カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

遅い新年会

2008年02月14日 | 今日の出来事

昨日の夕方から遅~い新年会で、温泉一泊してきました。

仲間の中に仕事を持っている人が数人いましたので

仕事帰りで、次の日の朝、仕事に間に合うようにいける場所

そんなことを考慮して、旧黒磯地区の覚楽で行いました。

また、覚楽の水曜日レディスプランを使うと

格安で泊まれる事も魅力の一つで毎年使わせていただいております。

3時チェックイン

参加者10名の宴会

宴会の後の二次会は、結果的に館内のクラブ貸切状態。

Photo ←を飲んだり

Photo_2 ←こんなのも飲んだり

しているうちに

み~んなごきげんになっちゃって

歌や踊りの大騒ぎ。

その後も、部屋に戻って午前2時過ぎまでおしゃべりが尽きず

久々のリフレッシュの時間となりました。

と、まあ、気分はリフレッシュなのでありますが

いやー・・・・

60過ぎての夜遊びは応えました。

そんな、グータラしていた今日の午後、ブログをしていて

ブロガー冥利に尽きる・・・そんな思いがする

お礼と励ましのメールが届きました。

毎日中身のない恥ずかしい日記の公開を

きちんと見ていただいている方がいらっしゃったこと

なんか、じ~んと来るものがあり、一人涙してしまいました。

ありがとうございます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏ヶ森公園の鳥

2008年02月13日 | まち歩き

最近、poさんの写真を見せていただいてから

鳥の可愛さや美しさに魅せられ

いつもの散歩コースでも、ふと鳥が気になり、目がいくようになった。

何にでも、影響されやすい自分に・・・ちょっと・・・と思うのですが

私も、古いデジカメで、鳥を撮って見る気になっていたのでした。

笑っちゃいます。この間などは

Photo poさん(女性)のすばらしいカメラと並んで

同じ被写体を狙ったのでした。

なんて失礼な、身の程知らずと思いながら・・・

Photo_2 ←この鳥を撮っていました。

「ジョウビタキ」というそうです。

もちろん、poさんのジョウビタキ見せて頂きましたら

くっきりはっきり、美しく、かわいらしく撮れていましたよ~。

私は、ジョウビタキさんに悪かったと反省。

そして、今日も、こりずに

目についた鳥を撮ってみました。

Photo_3 これ、シジュウカラ

Photo_4 これ、コゲラ

Photo_5 ←つぐみって言うんですって・・・

poさんと出会えて

少しづつ鳥の名前を覚えられそうです。

だって、今まで野鳥は全部

「あ、鳥ー!」の一言ですんでしまっていましたからねぇ。

いろんな方に出会い

いろいろなことを、た~くさん教わってきました。

出会いってほんとにありがたいです。

これで、子どもたちにも、「あの鳥はね」な~んて

知ったかぶりができそうです(ふふっ・・ニヤニヤ)

こんな出会いの繰り返しで、今のカンレが出来上がっております。

まだまだお粗末カンレであります。

皆さ~ん、これからもよろしくですぅ。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビの頭の味噌汁

2008年02月12日 | 食・レシピ

今日は、夫の友人が昼食用のお寿司を買って来てくれた。

急なことなので、私は戸惑った。

さて、家は何も用意していない・・・

漬物のたくあんを出したものの

何か副菜になるようなものをと考えたが

ちょうどいいものがないしぃ・・・

冷凍庫をかき分けていろいろない頭をめぐらせた・・・

そしたら

正月に食べた大きいエビの頭(4尾分)が冷凍してあった。

お!これだ!

これで味噌汁を作ろう!

野菜庫の大根と、ねぎもあったので、味噌汁を作って出しました。

たまたま来ていた、私の友人と4人での昼食となり

昼食後も、たくあんぼりぼり、緑茶を飲み、紅茶を飲み

お茶飲み話は絶えることなく、思いがけない楽しい一日となりました。

いやー!

エビの頭を冷凍していて良かったー。。。

私が言うのも何なのですが

エビの頭と野菜だけのみそ汁は

おわんの端からエビの髭がぴ~んと出て、かっこよくてぇ・・・

夫の友人はお代わりまでしてくれた。

エビの頭はとても便利でした。捨てないでとっておきましょう!

しか~し

お寿司を買ってきた夫の友人が

お汁を飲みながら、しみじみと言うんです。

「このエビ、頭から想像すると

ずいぶん大きくて身のほうは、うまかったんだろうなぁ・・・」

「はい~!(^_^)v・・・」

頭だけでごめんなさい。一同大笑い。

(写真は撮りわすれちゃったぁ)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス社会は支えあって

2008年02月11日 | 保育サポーター

昨日の午後は、黒磯文化会館小ホールで

NPO法人那須フロンティアフォーラム「心と組織の健康づくり」

~仕事のストレスを抱える前に~

そんなテーマの講演をきいてきました。

いまさら、仕事につくわけでもありませんので

特に必要ない事とは思いましたが、

今、あまりにも心の病気になる方がいる聞くと

子どもを育てる上に何か問題があるのではないか?

そんなことを漠然と思っていたものですから・・・

そんな話が聞ければいいかなぁ、と思って行ってみました。

そんな疑問に、的確に答えてくださった講師がいらっしゃいました。

その先生は

吉川武彦先生(国立精神・神経センター精神保健研究所・名誉所長)でした。

先生のお話は

「スピード重視」、「生産性奨励」、「管理強化」、「画一化推進」そんな時代に見合った人づくりをしてきた。

そのために

「早くしなさい」、「頑張って」、「しっかり」、「みんなと同じに」と育てられた。

そんな育てられ方をしたので

三角すいで、たとえるなら

側面である、「知」、「情」、「意」バランスが崩れている

底辺である、自分らしさ(自我の面)がしっかりと育ってない。

情は→感情、情動、情緒、など等のこと

意は→意志、意思、意欲、など等

知は→知能、知覚、認知、照合、など等

人間としては、ぴかぴかのビー玉人間に育っているが

コロコロと転げやすく、助け助けられの関係ができない。

職場でもっともストレスを感じるのは人間関係ではないか。

ビー玉を袋から出すと、ころころ転がって、バラバラになってしまうが

いろんな形の、いろんな色の石ころだったら、袋から出しても

しっかりと固まっているではないか。

なるほど、なるほど、うなづくことばかり。

そしてこんな事も

バランスの良い人間は

親の愛情を受け、親との信頼関係がしっかりとできている

すると

年下の子とかの面倒が見れるようになる。

面倒を見ているうちに、どのくらい面倒を見ればよいかの加減がわかってくる。

縦の関係がうまくいくと

横の関係である、同い年の子や同僚と付き合っても

うまくコントロールできる人間になる。

う~ん、なるほどなるほど・・・・昔は兄弟がいっぱいいたから

まずは弟や妹の面倒を見ることから始まっていた。

それも、「情」「意」が自然に身についていたのかもしれないなぁ・・・

なっとく、納得。

そんなこと思いながら、先生の優しい物腰のしゃべり方に

どんどん引き込まれていきました。

そんなビー玉人間が、今のストレス社会に対応するのは、大変なもの。

職場では、仕事の量、仕事の性質、自分の力量など要因はたくさんある。

でも、心がよろけそうななったとき、人間関係がうまくいっていれば

心の病気にならなくて済む。

ストレス社会に生きている同じ仲間なのです。

精神障害は、心の風邪と考えてください。

体の病のときは、めまいがしたりしてよろけたら

周りで支えてあげているではありませんか?

また、自分も気づきやすいので助けを求める。

体の病と同じように、心の病のときも周りで支えてあげてください。

自分も、助けを求めても良いんです。

ストレスに対処は、自分だけではなく

相談できる人を、3方向に3人づついればよい。3×3=9の定義

1方向は、友人

2方向は、身内、親戚

3方向は、行政、地域など

3人いない場合は、一人ずつ3人でも良い。

会社の場合は、トップダウンでトップのアイディアで

メンタルヘルスと職場作りが理想。

1時間半の先生の話は、ほんとに説得力のあるいいお話でした。

あ、もう一つ印象に残っている話がありました。

周りに病んでいる人がいたら

病んでいる本人も、周りの人も病名にこだわらない。

心がよろけそうになったら、支えてあげて

くたびれていたら、休ませよう。

心に元気が出てきたら

「また一緒に遊ぼうよ、働こうよ」

ともに生きる。そばにいる。

それだけで良い。

先生の話は、まだまだたくさんありました。

すべてをうまく伝えられてないのですが

なんか、みんなに話したくて・・・長くなってしまいました。

私自身も、今、病院に行ったらうつ病と診断されるだろうなぁ

って、思ったような時もありました。

そんな時、家族、友人に支えられたと思っています。

これって、紙一重のように思います。

小学生で病んだ人

学生時代に病んだ人

社会人になってすぐ病んだ人

若いときに明るく陽気だった人が、40代50代で病んだ人

老いてから病んだ人

いろんな人がいます。

大なり小なり、悩みのない人なんていないと思うのです。

いつ自分が病むかもしれません。

人と接するときは、温かい目や心で接していきたいなぁって

強く、強く思った日でした。

思うだけでも・・・・いいんじゃないかしらねぇ・・・

Photo_5

最後まで読んでいただきありがとうございます。

なんで?この写真?

3日前にカンレが、残雪で作った小さい小さい雪ダルマでした(^O^)/

帽子はソラマメの葉っぱ。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏ヶ森ゲレンデ・ぬいぐるみ雛人形

2008年02月10日 | ペットのルーカ

昨夜の雪は、今年一番の積雪15センチくらいは積もったでしょうか。

烏ヶ森公園も、このときとばかりは

Photo スキー場と化していました。

あ~。私も~すべりた~い・・・

でもやっぱり一人では、勇気がありませんでした。

仕方がないのでルーカを連れて

Photo_2 雪の上を

ザックザックと歩いてきました。

天気が良かったので、まぶしいこと、まぶしいこと。

足場は悪く、うっかり運動靴で行ったら、靴の中まで美女美女

あれ?びじょびじょを変換したらハハハ美女美女でした~(^_^)v

でも、こんなのんきではありませんでした。

足場が悪いと、転ばないように(転んだ経験あり)神経を遣い

いつもの散歩コースも全部は回りきれず

疲れたのなんの、やっぱり歳は隠せませんでした~。

家の玄関に戻ってきて、ホッ!

Photo_3 Photo_4 今、家の玄関には

こんな可愛い雛人形が

飾ってあります。

友人のMさんが作ってくれました。

ありがとうございます。

孫の節句をささやかに祝っています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつに焼きジャガイモ・ルーカの反抗期

2008年02月09日 | 保育サポーター

今日の午前は、MちゃんとMくん(姉弟)のお預かりでした。

10時から12時半までなので昼食をどうするか考えましたが

ご両親が昼食は家族と一緒にします。

と言うので

おやつは、ちょっと遅めに、そしてちょっと多めにしました。

私は上品なおやつは作れないし

できるだけ自然なものをと考えるので

今回は、Hさんから頂いた北海道のジャガイモがあったので

焼きジャガイモを、11時に出すことにしました。

お母さんもおやつを用意してくれていましたが・・・

10時ごろアルミホイルに包んで、隣の部屋のストーブに乗せておくと

ちょうど11時に出来上がりました。

3 焼きジャガイモは

初めてだったようです。

美味しそうに食べてくれました。

さすがに大きめジャガイモ一個は食べきれなかったようです。

弟のMくんの片言日本語を

お姉ちゃんのMちゃんが通訳してくれます。

「ぱっぱっぱっ」は、塩のこと

「ぺたぺたぺた」は、バターとかマヨネーズのこと

ですって。かっわいいーですねぇ。

この春からは、お引越ししちゃうそうです・・・

そういえば、先日のTくんも転勤になるかもしれないと言う・・・

さびしいなぁ・・・

年度末は、保育サポーターにも別れがあります。

そして、年度始めになるとまた新しい出会いがあります。

今日も楽しい時間をありがとうございました。

と、そんな訳で、ルーカの散歩の頃には雪が降ってきてしまいました。

Photo 雪の中で

何か考え事をしているような?

ともちゃんさんの事でも思っているのでしょうか?

Photo_2 「ルーカ、こっち向いて」

って言うと、この頃わざとそっぽを向くんです。

ルーカは反抗期かぁ。

この間は、ちり紙食べちゃったしぃ。。。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気報告はブログで

2008年02月08日 | 今日の出来事

昨日(7日)は、OCNブログサイトのメンテナンス工事中で

投稿ができませんでした。

このところ毎日更新を心がけておりましたので

ちょっと残念な気もします。

ご心配をおかけした方もいらっしゃるかと思いまして

早朝の報告とさせていただきます。

心配してメールをくれた方もいらっしゃいまして

ブログ効果と言いますか?

年寄りにはいつ何が起こるかわかりません

元気報告ブログ(私の当初の目的の一つ)が

確認され、「やっぱりブログはいいなぁ」とか

思っちゃいました。

ま、今回はメンテナンス工事のためでしたが

次回は、そうじゃないかもしれませんしね。

ハハハ(^O^)/

昨日は、フラダンスのどアップ写真(前回投稿の)を壁に飾りました。

そしたら、今朝、夫がアルバイトに行きがけに

写真の前で、ニヤニヤしながら手を合わせて出かけて行ったのです。

なんて失礼な!

自分は長生きするつもりらしい。

なによっ!(^ム^)

夫が先に逝くのがすじでしょ。

ってな訳で、カンレ夫婦は変なライバル意識が出てきたようで・・・・・

最近は、夫婦の形よりも同士?同志?ライバル?

前から私が望んでいた形になってきたかな?・・・ふふっ(^_^)v

朝から変な話ですみませんでした<m(__)m>

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土手遊び用にソリを

2008年02月06日 | 保育サポーター

用事があって、カインズホームの前を通ったので

土手滑りようのソリを、買ってきましたー。

Photo_3

←これです。

前から欲しかった物なのです。

いいえ、私が使うものではなく、お預かりしたお子さんを

遊ばせるものです。

実は・・・私もやってみたいのですが・・・・

61歳のおばあちゃんが、これに乗ってはしゃいでいたら

笑われるでしょうねぇ。

笑われるよりも怪我するかも・・・

でも、一回くらいは実際にやってみてから使わせないとねぇ。

ふふふっ。楽しみだわ~\(^o^)/

お!

外は、大粒の雪が降ってきました(14:44)

もちろん雪の上でもOKの商品。。。って言うより

雪の上をすべるもののようです。

価格は298円でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目やにが出たときホウ酸液で

2008年02月05日 | 保育サポーター

先日お預かりしたTくん、病院で、はやり目と診断され

「最悪保育園を3週間休まなければならない」と

お医者さんから言われたそうです。

お仕事を持っているご両親はあせりました。

ご両親と私で、サポート計画を立て取り組みました。

が、思ったより治りが早く、私が一日お預かりして

土日が入ったので、お母さんは2日だけ仕事を休み

計五日間で保育園いいけるようになりました。

良かった。良かった。

楽しいひと時を、ありがとうございました。

これから春先は、埃っぽい日が続くと目の病気にかかりやすくなります。

遊びから帰ったら手洗いはもちろんですが

目の周りを拭いてあげたり

また、お風呂に入ったときには目の洗浄も

習慣化できるようになるといいのですね。

はやり目とかは、感染するので

保育園や、幼稚園を休ませなければならなくなると大変です。

家の子供達の小さい頃も結膜炎(はやり目)になったことがありました。

何日も通院することを思うと、とても苦痛でした。

なので、私なりの予防をするようになってからは

ずいぶん助かった記憶があります。

子どもが目をこすっていたり

朝起きたときに、目やにが少しついているなと感じたとき

ホウ酸を、ぬるま湯で溶いて

ガーゼにたっぷり含ませ目を洗ってあげていました。

それを朝晩してあげていると、2・3日で目やには出なくなっていました。

今の時代、こんな民間療法は危なっかしいと思われがちですが

ちょっとした予防で

大切な時間や苦痛、医療費も省けるとしたら・・・いいと思いません?

ホウ酸は薬局に売っています。

私がしていた洗眼方法は

ほんの少量(1、5グラムくらい)を

100ミリくらいのぬるま湯に溶いでおきます。

子どもをひざの上に寝かせ、子どもにタオルを頬のところに当てさせて

ホウ酸液をたっぷりと含ませたガーゼで

まぶたを開き、悪くないほうの目から洗ってあげるのです。

(目やにが出ている方からやると良いほうの目に感染してしまう)

子どもも洗浄に慣れると、気持ちがいいらしく

「め、あらってー!」

と、せがむ時もありました。

お母さんのひざの上で、って言うのも心地よかったのではないかと・・・

参考までに載せましたが、あくまでも素人療法です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘・息子家族に小包を

2008年02月04日 | 今日の出来事

そろそろ米がなくなると言う、遠方に住む娘と息子に小包を作った。

米と一緒に中に入れてあげるものを、あちこち行って買い集めた。

これって、けっこう大変でもあり

喜びでもある。

まず

娘のところには、五峰の湯で買って来たそば粉を入れて

Photo 玄米で保存していた

米をすって・・・これは夫が。

私は、産直で野菜を買い

近くの高松農園のトマトを買い

Photo_2

←(これは家用のC級品)

あれやこれや

なんとか

今日の、ゆうパック便に間にあった。

昔、自分たちが親にやってもらっていたことを

今、子どもたちへ送っているわけですが

夫の母も私の母も、小包の中身といったら

農作物や農作物の加工品が多く

全部丹精込めた手作りものばかりでした。

しかし

今の私は、あちこちから買い集めたものばかりになってしまっている。

これは、反省すべきものか?

時代とあきらめてケロッとしててもいいものか?

ちょっと複雑な思いがありまして・・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪~やこんこん

2008年02月03日 | 今日の出来事

昨夜の天気予報で、「朝は雪景色でしょう」 と、いうが

天気予報が信じられないでいました。

だって、だいぶ前に東京は降ったというのに

西那須野地方はぜんぜん降らなかったからなのです。

今朝は、なんと!この冬初めての雪景色になっていました。

Photo 一年ぶりの雪景色は

なんとなくホッとした、落ち着きのようなものを感じました。

♪ゆ~きやこんこん♪・・・

Photo_6 ♪い~ぬは喜び、庭駆け回る♪って言いますが

Photo_5 家の犬、ルーカも

やっぱり、駆け回っていました。

うれしそうです。

こんな日は

こたつに入って、のんびり過ごすのが一番。

と、朝からお茶のみをしていましたが

・・・・雪の日の露天風呂も・・・っと、思い立ち

黒羽の「五峰の湯」に直行。

こんな日は、み~んな温泉に行くかなぁ・・

混んでいるのかなぁ・・・と思いましたが

その程の混雑もなく、ゆ~くり入ってこれました。

雪の降るヒノキの露天風呂で、そらに顔をむけていると

ぽつぽつと雪の結晶が顔に当たり、気持ちのいいこと(~o~)

・・・

ふと、気がつくとなんか?バランスが悪い、おっと、危ない!

足が浮いて、頭が沈没しそうになっていたのでした。

一人あわてて・・・キョロキョロ。。ふー

何はともあれ

温泉はやっぱりいいですねぇ。

帰ってきてからもう4時間も経つというのに

体ぽかぽか気持ちいいですぅ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊び心でイラストメーカー

2008年02月02日 | 今日の出来事

数日前、なごみさんから教わった

似顔絵イラストメーカーをつかって、遊んで見ました。

これ面白いですねぇ。

で、出来上がったカンレの似顔絵は

Photo ←へへへっ・・・でした。

いかがでしょうか?

主人いわく。

「こんな優しい顔じゃねぇよ」・・・ですって。

そんなこというので

夫のも作ってみましたらハハハ

Photo_2 ←こんなのができました。

どっちもどっち

やっぱり、ぜんぜん似てないようです。

パーツをどんどん組み合わせていくのですが

年寄りのパーツが少ないみたい。

白髪の髪型がないんですもの・・・

土曜日の午後の暇つぶしでしたー。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの味噌汁

2008年02月01日 | 食・レシピ

このごろ、タラ系の食材が多いですが

今日は、昨夜のメニューの一つ生タラの味噌汁を載せてみます。

Photo スーパーで助宗タラに白子もついて

売っていました。

生タラには、オスの場合白子

メスの場合は、タラコがついているときがあります。

これを、食べやすい大きさ、6切れくらいにきりました。

味噌汁の食材としては、金額が高いので

その他のおかずは安~い食材を使うようにしています。

白子のときと同じなのですが

だし汁に大根を千切りにして入れて

沸騰したら、タラをどぼどぼと入れて火が通るまで

時々あくを取りながら煮ます。

Photo_3 だいたい大根が柔らかくなる頃にはタラも煮えています。

そしたら、普通の味噌汁と同じです。

Photo_2ねぎを入れて、味噌を入れて味を調え出来上がりです。

魚なので、アジはちょっと濃い目のほうが美味しく感じます。

塩タラと違い、身が柔らくて

癖がなく美味しいですよ。

あ~・・・でも、これは、骨も一緒に入っているので

小骨や大骨をとりながら食べなくてはならないので抵抗あるかもしれません。

テーブルには骨入れを用意して、ぺっぺっっと出しながらなので

品のない食べ方になってしまいます。

よほど好奇心旺盛な人じゃないと、ダメかもしれません。

カンレ家は、変な味噌汁ばかり食べている感じですね。

これも、夫の影響なのでした。

結婚して10年くらいは

毎回いやいやながら作っていたのです。

そのうち、自ら変な食材を買ってきては、作って食べるようになっていました。

変わり者と思われそうで、いやなような?

美味しいと感じるものに出会えて、いいような?

複雑ですけどねぇ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする