カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

まさか ここまで汚れているとは

2022年11月29日 | 今日の出来事

このところ、ファンヒーターは欠かせなくなった。

そんなある日、スイッチを入れるとしばらく付いて、その後

「ブッフォー」っとなってスイッチが切れてしまう事があった。

 

 

ファンにゴミがたまったのかと・・・

裏のネジをこじ開けて2台あるファンヒーターを分解してみたら

まぁ、恥ずかしいほどのほこりが、こびりついていてびっくり!

ほんとうは洗いたかったが・・・

センターの6角ネジがはがれなくて・・・

雑巾でふき取るしかなかった。

ビフォー ↑             アフター ↑

で、綺麗に拭き取ったのが5日前頃?

2台とも、今も順調に動いてはいるのだが・・・

 

 

「ブッフォー」となっていた二階のファンヒーターは

これほどゴミはたまっていなかったので

他に原因があるのかもしれないな。(*_*;

また動かなくなったら

そのときまた、次の手を考えることにしましょ。

怪しい家電が多いカンレ家

どうか、家電たちよ頑張ってほしい~!

私も頑張るからさぁ。(^。^)y-.。o○(笑)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画鑑賞「川のながれに」

2022年11月16日 | 今日の出来事

映画鑑賞なんて何年ぶりでしょうか。

今日は、塩原温泉が舞台の映画「川のながれに」を観てきました。

「母を亡くし一人きりになった青年が

那須塩原の自然と暖かい人々に包まれて

改めて自分の人生を見つめなおす成長の物語」

 ↑ こんな映画でした。

ロケ地が身近なところでしたので

見慣れたところ、行った所のシーンは

特別な思いで見させていただきました。

改めて、塩原温泉の自然の美しさに気づかされ

若者たちが、真剣にこれからのことを考えている姿に感動し

ラストシーンは、ちょっとウルウルしちゃいました。

そんな若者たち、応援したいですね。

 

 

開演時間が12:10ってこともあり

初めて上映中に食べる体験もしたかった下心ありでして

ほっとドックとコーヒーを買い込んで入館しました。

コロナ禍でも、持ち込みは禁止なんですが

館内で買ったものは、許されるようです。

客席でも、安定してセットできるようになってるんですよ。

 

でも、これ、やっぱり一度体験したらもういいかな?って感じでした。

やっぱり映画の内容に、引き込まれていましたからね。

 

ただ、これからも良い映画があれば、ちょこちょこ観に行きたいなと・・・

那須塩原市の映画館フォーラムができてから大分経つのに

まだ二度目なんだから

現実は難しいかも知れませんけど・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一斉美化運動の日

2022年11月13日 | 今日の出来事

今日は、7:00から地域の美化運動の日でした。

カンレ地方は、山沿いとは言え ↓ この霧にはびっくりです。

珍しく霧の中での作業でした。

草のごみは、この写真の4倍くらいありましたが

みんなで作業をすると早いです。

一時間ほどで、土手もスッキリ! 

ボランティアも、また楽しでした。

この後、班長さんが、草や缶類を公民館に持って行ってくれて

無事に終了いたしました。

 

 

市のHPを見ると、目的等説明がありました。

単なる美化だけではないんですね。

なるほど、なるほど

散乱ごみの海洋ゴミの流出防止?海なし県ではピンときませんでしたが

ゴミについて考えるいい機会でした。

 

目的

地域環境の美化と資源の有効利用、散乱ごみの海洋流出を防止のため、令和4(2022)年度秋の市民一斉美化運動を実施します。

ごみのないきれいな那須塩原市を目指しましょう。皆さんご協力をお願いいたします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にも紅葉が・新しい友人が

2022年11月08日 | 今日の出来事

ブルーベリーの紅葉です。

ブルーベリーは、新芽のみどりも楽しめて

実が沢山収穫できて

真っ赤に紅葉したのも見事なもので

地主への恩返しとでも言いますか

十分すぎるものがありますね。

サツキも色づいてきました。↓

ワンポイントが可愛いです。

 ↓ 苔も紅葉と言うのかしら、先端が色づいてきた感じがします。

そして何よりも、キウイを収穫(じいちゃんが)は、嬉しいものです。

「今年は、剪定の仕方良かったのかもしれない大き目のがたくさん生った」

と大喜びのじいちゃん。

しか~し、小さい種が○○〇に挟まって食べられないらしいのよ。(笑)

気の毒なことでして・・・

 

 

