goo blog サービス終了のお知らせ 

カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

初めて甘酒を作ってみました。

2020年11月14日 | 食・レシピ

甘酒は、小さい頃、親が作っていたのは見ていましたが

自分で作ってみたのは、初めてでした。

甘酒は、健康に良いとされ

お店でも、結構出ているし

麹には、甘酒レシピが付いていたので

作ってみることにしました。

 

レシピには、

お米2合の柔らかめのおかゆを炊いて冷まし

電気釜は保温状態(50度から60度)

になったら米麹(400グラム)を混ぜる。

これが最初に混ぜた状態(水分が少ない感じ?)

その後、1時間ごとにふたを開けてかき混ぜると

 

麹菌が発酵してきて、ご飯は、急に柔らかくなってきました。

1時間ごとにかき混ぜて

8回ほどかき混ぜると出来上がりです。

あ、写真は暗くて量が少ないですが

出来上がりの量は、お米2合のおかゆからですから

もっともっと多くできました。

 

 

さてこれで成功したのかは、よくわかりません。(*_*;

これを薄めて、砂糖を好みで入れると

こんな感じで、美味しい甘酒ができました。

甘酒の香りがするから、これで良いんでしょうかね。

まぁ頼りない報告ですみません。

 

じいちゃんは、飲まない(嫌いみたい)ので

まぁ、ずいぶん楽しめそうです。

飲み物としては、ソフトドリンク並みなので

酒と言えども、アルコールの心配はなく

甘酒飲んだ後でも運転OKとされています。

酒粕で作った甘酒は、運転NGですよ。

 

注意

電気釜の保温が60度以上になる場合は

釜の蓋を開けっぱなしにして

布巾などをかけて温度調整するとよいようです。

とにかく50度~60度にして置かないと・・・

それ以上の高い温度になると

麹菌が死んでしまうようですので、要注意!なんですって!

(^.^)/~~~

 

 

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 塩原大好き!二日続けて紅葉狩り | トップ | 烏ヶ森の紅葉スポット2020 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (volvo2433)
2020-11-15 15:54:54
フーミン
カンレさま、さすが。
私は、買ってきたのです😅
手作りされて凄いと尊敬です。きっと美味しいのでしょうね✨
返信する
フーミンさんへ (カンレ)
2020-11-15 20:27:33
はい。私は美味しいと感じましたが、何せ初めてなのでね。
ただ、甘みは薄いので砂糖を入れる訳ですが、好みの甘さにできることは、手作りの良さかも知れません。
一時間ごとにかき混ぜるところがクリアできれば、そう難しいことでもなさそうです。
一度挑戦してみては?(^O^)
返信する
甘酒 (おばさん)
2020-11-15 20:32:46
昔 祖母が作ってくれたこと
思い出しました。懐かしさがこみあげてきたわ。
自家製なんて 素敵だわ。
酒粕とは全然 味が違い美味しいわね。
私は好きでお嫁ちゃんがプレゼントしてくれ
夏は冷たくして飲んでいます。
返信する
おばさんさんへ (カンレ)
2020-11-16 21:42:40
私は、祖母の記憶がないのです。
物心ついた時には祖母はなくなっていたようで、今になって、さびしいなと感じています。
祖母ってどんなかなぁ(笑)なんてね。

母が作っていた時には、毛布にくるんで囲炉裏のそばに置いていたような?
そして、とにかく大きな鍋で大量に作っていたような?
今は、電気釜の保温で少しづつ作れるのでいいですね。
夏は冷たくですね。ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

食・レシピ」カテゴリの最新記事