンスは変わりませんから、どのような状態にでも対応できるようにしておいてもらわなければいけません。

ということで走ることに。学校行事の関係でまたも練習開始が40分程度遅れました。平日3時間確保したいと思っているのですがそれが厳しい。だからといってあまり遅くまでやるのは本意ではありません。結構気は使っています(笑)。その関係もあり休まずに身体を動かし続けるようにしました。タイヤを使ったアップです。アジリティを強化するような動きと連続ジャンプ。そこからタイヤ押しとタイヤ押しジャンプ。かなりの負荷になります。とにかく身体を温めたい。それに必要な要素を取り入れていくという感じですね。

そこからはダイナマックス投げ。スパイクを履いて行いました。これもいつもやる練習ですが足を揃えずに前後させてスタートの投げ出しのイメージで実施。揃えた時にも頭の位置や重心移動などの話はしますが前後させるとそれに足運びの部分が入ってきます。これはかなり難しい。それでもあらゆることをやりながら取り組みたい。選手にとって「刺激」は多い方が良いのかなと考えています。色々な事をやる。もちろん身に付けさせたい事は限られています。その方法論は1つではない。やっていく中で「これは言われている動きがやりやすい」と感じるものがあると思います。それを感じさせるためには練習の幅を広げ持たせる必要もあるかなと。

ある程度やってから変形ダッシュを。多分、練習の中で変形ダッシュをやった事はないと思います。セミナーパークなどではありますがグランドでやるというのは指導を始めてから一度もない気がします。大きな理由はないのですが「服に砂がつく」という部分は大きく影響していたと思います。が、今のうちの選手は動き始めが遅い。また、自分の身体をコントロールする力があまりない。変則的な動きをやらせる事で少しずつ対応出来るようになるのかなと。

選手には服が汚れようが関係ない。今日はやると決めたからひたすらやる。このレベルのことで不満を言うようだったら練習する資格はない。という話をしました。まー本人たちはそこまで気にしていないのかもしれませんが。以前、関西に行った時に雨の中土のグランドをひたすら走っている姿を見ました。タフです。私自身が甘い部分もあるのですがどうしてもこういう部分が不足します。スマートな練習になりやすい。だからこそ自分自身の殻を破るためにも様々な事を取り入れていきたいなと思っています。

変形ダッシュ。小学生や中学生の練習のようです(笑)。それでもこういう練習を定期的に入れていくのは刺激になると思います。様々な姿勢から音に反応して動く。走力だけではなく自分の身体を動かす感覚作りにもなります。反応から動き始めがメインですから距離はそれほど長くありません。が、ダッシュですからそれなりに力は使います。

客観的に見てこの練習の中に女子の県チャンピオンがいるとは誰も思わないと思います。残念ながら。この手のことは苦手。というか速い動きや身体のコントロール自体が苦手(笑)。そういう側面もあるのでこういう練習を入れたというのもあります。あえて何本も競争形式でダッシュする事で多少なりと感覚作りになるのではないかと。グループ分けをして行うのですが結局最終組にいます。少しずつでも克服していってもらいたいですね。まー選手たちはワーワー言いながらやっていたのでそれはそれで意味があるかなと感じています。

そういえば最近の練習はほぼ男女混合にしています。男子だけ女子だけでやらない。女子だけになるとどうしても甘えが出てきます。男子はかなり厳しく練習をしていますからそれに引っ張ってもらうという部分。チームとしてお互いにコミュニケーションを取りながらやっていくことも必要だと思っています。チーム全体のことを考えるとやはりこういう練習形態もありかなと。力の差がありますがハンデなどの調整で対応できると思っています。

変形ダッシュが終わってからはスタートドリルを。先週の金曜日に行ったモノをもう一度。動きの確認をしながら進めていくようにしました。自分達で指摘しながらやらせる。これは技術的な理解にも繋がると思っています。分かっていないと指摘はできません。やりさえすれば良いというのではなく「何をやろうとしているのか」が大切かなと。これを2サイクルやりました。普段よりも時間が取れない中でやっています。ある程度の所で区切らないと練習にはなりません。

最後にタイヤ引きとスプリントを。加速段階を意識して。距離が60mくらいしか取れなかったので適度に走ることにしました。タイヤ引き3本やってスプリント1本。もう少しとやろうかと思ったのですが時間がなかったので2セット目の代わりにスプリント2本追加で終わり。かなりの疲労感の中での練習だったと思います。それでも明るく出来るようになってきました。少しずつですが力が付いてきているのかなという感じですね。

時間はあっという間に過ぎていきます。強くなる選手というのは「練習が継続できる者」です。故障なく毎日の練習をしてキチンと積んでいければ少しずつ力が上がっていきます。そこの感覚をもってもらいたい。いきなり強くなることはない。冬期練習をやっている中で少しずつ走れるようになっていくのだと思っています。それを毎日少しずつ実感できるかどうか。小さな積み重ねです。

よくやっていたと思います。細かいことをいえばまだまだあるのですが。前進していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お試しトレーニング

2016-11-18 | 陸上競技
木曜日、次の日から雨予報。それもあったので色々と考える。走る機会があるかないか。前日に走っていますからこの日に走るのは結構しんどいかなという気もしていました。が、今年の冬はある程度タフさを求めたいなと計画しています。これまでの綺麗な練習から一歩抜け出して良い練習をしたいなと。

通勤時間が以前より増えました。そのおかげで一人になる時間がある。この時間を有効に使いながら考え事をするようになりました。その中であれこれ練習について思いを巡らす。この時間がすごく大切な事だと思います。思い付きという部分もありますが何をすれば今足りないことが出来るかどうかというのが考えられる。貴重な時間かなと。

前日の本練習の前に簡単なサーキットをしました。これは見ることができていないのですが。この流れの中でもう少し工夫してみようかなという気になりました。股関節強化のためのサーキットという感じでしょうか。もう少し増やしても良いかなという気がしていたので。前日実施した股関節回し(前後)、セラバンドウォーク(カニ歩き&前後)、リズムスキップピラミッドにBoxを使った内転筋、バランスディスクスクワット、体幹補強として肩タッチ腹筋とタッチ背筋。これを朝からやってみました。負荷が高いという事はないと思います(多分)。

ハードル股関節回しは高さの調整。月曜日にやった時よりも高さが低くなっていました。ドリルなどではミニハードルを使いません。これはこれで理由があります。かわす動作をする事で足が回ってしまいます。これとは逆ですが今やろうとしている股関節の動的柔軟性を高めたい。そうなると高さが低いと動き自体が小さくなってしまいます。意味がなくなる。そうならないように高さ設定を変えました。かなりきついようでした。負荷がキツいというのではなく硬い股関節を大きく動かすという意味でキツいのだと思います。見ていないと分からないかもしれない部分ですね。

セラバンドも同様。気がついたらやるだけの動きになってになってしまう。カニ歩きはまだ良いのですが前後歩きは足の幅が小さくなってしまいます。腰を落として肩幅よりも大きく横に足を広げた状態でやらなければ効果はない。それはこちらが意図する部分が理解できるかどうかです。やはり現場で見ながらやって行く必要があります。

思ったよりもテキパキできるので2セットの予定を3セットに変更。3セットやっても25分くらいでしょうか。このくらいであれば練習前にやろうと思えばできるかなと。選手にとってはシンドイかもしれません。それでもこちらとしては必要なことをやっていきたいなと。休息をあまり取らない形で練習をしています。こういう部分、前に戻って来た感じでしょうか。

こちらとしてもある程度考えてやっています。ダラダラした練習ではなくしっかりとした練習をしたいなと。そのためには計画している練習をどのような取り入れていくかというのが重要になってきます。かなり負荷はかかりますが冬期練習で大きく伸びるためには必要不可欠です。冬期練習を越えてもあまり変わらないという選手もたくさん見かけます。これは本当にもったいない。時間が確保できる冬期練習だからこそやれることがあると思っています。

少しずつかもしれませんが形にはなってきています。この雰囲気で続けていければ面白いかなと。前任校で私自身が学んだ事をもう少し精査してしっかりとしたものに変えていきたいと思っています。

なんの話か分かりませんがひとまず書いておきます(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする