こんにちは。大草です。
今回も文章を書くことについての話です。
皆さんは、文章を書く機会がどれくらいありますか?
仕事で資料を作成したり、ブログを書いたり、メールを書いたり
などなど、文章を書く機会は多いですよね。
私はなるべく分かりやすく伝わりやすい文章を書きたいと
思っているのですが、もう1つ気をつけていることがあります。
それは、誤字・脱字をチェックすることです。
文章を書いたあと、自分で文章を読み返して誤字・脱字がないか、
変な文章になっていないかをチェックするようにしています。
自分の文章を自分でチェックすると誤字・脱字に
気づけないときもあるのですが、それでも
チェックした方がずっとよいです。
書いているときは気づかなくても、思わぬ間違いを
していることがあります。
それに、文章の内容がよかったとしても、分かりにくい文章で
読み手に伝わらなかったり、誤字・脱字があるために内容を含む
文章全体の印象が悪くなってしまってはもったいないです。
でも、文章をチェックすると、それだけ時間がかかりますよね。
忙しくてチェックする時間が取れない場合や、多少の誤字・脱字が
許容される場合などでは、きっちりとチェックできなくても
しょうがないかなと思います。
誤字・脱字はない方がいいですが、チェックに時間がかかったために、
より優先度の高い作業ができなくなるようでは困るからです。
もちろん、致命的な誤字・脱字がないことが前提ですが。