こちらはツワブキの花って、この時期に咲くんですね。

縁あって、ここ一年くらいでお付き合いが始まった知人宅の花でした。

94歳で、お元気なお友達ができたんですよ。(^。^)y-.。o○

すごいパワーの持ち主です。

では、今日はこの辺で(@^^)/~~~

 

 

追伸

おまけの葉っぱ。一番乗りの我が家の銀杏の葉、きれいでしょ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう退会を決めた

2022年10月13日 | 今日の出来事

何年前に入会したか記憶のないくらい前に

もう15年は経っていると思います。

 ↓ これですよ。

JRのジパング俱楽部

とうとう、退会の手続きを済ませました。

次の手帳が来ちゃってからだから・・・

ってのもあって、思いのほか退会手続きがややこしかったです。

 

 

思い起こせば、15年もの間、あまり利用してなくて

でも、利用して「得した~!」って思ったのは一度だけありました。

フリー切符を使って

北海道に電車を乗り継いで、一人旅をした時でした。

あの時は、大冒険!楽しかった。

今では、その気力も体力もないですけどね。(*_*;

 

後は孫のところへ年に一度程度利用したかな?

じいちゃん(夫)は、年に2回程度だったかな?

年会費とカード手数料は毎年取られるわけで

何んとか赤字は、免れる程度の利用でした。

新型コロナになってからは、ほとんど赤字。(*_*;

もっと早く退会しておけば良かったと反省しきり。

 

これからは、年会費とかかかるものは

どんどん整理していく時期なのかな?と思ったわけで・・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、秋を感じる我が家の一コマ

2022年10月04日 | 今日の出来事

夏から秋まで咲いていると聞いて、小さな鉢植えを頂いたもの

 ↓ こちら、ケイトウの仲間だとか

どんどんボリュームが出て来て見事に咲いています。

 

 

そして、ご近所のキンモクセイがいい香りを放っています。

食べ物もおいしくなってきました。

栗に、カボチャ

新米

新米は、何にしても美味しいですねぇ。

秋の味覚が、これからまだまだ出てきますね。

血糖管理しながら

今ならではの味覚、視覚を楽しみたいと思った朝でした。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手続きや申し込み類に追われる今日この頃

2022年09月30日 | 今日の出来事

先日、マイナンバーカードに後期高齢者保健証との紐づけ

銀行口座の登録をして

じいちゃんと二人分で30000ポイントが入ることになりました。

 

そんなことがあった最近

年金額の通知が夫婦別々にきたり

介護保険の通知が夫婦別々にきたり

年金関係の扶養届の手紙がきたり

高額医療費事前申請書がきたり

その度にいろいろ、考えて返事をしたり

記憶に残すのも大変です。

結構緊張して書類を書いて、手続き等していました。

今のところは、何とか出来ていますが

これ以上、歳をとったらもっと大変になるんでしょうねぇ。

 

・・・って、受け側も大変ですが、市の担当部署でもこれだけ高齢者が増えると

大変な作業になっているんでしょうね。

お世話になります。<m(__)m>ですね。

 

 

今日は、のんびり予定のない日でしたので

そんな整理をしていて、ついでに

全国旅行支援が、10月11日~始まることが決まったので

そちらの方も、調べてみたら・・・

国では決まっているが、まだ具体的にどんなやり方なのか

旅行社も、宿の方でもその情報を早く知りたいって

やきもきしている状態のようです。

とりあえず私も、その情報を早く知って対応したいと考えているのです。

 

 

また、家にたまった郵便物の冊子をみていて

クロスワードパズルと解いて見たり・・・

問題の解答が解けて、応募の商品を見たら

遠方だったり、好みが違ってて、応募はやめました。

これは、ま、脳トレにはなったでしょう。(*^^)v

 

して別の冊子の、応募ページ

それは、好みにぴったり!

はがきで応募しました。

当たるといいな(^O^)/

 

 

もう一つ、プレミアム商品券の通知がみるメールで来ていたので

ついでにそれにも応募してみました。

5000円で6500円のプレミアム商品券だそうですよ。

この物価高対応の、はかない努力とでも言いますか・・・

目ざとくしっかりと生きていかねばなりませんからね。

ボケ防止を含めて、頑張らねばね。(^O^)/

 

 

久しぶりに電話でお話しした友人にも

「カンレさん、いつまでも元気でいて、私の話聞いてくださいね。」

な~んて言われたのも今日でしたので

うぬ惚れも、健康の秘訣かなと・・・その気になっておりますわ。(笑)

じいちゃん元気で留守がいいの一日でした~!。(^O^)/

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空を見ていると

2022年09月22日 | 今日の出来事

高~い、秋の空を見ていると

なんだか、気持ちがいいですねぇ~!

心も身体もリフレッシュできちゃいますね~!。

烏ヶ森公園から、見る雲も芸術的~!

こんな近くの公園で、リフレッシュできちゃうなんて

安上がりね。(^。^)y-.。o○

 

 

ただ今、夜なべをして牡鹿半島のホヤと格闘中!

明日は、ホヤ料理の投稿になるかな?(^O^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月・今年もじいちゃんディスプレイ

2022年09月10日 | 今日の出来事

今日は、名月が見られる日(中秋の名月)だと言うので

そすいの郷で、お月見だんごも買ってきました。

ちょっとお月見だんごとはイメージが違いますけど・・・

今年も、じいちゃんはススキと萩、栗をとって来て

狭い庭の中央に、なげ込み流のディスプレイ完成しました。

しかし

お団子も飾りたいと思ったら

バランスが悪いので

今回は、写真加工で失礼します。

もっと上品な花瓶に、さらっとススキと萩を飾る程度にしたかったのですが

じいちゃん(カンレ夫)は、張り切っちゃってダイナミックに生けちゃうんですよ。

 

 

夜になって・・・まん丸お月様が庭の植木の間から、顔を出してくれました。

スマホではこれが限界ですね。

まん丸お月様に、お願い事いっぱいあるんだけど・・・

聞いてくれるかなぁ。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵にかいたようなカタツムリこと

2022年09月07日 | 今日の出来事

烏ヶ森公園に行ったら、あまりにもきれいで

お行儀のよい「でんでん虫」と、お会いしたのです。

思わず写真を撮ってきました。

絵にかいたような、でんでん虫でしょ。

これはオスしらメスかしら、これからどこへ行くの?と聞いても返事はない(笑)

動くのを待つ根気もないので写真を撮ったらバイバイでしたけど。

 

でも、この写真をすぐ没にするのももったいないし

カタツムリで遊びたくなっちゃって

ちょっと色を変えて見たり

川に遊びに行かせたり

なんだか、楽しかったのは私だけかしら?

 

 

こんなことしているうちに、そういえばフランスでは

エスカルゴとかいっちゃって

これを食べるんだよなぁ・・・って、ふと思ったりして・・・

美味しいのかなぁ・・・

いやいや、食べる勇気はありませんよ~!(^。^)y-.。o○

食べたことある方、コメントいただけると嬉しいわ。

 

今日は、くだらない投稿ですみません。

お付き合いありがとうございました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電チャレンジ

2022年08月30日 | 今日の出来事

東京電力の節電チャレンジに、ポチっとしたら

チャレンジ時間帯とか、日程とかがメールで入って来るのです。

どういうシステムなんだか、良くわからないのですが

自動的に、↓ こんな感じで結果も入ってきます。

私が、特に何をするわけでもありません。

たまにアンケートが来るときもありますけど・・・

 

今のポイントは、149,05ポイントたまったと言う事のようです。

多分、微々たるものでしょうけど

一か月で?149円ってことかしら?良くわかってないですが

それでも、なんとなく楽しみです。

チャレンジ時間帯は、夕方3時頃~6時とか

その日によって違います。

チャレンジの時間帯は、この頃ちょっと意識をするようなっちゃいました。

ま、日頃から節電は心がけているんですけどね。(*^^)v

 

 

東電の省エネ術ですって ↓

電気の省エネ術一覧←リンク

考え新たに取り組むのもいいかもしれませんね。

暇人だからできるのかも(^O^)/

節電失敗の日もあるんですよ。(*_*;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「那須野の大地」公演を観に

2022年08月29日 | 今日の出来事

ちょっと出かけることがあったり、用事があると

ブログを怠る傾向になって来ている今日頃です。(*_*;

一昨日は、那須野の大地公演を観てきました。

この公演は、今回21回目と言う事ですが

コロナで昨年と一昨年は出来なかったとのことなので

もう、24年前から公演していることになりますね。

ここまで続けるって大変なことと思います。

確か、旧西那須野町のボランティアで結成されていたように記憶していますが?。

私が、前回観たのは10回目か?その前の頃だったでしょうかね。

 

 

日本の三大疎水の中に入る、「那須疎水」ができるまでの歴史

荒れ地の荒野で水もなく、それは大変な苦労があったことを

リアルに伝える内容です。

伝承のための公演なのですが、時代と共に

演出も駆使されていて・・・

なるほど・・・今風のアレンジなのだと・・・納得でした。

でも、昔の演出も懐かしく思った一面もありました。

 

 

俳優の方たちは

最初からずっと変わらず出演していた方もいらっしゃり

新しい子役の知人(私のことは覚えていない)も上手に子役を演じていて

陰ながら、ほほえましい一面も楽しませて頂きました。(^O^)/

悲しくて悲しくて・・・のシーンもありました。

 

 

今、あの頃(120年前)の荒野はなく

4車線の道路があちこちにできた旧西那須野町

整地された田んぼには、稲穂がたわわに実り

大型スーパーがあちこちにでき

便利で緑地のバランスも良くて

なに不自由なく暮らせている時代になりました。

私も那須塩原市大好きです。

 

 

これも、

先人のご苦労があったからこそなんですよねぇ。

忘れがちですが、改めて感謝をしなければなりません。

「那須野の大地」の公演ありがとうございました。

 

参考 ↓

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田原市みそはぎロードへ

2022年08月26日 | 今日の出来事

数年前から毎年咲いているようなのですが

私は、今回が初めての「みそはぎロード」でした。

住宅地を流れる巻川沿いに咲くみそはぎ

10万本植えられているそうです。

川沿いだからでしょうか、多くの蝶々やトンボetc

昆虫が飛び交っていました。

ちょっと遅めだったかもしれませんが

ミソハギって、次から次と穂先伸びて咲いていくんですね。

これで、みんなの話題に乗れそうです。

一度は見ないことにはね。(^O^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと気が付くと秋の気配・孫の特技

2022年08月21日 | 今日の出来事

お盆ボケと言いますか

娘や孫たちが来ると、ついつい老夫婦もはしゃいでしまうんですよねぇ。

「孫は来て良し帰って良し」とよく言ったものですね。

子どもたちが帰ったあと、全国のおじいちゃんおばあちゃんは

お盆ボケのような症状が出ている方もいらっしゃるのでは?(^O^)

カンレも、そんな感じでぼーっとしておりました。

 

 

そろそろ頭もシャキッとしてきたので本ボケにならないうちに

今日は、ちょっと、外出してみました。

気温は、30度越えの暑い日ですが

自然は、秋の気配があちこちに見られました。

 

 

稲がこんなに成長していましたよ~!

新米が届くのも時間の問題かもしれませんね。

 

そして、なんと彼岸花まで咲いていてびっくり!

今年初めて出会った彼岸花です。

美しく咲き誇っていました。

 

 

赤トンボもいっぱい飛んでいます。

これは、安達太良山の駐車場(8月14日)のことでした。

次女孫は、赤とんぼに話しかけながら、手懐ける技があるんですよ。

この時は、3匹ですが

時には、6匹くらい止めたことがあるようです。

 

でも、ぽつんと言うんです。

「東京のトンボは、あまり止まってくれないの」(笑)

田舎大好き孫の一コマでした。

そして、その余韻に浸っていた

カンレばあちゃんの一コマでもありました~!(^。^)y-.。o○

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞紙で作るエコな入れ物

2022年07月15日 | 今日の出来事

今年は、ジャガイモが豊作のようで

あちこちから頂いてとても助かっています。

今日は、いただいたときの入れ物袋の話題です。

ある人は、レジ袋で

ある人は、手提げ袋で

実家からは、飼料袋で

ある人は、新聞で作った手作り袋でいただきました。

 

それは、↓ これなんです。

私には、新聞を使うとしたらくるむことしか考えつかないと思いましたので

一目ぼれしちゃいまして、興味津々!

解体をして折り方のパクリを企みました。

 

①大判二枚の新聞紙を、↓ このくらい折り込んで

②裏返しをして ↓ 今度は三つ折りにして、重なった部分を差し込んで

③またまた裏返して ↓ 三角に折って

④折った部分を ↓ 全体を半分に折って、折り返してある部分に差し込む

⑤はい出来上がりです。

良く考えたものです。

まさに、エコ活動(家庭で出来る取り組み)ですよねぇ。

 

 

これ、外装工事をお願いしていた「阿久津左官さん」のパクリなのでした。

そうそう、最近カンレの家は、今までがひどかっただけに

見違えるほど立派な外観になりました。

まるで新築?・・・それは言い過ぎかもですけど・・・( ̄∇ ̄;)

写真?・・・お見せしたいところですが、差し控えま~す。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする