kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

国体合宿

2011-05-09 | 陸上競技
土曜日、国体合宿でした。金曜日山口に宿泊してそのまま合宿へ。今年は月一で合宿をやることになっています。本国体に向けて準備をしているというのが大切なようです。

色々と思うことがあります。今回はちょっとイラッとしました。心が狭いですから。物事にはある程度の決まり事があります。これに関しては直接本人にも話をしましたし、他の人にも話をしました。指導したいのであれば指導すればいいと思いますが、各自が好き勝手にやるのは違うと思います。私の言い分がおかしいのであれば私が外れれば良いだけのこと。そこまでここのポジションにこだわるつもりはありません。国体コーチという肩書で学校の指導をしているわけではありませんし。これ以上は書きません。一応冷静な視点で見ているつもりですが、カチンと来ることがあればやはり…。

午前中はほぼフリーということだったのでうちから合宿に参加している選手を個別に見ました。中間の走りを修正しなければいけないと考えています。そのためには加速段階の修正が必要です。限られた時間でしたから課題となる部分だけを意識的に修正することにしました。
他の選手も合わせて見ることにしました。これにも色々と思うことがあります。フリーでしたから私が指導する必要はないかなというのもありました。せっかく合宿に参加しているので放っておくのも可哀想だなという気持ちもありました。本当に合宿で指導していくのであれば共通認識を持って同じことを教えていく必要があります。一応短距離・ハードルコーチということなので…。考えさせられます。

午後は担当の選手の練習の手伝い。あれこれ話をしながらやっています。この日は300mを3本。MAXです。やはり速い(笑)。このレベルになると1本できちんと力を出し切れます。調子は上向きのようです。
また、短距離はSDがメイン。うちの選手はお願いをして色々と動きを見てもらいました。ここ最近調子が上がってきませんでしたからこういう機会にじっくりと取り組むことも大切です。反応が悪いだけではなく加速段階にも課題があります。1本1本課題を持って走らせました。アドバイスをもらいながら練習に取り組めたのでかなり動きが良くなってきました。こういう意味では合宿はありがたいですね。最後は120mを走っていましたが選手権よりは間違いなく動いていました。

少し私も疲れがあるのでイライラすることが多かったですね。なかなか休めないので…。かなり疲れているのは間違いないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタバタ

2011-05-08 | 陸上競技
金曜日からかなりバタバタしています。更新できず。

金曜日、朝から色々とありました。これは書けません。あれこれ対応しないといけないことがありバタバタしました。放課後は練習をどうしても見たかったので学校で練習。テスト週間に入ったこともあり軽めにしていましたが、動きの課題となる部分をきちんと修正しておきたかったので少しだけやることに。
この日は朝と昼休み、選手のレースを一緒に見ました。保護者が撮影してくれたものを昨年のレース、今年のレースと見比べました。自分でどのような動きをしているのかをきちんと理解しなければいけません。言われたことをやるだけではまた同じように走れなります。こちらが思っているような動きをきちんと理解して自分でやることが大切です。

それをつなげるためのドリルを実施しました。やっていることはシンプルです。いかに速く走るかを求めていきたいと考えています。タイミングが合わないのでここを強調した内容にしました。まずまずです。途中まで見て山口へ移動。

反省会がありました。こちらは非常に楽しい時間を過ごすことができました。翌日からそのまま国体合宿です。バタバタ。

ほとんど中身がありません(笑)。お許しを(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県選手権2

2011-05-05 | 陸上競技
県選手権2日目、この日は役員をやることになりました。何度も繰り返し言い続けてきたのですが、山口国体の時に私は役員として手伝うことができないと思います。一応強化スタッフという形でコーチをさせてもらっています。今回の大会はプレ大会です。大会当日に動く人が中心となってやらないと課題も見つからないはずです。だから、何度も「できない」と言ってきましたがまたも役員に名前を入れられていました。結局手伝うようにということで手伝いました。本当にこれでプレといえるのか。文句たらたらです・・・。

選手のレースは本当に微妙でした。100mはほとんどの者が予選落ち。全く走れていません。唯一決勝に残った者も中盤以降の伸びがありません。上位選手に大きく差を付けられてしまいました。悔しいですね。3月上旬から中旬にかけては間違いなく12秒前半に入るだろうという感じでしたがそこからが・・・。県記録会から支部大会で練習ができない時期がありました。できるようになってからほとんど休まずに練習をさせました。同じように支部大会が終わってから1週間はかなり追い込みました。疲労もあると思いますがやはりモノ足りません。最低でも12秒4台は出さないと今後の勝負が厳しくなります。感覚的には悪くありませんが、疲労感からか動きの切れがない。ここは大きな課題です。

400mは・・・。ここ数年間必ず決勝に残ってきましたが今回は1人も残れませんでした。前日に4分5秒でマイルを走って形上は優勝しています。そのメンバーが一人も残れないとは。更にタイムが悪すぎます。全く身体が動いていないという感じでした。それにしてもタイムが悪すぎます。もちろん疲れもあると思います。試合前の練習量としては亜明らかに多すぎましたから。それでも61秒前後では走れるだろうと思っていました。前日のマイルで追い抜いた選手は決勝に残っていたのですから・・・。各自がきちんと考えないといけませんね。

4継は・・・。もっともっと危機感を持たないといけません。この状態では中国大会進出が怪しい。最低でも50秒台はと思っていたのですがまたもバトンミス。本当に考えないといけません。練習でできるようになっても大会でミスが続けば大変なことです。

今回の県選手権、多くのことを考えさせられました。もっともっと私自身考えないといけません。このままでは私の指導の力も上がりません。優れた指導者と比べるとまだまだ何も分かっていないというのを痛感させられます。この状態では選手のレベルも上がりません。

あと3週間で県総体です。ここで勝ち上がらなければ中国には進めません。どれだけの覚悟と決意をもって臨めるか。これが全ての結果を変えていくと思います。ある程度の話をしました。真剣に向き合ってもらいたいですね。中途半端な取り組みでは絶対に変わりません。危機感を持って全力でやっていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県選手権

2011-05-04 | 陸上競技
日曜日、月曜日と微妙な気分でした。色々とありました。詳しくは書きませんが…。そのためblogは全くノータッチ。すみませんでした。

火曜日から山口市で県選手権が開催されています。維新公園が新しくなって初めての県レベルの大会です。国体のプレ大会と位置付けられています。この部分は…ですね。
天候的にはまずまず。肌寒く感じました。大会後半は時間帯が遅くなっていましたからこの状態で走れるのか?といった感じでした。仕方ないですが。初日の最終種目は6時25分位にスタートでした。これは辛い。

先週ほとんど休まず負荷をかけてきました。総体に向けてやらないといけない部分はしっかりとやらないと後で困りますから。さすがに疲労が蓄積しているだろうということで月曜日は軽くやっただけで終了。調整はしません。記録的なものはほとんど期待していません。あくまで総体へ。

が、予想に反して最初の種目の400mHで男女共にベスト更新。男子は今までレースに恵まれていなかった部分があります。今回は8台目前で歩数が増えてしまい減速しました。きちんとレースが作れればまだまだ上がります。女子は大きな課題がありますからこれが克服できない間は走れないだろうと覚悟していました。が、久々に最後まで持ちました。持てばかなり強いです。ハードル着地でのダメージを最小限に出来れば戦えるレベルだと再確認出来ました。大きいですね。

200mは…。男子はハイレベル。ちょっと力の差がありますね。なんとか潜り込まないといけません。やっと22秒台に入りましたがラストの減速が大きい。ここを克服しないと中国には進めません。最低でも22秒6が必要になると思います。
女子は4位に入りましたが微妙ですね。1つ1つ課題を克服しながらやっていかないといけません。楽に速くという感覚をつかまないと戦えません。最低でも25秒台。これを出さないと難しいですね。

男子の4継はミスをするであろうと予想していた区間でやはりミス。バトンを落としてしまいました。これに関しては原因を伝えました。自分達の状態を把握しておかなければいけませんから。これで厳しい状況に置かれました。しっかりと考えておかないといけません。

女子マイルは支部大会の感じからして4分10秒が切れれば合格点だろうと考えていました。2走は200mを3本走っていますから。が、予想に反して良いレースができました。1走がラスト減速してしまい流れに乗りきれませんでしたが後は競り合いながらアンカーへ。3位でバトンをもらいましたがホームストレートでトップへ。真横に並ばれてそのまま走り最後まで。少しの差でしたが勝つことが出来ました。昨年の県新人の時以来の激走でした。本当であれば昨年これくらいのタイムが出せていたと思っています。何とか戦えそうなめどがつきました。走れなかった2人は涙を流していました。4分5秒では中国大会に行って終わりです。全員があと2秒ずつ上げないといけません。必死になってもらいたいですね。
しかし、6位が4分8秒台です。中国大会に進むだけでも4分6秒位が必要になるかもしれません。ハイレベルです…。


私事ですが22歳の時に出した400mHの大会記録を更新されました。12年間存在し続けました。十分ですね。記録は塗り替えられるもの。出来れば私が指導する選手に更新してもらいたかったですが仕方ないですね。

もう1日、課題を持って取り組んでいきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同練習

2011-05-01 | 陸上競技
土曜日、練習はtabe高校との合同練習でした。わざわざ周南市まで足を運んでいただきました。うちのほうが人数が少ないので本来であれば我々が行かなければいけない状況です。感謝です。

練習の指導はkubota先生にしていただきました。私は安全確保のためにあちこち動き回るのがメイン(笑)。力があるチームと一緒にやることで刺激を受けますし、自分達に足りないことを感じ取ることができます。貴重な経験だと思いますね。
SDを始めた辺りから練習を見ることができました。先日から課題を持って取り組んできた部分です。ここの部分が改善できないとレースが組み立てられません。ある程度はスムーズになってきているかなと思います。

しかし、最大の課題であるバトン。走順変更を真剣に考えないといけないという状態になっています。今回はバトン練習をかなりやってもらいました。今まで私の取り組みが甘かった4継でのバトンワーク。様々な部分が足りていません。県内トップの指導者から学ばせてもらうことは多いです。今まで渡らない者の少し離れた所からタイミングを見ていました。明らかに早く出るのでしっかりとマークを見て出ていくように指導をし続けました。が、今度は出遅れてしまいます。
kida先生から指摘されて出の動きを見てみると、明らかに動きがおかしい。失格してしまいます。出遅れる原因は必要のない動きが入っているからです。今までこのような形でスタートをしている選手は見たことがありませんでした。前足側に体重を乗せておかなければいけないのにそれが出来ていない。後ろに体重が戻ってスタートしますからその分遅れてしまいます。勝手に出るだけではなく出遅れる。かなり難しいですね。

他の者が練習をしている間にひたすら出の練習をしました。が、ほとんど改善されません。前側に体重をかておきながらも何故か後ろ脚が下がる。1人で走ったりする場合は問題なく出来るのですが他の者が走ってくると元に戻ってしまいます。私がきちんと指導できていないからでしょう…。
加えてバトンを渡す側が無理矢理押し込もうとします。ここ最近は渡らない状態が続いていましたから意識していませんでしたがこれだけパワーで押し込もうとしたら取る方も取れません。4人しか走れない状態ですから走順を変えながらでも対応を考えていかないといけません。

他校のバトンを見ると全く出来ていないというのが分かります。情けないですが…。今回様々なヒントをもらったので考えていきたいと思います。これまでどれだけ適当だったのかと。時間がありません。出来る限りの事はやりたいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする