東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

なぜ私は中小企業診断士になったのか

2023-07-21 12:00:00 | 23期生のブログリレー

みなさま、こんにちは。

稼プロ!23期生の南と申します。

2024年7月までの1年間、それ以降も末永く、どうぞよろしくお願いいたします。

 

私は、21年度中小企業診断士試験に合格し、22年11月に診断士登録しました。

初投稿の今回は、なぜ私は中小企業診断士試験に挑戦したのか、を書きたいと思います。

 

私は、もう20年以上前に新卒でSIerにITエンジニアとして入社しました。

といっても、大学で情報系を学んだわけでもなく、プログラミング等の経験もありませんでした。

若手の頃、OJTで苦労していく中で、自身のスキル開発の必要性を強く感じ、資格取得を通じてのスキルアップを目指すようになりました(要は、資格取得マニアです)。

 

そんななか、「ITエンジニアとして取得しておきたい資格」、「XX年後も生き残るために役立つ資格」みたいなサイトで、ITエンジニアが目指す”ラスボス”的な位置付けの資格に”中小企業診断士”があることを知り、目指してみようと思ったのが始まりでした。

 

ちなみに、ITエンジニアというと、プログラミングとか、PCの設定に長けたイメージがあるかもしれませんが、実はそうでもありません(長けた方ももちろんいます)。

その代わり、ITシステムを通じてビジネスをどう改善していくのか、を俯瞰的に見ていく必要があり、ITだけではなく、事業戦略、マーケティング、生産管理、財務知識等の幅広い知識が求められます。それはまさに、中小企業診断士”試験”でカバーされるところであり、私は軽い気持ちで試験勉強を始めました。

 

そこから、実にx年の相当長い時を経て(笑)、やっと試験合格にこぎつけたのが22年2月になります。

が、その先の実務補習等の診断士登録プロセスについて、あまり理解していませんでした(講習会的なものを想像しておりました・・・)。

 

実務補習での経験や出会いを通じて、「診断士としてどう生きるか」を改めて考え、そして稼プロ!への参加につながるのですが、それについてはまた回を改めて書かせていただければと思います。

引き続き、よろしくお願いいたします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする