カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

五軒町商店会納涼祭で15分の花火

2024年09月08日 | 今日の出来事

昨夜は、近くの公園(太夫塚)で納涼祭が行われていて

そのお知らせが花火の音で知らされました。

ネットで調べてみたら、昼間から賑やかにお祭りはしているようでしたが

花火は、「7時半から15分間」と書かれていたので

夕食後行ってみました。

すごい人が出ていて、芝生の上でシートを敷き、皆さんくつろいでいました。

お子さんたちも、はしゃいでいて元気な声が飛び交って

いい雰囲気でした。

子どもたちは日ごろ「夜遊ぶ」と言う事はしないので

妙に興奮して楽しむんですよねぇ。

家の子たちもそうだったのを思い出していました。

元気なお子さんの声を聴くのは久しぶり良いものです。

 

 

で、15分間の花火って、良かったですよ。

個人でやる花火よりは、規模が大きくて

大きな花火大会と違うけど

15分だけとなると、見逃さないで全部見よう!・・・

と言う気持ちが働くんでしょうね。

待ちに待った花火が始まると、集中して皆さん見ていて

歓声も、一緒に上がり拍手が巻き起こる。

あれだけ大勢の人が、心を一つにしての花火観賞は

なんかいい感じ。(*^^)v

主催者の方たちに感謝でした。

 

 

そして今朝は、市主催の

「道路ふれあいの日」ってことで、ゴミ拾いの

ボランティア活動に参加して、ちょっと疲れ気味だけど

程よい運動になって、体調いい感じ。(^O^)/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さくってもノドグロはノドグロ

2024年09月06日 | 食・レシピ

先日、大洗の港に行った時に買って来た

小さいノドグロ、今回は、私がさばいて

水、ショウガ、砂糖、酒、醤油で煮てみました。

「高級魚」とされているおさかなですから

小さくたって、ノドグロはノドグロです。

美味しかったですよ~!

ノドグロのお腹には

小さな肝も入っていて、一緒に煮たら・・・これがまた美味しいこと。

腸と一緒に流れて、見失っちゃうくらいの小さな肝なんですけどね。

朝食と、夕食の2回に分けて頂きました。

 

 

これはお買い得でしたね~!

4尾で1000円ですよ。(*^^)v

先日の真鯛のランチは、2500円でしたからねぇ。

(魚の大きさが全然違ったけど・・・)

それで、どちらかと言うと

私が煮たノドグロの方が美味しかったと思っちゃったくらい?。

自我自賛ですけどォ・・・(笑)

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空港の下見、ついでにランチ

2024年09月05日 | 日帰りお出かけ

昨日は、今月、茨城空港利用で出かけることになっているので

時間はどのくらいかかるか?

空港内は、どうなっているのか?

しばらく飛行機に乗っていないので下見に行ってきました。

 

 

ゆっくり運転して、道の駅に寄ったりして

けっこうかかるものです。

那須塩原市から役3時間弱かかりました。

第一駐車場が一番近いのですが

けっこう混んでいて、空いている場所を探すのが大変な感じ

無料で止められるので利用する人も多いようですね。

小さい空港なので、手荷物検査その他も迷うことなくできそうです。

天気が良くてそよ風が吹いていて

とっても気持ちよかったです。

ここは、百里基地も地続きになっているので

演習でしょうか、戦闘機っぽいのが発着しておりましたね。

 

 

で、ついでに港によってランチをしていこうと言う事になり

いつかツワーで行った時

煮魚が美味しかったお店(中心)で煮魚定食を食べてきました。

この日は、真鯛でした。

まぁ、こんなに大きい真鯛一匹ど~んと出てきてびっくり!

美味しかったのですが、食べきれなくて半身は持ち帰りさせていただきました。

 

カウンター席に案内されて気さくな板前さんと

魚の話はもちろん、日本経済の話まで、いろいろ盛り上がって

楽しい時間も過ごせました。

 

 

お店を出た後は、大洗海岸に立ち寄ってきました。

ここも気持ちよかったですねぇ。

何年ぶりでしょう!?

砂浜まで下りてみました。

磯の香がそこら中に漂っていましたよ~。

海なし県に住むカンレとしては、とってもリフレッシュ出来ました。

 

 

またまたせっかく来たのだからと

市場によって、小さなカニと小さなノドグロを買ってきました。

(大きくて高価なものは買えないのでね。)

久~しぶりの行楽の日となった訳です。(^。^)y-.。o○

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月桂樹の葉でローリエ作りは失敗。

2024年09月02日 | 食・レシピ

先日(お盆のころ)実家に行ったら

あまり見ない木が植えてあったので

これ何?って聞くと、「月桂樹の木」だと言う。

 

それならばと・・・枝をへし折ってもらって来た。

なるほど・・・ローリエの香りがしていた。

これ乾燥すれば、ローリエとしてお料理に使えるわ(^O^)/と

喜んで、しばらくそのまま乾燥(放っておいた)して

 

 

いざ、香りをかぐと?・・・・あら?香が全然違う

変な臭いになっていた。

で、ネットで調べたら

何んと!

全然違う作り方ではないか~!

なぜ、乾燥する前に調べなかったのかと・・・反省<m(__)m>

こういうことが良くあるカンレ・・・ヤダヤダ!"(-""-)"

 

作り方は・・・こちらに書いてありました。←参考までにリンクです。

 

 

今度、実家に行った時には、またもらって来よう!

 

因みに、ネットには

月桂樹(ローレル)は、ギリシア神話のアポロンの聖木とされています。古代ギリシアで勝利と栄光のシンボルとし、月桂樹(ローレル)で編んだ月桂樹(ローレル)を勝った人に授与していました。今のオリンピックやF1レースでも勝った人に月桂樹(ローレル)で編んだ冠が送られています。

だそうですよ。↑ へー! そうなんだ~!

いやいや、一つ疑問を持つと

いろんな展開があるものです。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする