カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

子犬は入りませんか?

2008年07月17日 | 今日の出来事

今日、夫のアルバイト先に子犬が捨てられていたようなんです。

かわいそうに思った夫は

家に連れ帰っているのですが

家では、2匹は無理だし

とても飼ってあげられないんです。

Photo ←この子犬なのですが

首輪も紐もないので

間に合わせの紐をつけて、とりあえずつないでいます。

どなたかほしい方はいないでしょうか?

もし、飼ってもいいと言う方、ご一報いただけるとありがたいです。

3年前も同じことがあって

その子犬は里親ボランティアさんのところにお願いしてきたら

すぐ、引取手は決まったのでよかったのですが・・・

今回も、どうしたらよいのやら・・・

捨てた方はどなたなのでしょうね。

「無責任に捨てて行かないで~!」って言いたいです。

なんとも・・・可愛そうな姿なんですよ。

追加投稿です。

この記事を書いてしばらくしてから、元の飼い主が引き取ってくれました。

ご心配おかけいたしました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の実家へ

2008年07月16日 | 今日の出来事

今日は夫の実家へお中元を届けに行ってきました。

一年に一度くらいは、兄弟達に会うため行くのですが

いつも、手土産は何にしようか悩みます。

悩みに悩んだ結果、たいしたものが用意できなかったり

お土産や贈り物って迷いますよね。

今回は、今年から立ち上げた

地元のネット販売「なすか~」の商品を購入してみました。

ハーブ豚焼肉セットの詰め合わせと乾麺です。

喜んでもらっていそうな予感がします。

朝6時半出発。

高速道路が延びて昔5時間ほどかかったところが

今は、3時間ほどで着きます。

兄弟たちも65歳から83歳くらいの年齢差があります。

お互いに老いは隠せず、それでも元気に農作業をこなしていました。

Photo かって田園だったところは

減反政策で今は、大豆を作っているそうです。

こんな風景をみながら、夫は懐かしげに昔話をしておりました。

毎回同じような話なのですが、忘れられない思い出が

いっぱい詰まっているようです。

Photo_2 実家で、今飼っている犬は

Photo_3 マリと言うらしいのですが

恥ずかしがりやで

体を半分だけ出してのご挨拶でした。

犬の顔もよく見ると特徴があるものです。

口がちょっと曲がった感じの、おじさんのようなマリちゃんでした(笑)

そんなかんなで一通りあいさつ回りをして

無事、早めの日帰りができました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼっちゃんカボチャ

2008年07月15日 | 家庭菜園

今朝のカンレ農園は

Photo こんなにたくさんの収穫がありました。

キュウリはずいぶん多く収穫できていて

二人で消費できないくらいな

うれしい悲鳴を上げています。

今日は、家に来てくれた友人が喜んで持っていってくれました。

そうそう、このミニカボチャ(坊ちゃんカボチャ)は

初採りです。

切ってみたら、種はないし、未熟かな?って感じ

まずかったらどうしようと思いながら

煮てみました。

Photo_2 なんと

美味しかったのです~。

ホクホクしていて美味しいと

小さいカボチャだけに、あっという間になくなってしまいました。

次回は、2個か3個調理しないとダメですね。

これから沢山生ってくれるといのですが・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな物を作ってました

2008年07月14日 | 仮装大会

仮装大会の準備もだいぶ進んだものの

まだ、まだ、手直しをしたり、色々とやることがたくさんあります。

今日は

Photo←こんなものを作ってました。

何に見えるでしょうか?

ハハハ。

先日の柿と言い、なかなか思うようにはできません。

この辺までお見せすると

そろそろ、出し物がおわかりですね。

しかし

この暑いのに、毎週毎週集まって、作り物をしたり

BGMを考えたり、せりふを考え吹き込みをしたり

演技の練習をしたり

たった3分間のために、なぜか頑張っている私たちです。

さて今年は、どんな出来になるのでしょうか?

日々新しいアイディアが更新されますからなんとも言えませんが

なんとか、あきさせない3分間にしたいと思っています。

自信?まったくないです。

今年も、笑い者になることは確かのようです(^_^;)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっごく、び~っくりした話

2008年07月13日 | 今日の出来事

今日は驚きました~。

スーパーの駐車場に車を止め

普通に財布を持ちドアを開けて降りようとしたら

私の車が、スーと、音もなくバックしていくのです。

あわてて

座りなおし、ハンドルを持ち

サイドブレーキを思いっきり引っ張りました。

ですが、車は止まらずバックしていくのです。

「なんだこれは~、どうしちゃたんだ~

と、かなりあせって、心の中で叫んでました。

そしたら・・・

なんと・・・

お隣の車が前進しているではありませんか。

ふ~・・目の錯覚だったのです

電車や観光バスに乗っているときは、よくあることでしたが

まさか、こんなところで自分の車でぇ・・・錯覚を起こすとは・・・

錯覚と気づかずあせりまくっている自分にも腹が立ってしまったり

これも老化現象なのでしょうか?やだなぁ・・・

危ない危ない。

一瞬にして、ど~んと疲れが出てきた感じ。

今夜は、ゆ~っくり「篤姫」と「ファン・ジニ」見て寝よっと

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーチュラカが咲きました。

2008年07月12日 | 家庭菜園

今日は暑いですねぇ。

もう熱射病の患者が出ているとかニュースでやってました。

この暑さが、ポーチュラカには良いのでしょう。

Photo いろんな色の花が咲き出しました。

Photo_2赤~

Photo_3 白~黄色~~と

チューリップではないですが

赤、白、黄色が揃うときれいなものですね。

3花の中を覗いてみると

なんと可愛い~きれい~

おしべとめしべなのでしょうか

↑こんなになっていました。

でも、夕方には、葉っぱも花もしぼんでしまうのです。

また次の日には開いてくれるので

生きてるんだ~ とか

この暑いのに頑張ってるんだ~って思いますねぇ。

ポーチュラカに見習って、暑さに負けず頑張りましょう

水分は充分とっておかないとねっ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉おかもと

2008年07月11日 | まち歩き

旧西那須野町もずいぶんと変わって

あたらしいお店がどんどんできていますねぇ。

新しいお店って気にはなりますが

なかなか、入ってみる勇気ってないものです。

その中の一つに

入るチャンスがきました。

それは 「焼肉おかもと」 さんです。

ツタヤの斜向かい、ハードオフやサトカメの並ぶあの通りの

Image1 ←ここらへんです。(ここら辺って方言かな?)

Photo 久しぶりに

痩せすぎた体にお肉をたっぷり与えてきました。

最近胃の薬を飲み続けているせいか

食欲もりもりなんですよ。

仕上げは

店長おすすめの

Photo_2 石焼ビビンバ 950円

辛さがちょうど良くて

美味しかったですぅ。

ま、血糖値も気になるところでしたが

昨夜だけはOFFにして・・・デザートまで頂いちゃいました。

今度は、誰かを案内できるぞ

まずは夫かな?

ちなみに、この店のオーナーは

演歌歌手の「岡本賢」さんって言う人らしいですよ。

知ってました?

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の家庭菜園(カンレ農園)

2008年07月10日 | 家庭菜園

6月30日に種を蒔いた人参の芽が出てきました~

Photo 人参は、初めて蒔いてみたので

収穫までいくかどうかわからないのに

なんだかうれしいです

そして

Photo_2 トマト

ミニトマトですが、初生りなので大きめです。

思わず畑で、ガブリふ~・・おいし~い

(↑これって・・・はしたない?カンレはこんな人です

Photo_3 ナス

Photo_4 ピーマン

Photo_5 ぼっちゃんカボチャ

等々

これみんな、初生りです。

ナスは二本、ピーマンは一本、カボチャも一本、ミニトマトは二本

この程度の小さい菜園ですが

こうして実が生ると、心もうきうき幸せ気分になれますね。

で、、、ね

トマトは挿し芽をすると増えるって聞いていたので

Photo_6 数日前、芽かきした芽を挿してみました。

←ほら、いい感じに根付いているでしょ。

夏の終わり頃には実がなってくれるよねっ

でも、これ一本立ちにしたほうがいいのかな?

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キブナが今も元気

2008年07月09日 | 今日の出来事

家には、畳一畳半くらいの小さな池があります。

水が汚れてくると

Photo 夫は池の掃除をするので

そのときだけは、魚たちは水槽に移されます。

そんな時、私はいつも知らん顔をしているのですが

今日は、水槽に入った魚が、とても気持ちよさそうでした。

どじょう、フナ、ウグイなどの雑魚を数匹飼っています。

Photo_2

この赤い魚

2年前にブログ投稿して判明したのですが

金魚ではありません。

フナなんです。

キブナといって、フナのなかでも赤くなることがあるそうです。

もう我が家の池で8年位元気に生きています。

何年くらい生きるものか?

魚たちにも癒されながら

カンレ夫婦は生活しているのであります。

ペットを飼うには経費はつきもの

魚の場合、餌代はいくらでもないのですが

水道代はけっこうかかっているのではないかと思います。

上水道に対して下水道の料金も入りますからね。

う~ん・・・どのくらいなのか?

別の方法はないものか?

水の無駄使いか?

それには変えがたい、癒しがあるとも事実。

30年前の手作り池を埋めることはできないんです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぷーじ&ぷーば」・松ボックリ

2008年07月08日 | 保育サポーター

昨日、旧黒磯地区内の託児が終わったあと

前から気になっていた那須の絵本やさん

「ぷーじ&ぷーば」へ行ってみました。

今年の1月30日投稿で

残念ながらおやすみだった「絵本カフェぷーじ&ぷーば」さんです。

Photo 今回は、営業中で念願かないました。

噂の通り素敵なお店でした。

オーナーのぷーばさんのお話も伺って

色々勉強もさせていただきました。

お店でゆっくり見れる本と

販売用の本もたくさんおいてありました。

子どもの絵本選びって簡単そうで難しいですよね。

何かヒントがつかめそうな、そんなお店でした。

Photo_2 場所はちょっとわかりずらいところですが

←ここです。

那須の写真家さんのブログでも紹介されていました。

私も2冊の本を購入して

帰りがけにエビフライ?を頂いてきちゃいました。ふふっ・・・

Photo_3これですよっ!

私も知らなかったのですが、このエビフライ那須の山にはたくさん落ちているそうです。

何かわかります?

実は

Photo_4 ←これなんですって!

松ボックリが落ちる前に

リス松の実を食べるんですって

松の実は松ボックリのべらべらの根本についていて

リスはそれを食べるために、べらべらをはずし

エビフライができるって訳のようです。

皆さんわかってました?

あら、ごめんなさい。

松ボックリのべらべらって、カンレ用語じゃわかんないですよね(笑)

ほら、松ボックリの爪のような形のところ

本当はなんていうか知りません(^_^;)

ま、何はともあれ、新しいものに出会い

素敵な絵本やさんの、素敵なぷーばさんにも出会えた日でした。

エビフライありがとうございました~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのときのツバメが大きくなって

2008年07月07日 | 今日の出来事

6月30日投稿で

Photothumb ←こんな可愛いツバメの赤ちゃんを

載せましたが

あれから、一週間

Photo_3 今日、友人のところへ行ってみたら

←なんと

こんなに大きくなっていたのです。

ツバメの成長も早いですね。

Photo_2 じっと、カメラを構えて、パシャ、パシャ

Photo_4 親鳥が餌を与える瞬間を待って

なんとか2枚撮影できました。

シャッターチャンスは難しかったのです。

大きくしてみてください。

かっわいいですよ~

小さいときは巣の大きさもそれほど狭く感じませんでしたが

大きくなった今

かなりきゅうくつそうでした。

友人が言うには、4羽かと思ったら5羽いるそうです。

巣立ちのときも、もうすぐかもしれませんね。

こう言うツバメたちも代々生き続けて行けるように

地球の環境を維持できればよいですね。

ちょうど今、北海道洞爺湖サミットが開催されていますが

関係者の方々は大変そうです。

良い成果が出ることを祈っています。

私も、自分なりにできることを考えなければ・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の除草・カジカの塩焼き

2008年07月06日 | 家庭菜園

菜園は今の時期、あっという間に雑草が生えてしまいます。

いつも朝寝坊のカンレが

今朝は、5時半に目が覚めた

普通はもう一度寝てしまうのですが

草ぼうぼうの畑を思い出し

すっく、とおきて(やればできるんですよっ)畑に向かった。

みっちり、1時間半除草に熱中しましたのでした。

Photo ←お~スッキリ~

でもね。

後半は、お腹がすいて

ヘロヘロ状態(血糖値が下がりすぎた感じ)

やばい!

家に戻って麦茶を飲んで、バナナを2本むしゃぶりついた。

ふ~っと、一息。

なんてったって、早朝の仕事は気持ちいいですねぇ。

これを機会に、カンレの朝寝坊が治るといいのですが・・・

その後の朝食は、いつもの通りしっかり食べたのでした。

たまに早起きすると、体は良く動くし、時間が余る感じ・・・

電気代が安い10時前にそうめんを茹で

お昼の準備まで済ませてしまいました。

そんな私の行動に、夫も釣られたのか

なにやらいい臭い

Photo_2 昨日釣ってきたかじかを焼いていたのです。

ん・・・・・いつものかじかとは違う感じ

おいしそうだぞ・

Photo_3 ←なにやら、ルーカも落ち着かないようす。

昼食は、そうめんとカジカ、それにキュウリの漬物

よし決まった

AM11:00 早々の投稿となりましたとさ・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロヘイヤの初収穫

2008年07月05日 | 家庭菜園

本日、菜園の収穫

Photo レタス、キュウリは毎日採れるようになりました。

モロヘイヤは初収穫です。

モロヘイヤは3本植えましたが、二人の生活にはこれで充分ですね。

ゆでて刻んで食べるのですが、ヌメリがあって美味しかったです。

おっと

アサリは、畑ではありませんよ 

昨日、石巻の親戚から送ってきたものです。

しっかりと砂出しができていて

粒も大きいものでした。

今日は酒蒸しで頂きました。

調味料は酒だけでしたが、アサリ本来の塩味で充分でした。

おいしかった~

へへへ、ごめんなさい。きょうは、美味しい話しばっかりで・・・

でも、多寡が知れたものですけどね。

小さな喜びで日々過ごしております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参の種まき

2008年07月04日 | 家庭菜園

5月に蒔いた枝豆の種が

待てど暮らせど芽が出てこないので何か蒔くもの

植えるものはないかと、みのりに行って見ました。

今の時期は、ちょうど植えたり蒔いたりするものがないようですね。

そんな中、お店の人に聞いたら

Photo この人参は

いつ蒔いてもいいと教えてくれたので

蒔いてみました。

芽が出て育ってくれれば良いのですが・・・・・

Photo_2 ついでに

←ニガウリの苗を一本と

キュウリの苗も、ちょうど一本分の空き地があったので

今植えれば、順繰り遅い時期まで食べられるかと思い

植えてみました。

あ、これ6月30日に植えたものです。

メモ代わりの日記に記すのを忘れてましたので

今日、つけておくことにしました。

それから今日は、娘の退院の日です。

もう、今頃は・・・退院した頃かなぁ・・・(15:30)

「お手伝いに行こうか」って言ったら

「普通に動けるから大丈夫だよ」と

きっぱりと断られてしまいました。

ガッカリ 親心とは複雑なものです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年のラッパーTくんは

2008年07月03日 | 保育サポーター

昨年、動画でブログに載せた

可愛いラッパーTくんを覚えている方いらっしゃるでしょうか?

見てない方はどうぞここのリンク先を見てください

そのTくんは、3月に引っ越して行ったのですが

今日、Tくんママから

Photo その節はお世話になりましたと

写真付きで

お礼の手紙と贈り物が届いたのです。

昨年一年間サポートしただけで

料金もきちんと頂いているのに

申し訳ないやら、うれしいやら、サポーター冥利に尽きる日でした。

Tくんは、3歳の誕生日を迎え相変わらず元気にしているようです。

エプロンをして、アイスクリーム作りなどの写真もあり

3ヶ月とちょっとの間に

またひと回り大きくなりパワーアップしているようです。

こんな楽しみも味わわせていただいてとてもありがたいですね。

Tくんは 「じぃじばぁばルーカのいえにいくぅ~」

とか、ワンセットで呼んでくれていました。

Tく~ん!

「じぃじばぁばルーカ」 も、元気にしてますよ~

今日は、ありがとう!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする