東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

アフターコロナの新常態

2020-04-10 12:00:00 | 19期生のブログリレー

みなさん、こんにちは。19期の西山です。

新型コロナウイルスの拡大が止まらず、新年度に入っても影響が広がっています。

まさに今が大変なのですが、今回はあえて収束後の世界について考えてみたいと思います。

 

ビジネスのシーンで「アフターコロナ」という言葉を耳にするようになりました。

新型コロナウイルスが収束した後、という意味で使われます。

アフターコロナの世界はいったいどうなっているでしょうか?

 

コロナ問題を個人的に振り返ると、中国で報じられた当初は対岸の火事として自分事化せず、国内で感染者が見つかった時も日本は封じ込めに成功していると高をくくっていました。

つまり、「どうせそのうち終わるだろう」と思っていたのです。

しかし、その期待はあっさりと裏切られつつあります。

 

世界中で感染者が爆発的に増え、オリンピックは延期になり、日本(特に東京)はオーバーシュートの瀬戸際にあると言われています。

マスクは売り切れ、外出は自粛になり、仕事もテレワーク化が進んでいます。

私たちの日常、生活すべてがなし崩し的に変わり、それに慣れようと必死です。

コロナ以前と以後で世界は一変してしまい、コロナを経験した私たちはもう元の世界には戻れないかもしれません。

この感覚はアメリカの9・11、福島の3・11に近いものがあります。

 

ニューノーマルまたは新常態という言葉があります。

もともとはリーマンショックの時に作られた言葉で、世界経済はショックから立ち直っても、元の姿には戻れないという見解から生まれましたそうです。

その後、中国の習近平国家主席が「中国は新常態に入りつつある」と言及したことで話題になりました。

アフターコロナの世界はまさに新常態になるかもしれません。

これまでの常識や慣習が根底から壊され、昔を懐かしんでも仕方ないーー。

とてもハードで辛い世界のように感じますが、一方でいまからその世界を取り込もうとする模索も始まっています。

 

たとえば、私が好きな美術の世界でも展覧会が開けず、大きな影響を受けています。

そんな中、YouTubeなどを使った学芸員によるオンライン解説が人気を呼んでいます。

飲み会自粛の中、ビール会社がオンライン飲み会を開いて盛況だという話もありました。

厚生労働省がオンライン診療や電話診療の解禁を容認へ、という報道もあります。

 

このブログでも書かれていますが、人と対面できないから仕事にならないはオールドタイプな考え方で通用しません。

職場で、学校で、家庭で、危機をきっかけに新しい取り組みが生まれ、それが社会を良い方向へ変革していく。

そんなビジョンを胸に、一人ひとりが意識と行動を変えていく必要がありそうです。

 

--最後に稼プロ!からのお知らせ--
COVID-19によりさまざまな説明会が中止となりお困りではありませんか?
稼プロ!が3つのマスターコースと一緒に行なうオンライン入塾説明会のご案内です。
3つのマスターコースとは?

・資格を取得したばかりで、何をすれば良いかわからない方→ 稼プロ!がお薦め

・既にコンサルタントとして活躍している、独立しているが、
 診断士としての営業メニューを増やしたい方 → 経コン塾がお薦め

・しばらく独立しようとは考えていないけど、
 診断士の資格を活用したい方 → 企業内次世代リーダー養成マスターコースがお薦め

もっと詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
申し込みページはこちらです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化は気づかないところで起こっている/電気自動車から

2020-04-09 12:00:00 | 19期生のブログリレー

こんにちは!19期生の土佐林です。4月に中旬になろうとしています。私の勤務先では営業中心の会社であったため、テレワークには反対でしたが、取引先がテレワークに切り替えていること、緊急事態宣言がでたこともあり、在宅勤務が始まりました。在宅勤務は、書類作成や調べ事などには向いていますね。在宅勤務で気づいたのですが、1日でやることは多くはないのも事実で、今後の海外との取引を見据えて、英語での製品プレゼンテーション練習をしています。

時間ができたことで、私の業務にかかわる電気自動車や自動運転の車について調べております。最近では電気トラックについても調べてます。

いきなりですが、ここで質問です!車を所有されている方、車好きな方に質問です。

次の車は、電気自動車に買い換えますか?

もしくは電気自動車を購入したいですか?

電気自動車の消費者のメリット、デメリットは一般的に下記のことが言われています。

ガソリン車と比較して

■メリット

・電気代なので、ガソリンと比較し維持費用が安くなる

・環境にやさしい

 ■デメリット

・走行距離が短い(今は500kmが限界)

・充電できるスポットがまだ足りない

・車体価格はまだ高い

最近の自動車業界は車の電動化がテーマで、企業の買収、合体が進み変化が激しくなってきました。業界の中にいるとその潮流にのらないとと思いますが、ふと立ち止まって、車を買う人はどうなのかなと思いました。最近は、車を所有しないという人が増えてきています。私も自動車業界をお客様に仕事をしていますが、車を持っていません。(大きな声では言えませんが、車には全く興味がなく、運転は好きではない)

 車の販売数を見てみますとEV乗用車は、2016年度と比較し2018年度は、1万台増えています。

年度

2013

2014

2015

2016

2017

2018

EV

乗用車

14,494

14,649

12,794

13,056

23,634

22,941

その他

19

372

897

354

94

54

軽自動車

2,283

1,786

1,042

407

455

346

PHV

乗用車

12,972

14,714

14,997

13,847

34,102

21,099

FCV

乗用車

-

102

494

1,204

661

603

EV・PHV・FCV 合計

29,768

31,623

30,224

28,868

58,946

45,043

 

HEV

乗用車

1,015,356

1,005,099

1,144,528

1,335,085

1,380,133

1,451,031

その他

2,154

1,675

1,636

2,412

2,303

6,507

               

HEV 合計

1,017,510

1,006,774

1,146,164

1,337,497

1,382,436

1,457,538

(一搬社団法人自動車振興センターのHPより)

電気自動車は、本当に売れるのだろうかと、先日野江さんが紹介してくださった「マーケット感覚を身に付けよう」をベースにちょっと立ち止まって考えてましたが、どうやら電気自動車の販売は少しづつですが増えているようです。身の回りでは、まだ感じられないのですが、変化は確実に起こっていますね。

 ガラケーからスマートフォンの時もそうでしたが、世の中変化は身近に感じられにくいということに改めて気づかされます。10年後でないと変化に気づけないのだなと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。土佐林 義孝

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見せてもらおうか、タブレット学習の威力とやらを・・・。

2020-04-08 12:00:27 | 19期生のブログリレー

稼プロ!サポーターの武井です。

政府から「緊急事態宣言」があり、今日から少し緊張感がある中での生活となりそうです。
我が家もマスク、手洗い、うがい、抗ウイルスのアロマの力を借り、あの手この手です。

そして、「自分も保菌者かもしれない」と思ったうえでの行動、
寺田寅彦さんの「正しく恐れる」、
自分の健康管理とともに家族の健康管理に重点を置いて過ごしていきたいです。

息子の学校も、緊急事態宣言を受け5月6日まで休校が決定しました。
数日の登校日はありましたが、さすがに2か月となるといろんな意味で心配になってきます。

それを打破する?!新たな学習教材が我が家にやってきました!
その名はタブレットMicrosoft Surface Go。
もともと、入学当初から中2の春から聞いていたので予定通りです。
すでに先輩方は使っているので、この3月からの1か月もオンライン授業や課題配信でした。
導入前の息子の学年はプリント配布+電話での様子確認。
先生方の労力が全然違いますね。(電話だったので、先生と直接不明点を聴けるメリットはありましたが)

昨日7日が登校日だったので、そこで使い方を短時間で教わりました。
今日は延期になりましたが入学式の予定だったので、
明日からオンライン授業+課題配信での取り組みがスタートします(MicrosoftTeams)
(昨日の登校は、時差+分散登校、3密、消毒など配慮有)

ちょっと触ってみましたが「面白ろそう!」の一言です。
よく見ると、登校日に配布された手紙などもPDF化してあり、
男子あるあるの「あの手紙ない!」「プリントなくした」がなさそうです。

今後の期待を込めてちょい上から目線で言わせてもらえば、
「見せてもらおうか、タブレット学習の威力とやらを」となります。

休業や休校でなければオンライン授業を近くで見ることもできず、
課題などの配信状況など確認もおろそかになっていたでしょう。
できるだけプラスにとらえて、残り1か月を乗り切りたいです。

昨日の田中さんのブログの「ピンチはチャンス」、
このブログでもよく読まれる記事のひとつでもある「変化が(CHANGE)(CHANCE)チャンスを呼ぶ

結果的にこの1か月がみなさまにとって心身はもちろんですが、
お仕事の面でも充電期間になりますように。

--最後に稼プロ!からのお知らせ--
COVID-19によりさまざまな説明会が中止となりお困りではありませんか?
稼プロ!が3つのマスターコースと一緒に行なうオンライン入塾説明会のご案内です。
3つのマスターコースとは?

・資格を取得したばかりで、何をすれば良いかわからない方→ 稼プロ!がお薦め👍

・既にコンサルタントとして活躍している、独立しているが、
 診断士としての営業メニューを増やしたい方 → 経コン塾がお薦め😃

・しばらく独立しようとは考えていないけど、
 診断士の資格を活用したい方 → 企業内次世代リーダー養成マスターコースがお薦め🤓

もっと詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
申し込みページはこちらです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンチをチャンスに

2020-04-07 12:00:00 | 19期生のブログリレー

 19期生の田中宏樹です。

 早いもので4月ですね。今年はあまり桜を満喫することができませんでした。

 新型コロナは日本経済にも大きな影響を及ぼしています。中小企業の飲食業は特に大変なのではないでしょうか。私も個人事業主として働いていますが、4月~7月に入っていた研修講師やインストラクターの仕事は全てキャンセルとなりなくなりました。日数にして約30日分の仕事を失ったことになります。

 個人事業主の収入は、サラリーマンと違い保証されているわけではないので、仕事がなくなると、そのまま収入に直結します。テレビで芸人さんが舞台に立てなくなり、生活に不安を抱えているなどの報道を見ると、とても身近に感じています。

 しばらくの間、研修・セミナー関連の仕事はなくなりますが、じっとしたまま時を過ごしていても仕事が入るわけでもないので、チャンスだととらえて、空いた時間で営業活動や仕事の幅を増やすためのインプットをしています。

 最近の話ですが、同じシェアオフィスで働いている人が電話で設備投資の話をされていたので、電話が終わったあとに、名刺交換と補助金のパンフレットを持って挨拶に行きました。思っていた以上に反応が良く、その方とは30分程度、補助金や中小企業施策の話で盛り上がりました。翌日も、その方から知り合いの事業者様の悩みを聞いて欲しいと紹介を受け、新しい仕事につながりつつある状況です。

 営業をかけても反応が無いことも多々あります。メールで、事業者様に新しい情報を提供しても返事がないこともしばしばです。しかしながら、営業は確率論的なところもあり、私の場合、メールでは4~5社に1社から返事を頂いています。face-to-faceだと、もう少し確率があがります。(この時期、face-to-faceは難しいものがありますが)

 営業をする一方で、スキルアップにも取り組みたいと思います。最近では、新しい助成金の仕事も頂けるようになりました。そうした知識はもちろんのこと、セミナー・研修で伝えられる情報やツールもこの時期に取り込んでいきたいと思います。

 まだまだ落ち着く気配のないコロナウイルスですが、皆様も体調等にお気を付けください。

■ご案内

2020年度 稼プロ!および兄弟マスターコースの無料説明会を開催します。

この春中小企業診断士資格を取得された方へ!

COVID-19によりさまざまな説明会が中止となりお困りではありませんか?

稼プロ!が3つのマスターコースと一緒に行なうオンライン入塾説明会のご案内です。

http://kasepuro.com/LP/gouori2020

興味のある方はぜひ、説明会にご参加ください。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染症の企業への支援策

2020-04-06 12:00:00 | 19期生のブログリレー

皆さん、こんにちは。19期生の高橋です。

最近は新型コロナウィスルの影響で大変な状況になっています。

私も在宅勤務が多くなり、家族と一緒の時間が増えています。

家族と一緒でも家で仕事に追われる日々のため、家族からそんなに残業をすると体が心配というプレッシャーが増えました。更に今日までに終わらせないと、明日の業務が更に増える焦る気持ちを、家庭に持ち込んでしまっていることが気になります。

 

そんな中でも、やはり新型コロナウィスルの影響を受けている企業の方々が心配になります。

そこで中小企業への支援について、他のかたもブログに書かれていましたが私も書こうと思います。

 

経済産業省の支援策パンフレットから参考に記載しました。

https://www.meti.go.jp/covid-19/

 

下記の内容が書かれていますが、その中からいくつかの支援策を取り上げていきます。

1.資金繰り支援

2.設備投資・販路開拓支援

3.雇用関連

 

 

1.資金繰り支援

【信用保証】

■セーフティネット保証4号・5号(信用保証協会)

経営の安定に支障が生じている中小企業者を、一般保証(最大2.8億円) とは別枠の保証の対象とする資金繰り支援制度です。

申請方法は、所在地の市区町村に認定申請を行い、保証付きの融資の申し込みをします。

 

【融資】

新型コロナウイルス感染症特別貸付及び危機対応融資に特別 利子補給制度を併用することで実質的な無利子化を実現します。

ただ窓口が混雑しているという報道があり、地方銀行や信用金庫など民間金融機関経由でも無利子・無担保融資を実施することが4月3日に報道されていました。

 

■新型コロナウイルス感染症特別貸付(日本政策金融公庫)

日本政策金融公庫等が、新型コロナウイルス感染症による影響を受け業況が 悪化した事業者(事業性のあるフリーランスを含む)に対し、融資枠別枠の制 度を創設。信用力や担保に依らず一律金利とし、融資後の3年間まで0.9% の金利引き下げを実施。据置期間は最長5年。

■ 危機対応融資(商工組合中央金庫)

商工組合中央金庫が、新型コロナウイルス感染症による影響を受け 業況が悪化した事業者に対し、危機対応融資による資金繰り支援 を実施します。 信用力や担保に依らず一律金利とし、融資後の3年間まで0.9%の 金利引き下げを実施。据置期間は最長5年。

■特別利子補給制度

日本政策金融公庫等の「新型コロナウイルス感染症特別貸付」若し くは商工中金による「危機対応融資」により借入を行った中小企業者 等のうち、特に影響の大きい事業性のあるフリーランスを含む個人事 業主、また売上高が急減した事業者などに対して、利子補給を行うこ とで資金繰り支援を実施。

 

 

設備投資・販路開拓支援

下記の補助金申請について、新型コロナウィスルの影響がある企業は加点で申込が出来ます。

■ものづくり・商業・サービス補助

■持続化補助

■IT導入補助

 

雇用関連

■雇用調整助成金の特例措置

経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、 労働者に対して一時的に休業、教育訓練又は出向を行い、労働 者の雇用維持を図った場合に、休業手当、賃金等の一部を助成 するものです。

 

■小学校の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援(労働者に休暇を取得させた事業者向け)

新型コロナウイルス感染症に関する対応として、小学校等が臨時休業 した場合等に、その小学校等に通う子どもの保護者である労働者の休 職に伴う所得の減少に対応するため、正規・非正規問わず、労働基 準法上の年次有給休暇とは別途、有給の休暇を取得させた企業に対 する助成金を創設します。

 

■小学校等の臨時休業に対応する保護者支援(委託を受けて個人で仕事をする方向け)

新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子ど もの世話を行うため、契約した仕事ができなくなっている子育て世代を 支援し、子どもたちの健康、安全を確保するための対策を講じるもの。

 

■ 個人向け緊急小口資金等の特例

新型コロナウイルスの影響による休業等を理由に、一時的に資金が必要な方へ 緊急の貸付を実施。また、万が一、失業されて生活に困窮された方には、生活 の立て直しのための安定的な資金を貸付。

 

企業によって新型コロナウィスルの影響は違います。

ただ影響を受けていても、支援策を知らない企業の経営者のかたも多いと感じました。

 

必要な支援策はなにが当てはまるのかは企業によって違います。

知り合いの経営者のかたへ情報を伝えていけたらと思います。

この他にも様々な支援策が出ていると思いますので、また情報を仕入れていきたいです。

 

そして稼プロ!もCOVID-19対応で講義見学もスプリングフォーラムもイベントが中止になりました。
オリエンテーションは、オンラインセミナー形式で実施しますのでご覧いただければと思います。

この春中小企業診断士資格を取得された方へ🎉
COVID-19によりさまざまな説明会が中止となりお困りではありませんか?

稼プロ!が3つのマスターコースと一緒に行なうオンライン入塾説明会のご案内です。

3つのマスターコースとは?

資格を取得したばかりで、何をすれば良いかわからない方 → 稼プロ!がお薦め👍

既にコンサルタントとして活躍している、独立しているが、診断士としての営業メニューを増やしたい方
→ 経コン塾がお薦め😃

しばらく独立しようとは考えていないけど、診断士の資格を活用したい方
→ 企業内次世代リーダー養成マスターコースがお薦め🤓

もっと詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
申し込みページはこちらです↓
http://kasepuro.com/LP/gouori2020/

最後までお読みいただきありがとうございました。

稼プロが延期となりましたが、次回を楽しみにしております。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする