訪れていた岐阜県美濃加茂市で昼食を摂ったのは、加茂警察署横にある喫茶レストラン「SIRUBIA(シルビア)」。店は幹線道路から入った所にあり、知らないと一見で辿り着くことはなさそう。かなり大きな建物で、随分前からある店のように感じるけれどどうかな。中に入るとウッディでお洒落な感じ。フロアーが広くて開放感がある。給仕をやっているのは男性(主人?)。テーブル席に腰掛けてメニューを眺めるも、予想とは違って食事メニューは少なめ。この地方のこういう店は洋食屋ばりにメニューが並ぶ店が多いので意外。最初はこういう店なら大抵あるスパゲッティでもと思っていたが、見当たらなかったので「日替りランチ・ハンバーグ」というのをお願いした。
まず先に平皿に盛られたサラダが供された。レタス、千切りキャベツ、ミニトマトを和風のドレッシングでいただく。そして後から目玉焼きが添えられたハンバーグが登場。付け合わせはケチャップ味のスパゲッティ。ライスも平皿に盛られていて、これに味噌汁が付く。箸も用意されていたが、味噌汁以外は平皿なのでナイフとフォークでいただくことに。手作りのハンバーグは外はカリッと、中はふわっとした焼き上がり。ソースはケチャップソース。旨い。付け合わせのスパもちゃんと温かい。具沢山の味噌汁を間に挟みつつ、ハンバーグとライスを交互にやっつけた。
自分達が小さい頃は、平皿のライスをフォークの背にのせて食べるという現在では絶滅してしまった謎マナーがまだ全盛だった。自分はませていて、あれが日本人だけの”謎マナー”だと知っていたので、小学校の修学旅行で(なぜか)ナイフとフォークを使う食事が出てきた時、四苦八苦している友人に「わざわざそんな食べ方しなくてもいいんだよ(標準語訳)」と言ったことを思い出す。でも最近になって、あの食べ方、そもそも西洋人はああいった料理でライスは食べないし、日本人らしい器用さと面白味があってなかなかいいじゃないかと思い始めた(笑)。また流行らないかな(無い)。(勘定は¥750)
※その後調べると、かつて東海地方にあった喫茶チェーン「珈琲専門店 嗣瑠琵亞」の支店だったようです(※現存のチェーン「支留比亜」とは別)。↓ 筆者所有の「嗣瑠琵亞」のマッチ。上段の3番目に「美濃加茂店」の記述があります。
シルビア (Sirubia)
岐阜県美濃加茂市島町2-5-34
( 美濃加茂 みのかも シルビア 喫茶 喫茶レスト レストラン 洋食 ランチ 日替りランチ 可茂庁舎 珈琲専門店 嗣瑠琵亞 )
>>ライスをフォークの背にのせて食べるという現在では絶滅してしまった謎マナー
自分も子供の頃には嘘マナーだと知っていてフォークですくって食べてたクチですが、91年に大流行した「ツインピークス」で登場人物が「フォークの背」で食べていて
「こういう食べ方、おかしいだろ。僕が欧州からの移民系だからかな」(大意)と言ってたのが印象的でした。
>登場人物が「フォークの背」で食べていて
おーっ、欧州人もやるんですか、アレ。これはますます再普及せねばなりません!
でも、今やったら目立つだろうなァ(笑)。
アッチの方にコメント頂きありがとうございます。
お返事させていただきました。
「のはら湯」。時間帯のせいか先客が少なくてほっとしました。
>「のはら湯」
レポを読んでいたらまた銭湯通いを再開したくなりました。特にクラフトビールが
あるっていうのに惹かれて(笑)。名古屋市内も、近郊でも、この2年で随分廃業して
しまった銭湯があります。特に設備の古い銭湯は、あるうちに行かねば…。
おばちゃんに聞いたら「たくさん売れてまって、これしか残っとらんわ」と数本の箕面スタウトだけ(苦笑)指さしました。私が1本呑んだのであと4本かも?
名古屋市南区の柴田温泉は、スーパー銭湯でもない町銭湯なのにアルコールと肴も充実していて感動しました。私の吞み友人は柴田温泉と美濃和酒店のハシゴに感動して美濃和に入り浸るようになりました。
「太田屋本店」の情報感謝です。Gマップに訂正申告しておきました。誰が悪さしてるんでしょうね。
下之一色・一色漁港の「新元湯」は行ってみたいです。
行きたい湯の筆頭だった瀬戸市の日本鉱泉は廃業してしまいましたし、一宮市でも玉乃井湯がこの春に閉めましたし、行けるときに行かないと泣くことになりますね
>柴田温泉
コロナ禍になる前は行く予定を立てていたんです。でもせっかく行くなら絶対に酒が
呑みたかったので電車で行ける日を探っていたら酒類提供が禁止になってしまい…。
もうコロナ無視して予定立てちゃおうかな(笑)。
>「新元湯」
私もここは入ってみたいですねー。でも電話して訊かないと分からない営業日が難点
(→店の前でそう主人に言われました)。今池の「出口湯」と岡崎の「龍城温泉」も
入ってみたいなー。どちらも現場まで行ったけど入れなかったんですよね…。
あとは西枇杷島の「二川湯」も行ってみたい。まだ行かなくちゃいけない所いっぱいあります。
新元湯:https://blog.goo.ne.jp/kdice68/e/8f0b8d8f5d15210133118766b0def815
出口湯:https://blog.goo.ne.jp/kdice68/e/71f73f2f7045102682a91602c1c9acc1
龍城温泉:https://blog.goo.ne.jp/kdice68/e/9a56d5bb2767f151a586d18bd1dbfb03
>日本鉱泉
>玉乃井湯
私は幸いこの2軒はギリギリ行くことが出来ました。でも玉乃井湯が閉業していたとは
知りませんでした。残念ですね。ま、あの風情ですから予感のようなものはありましたけれど。
日本鉱泉:https://blog.goo.ne.jp/kdice68/e/f1bfe568925fe0e695c5a094a552ceec
玉乃井湯:https://blog.goo.ne.jp/kdice68/e/f2f44bde59157b2d2ef6c618dcd15390
色々な情報いつもありがとうございます。
>喫茶であい
「Meet With」ですね!もうあそこを通るたびにあの前置詞で終わる英語の看板が可笑しくて(笑)。
辞書で調べて出てきたのをそのまま載せたんだろうなァ。
確かにスペイン瓦風の屋根やコテ塗りっぽい壁の雰囲気は似ていますねー。ただ私が持っている古い
「嗣瑠琵亞」のマッチに記載はありませんでした(本文中に追加しておきました)。あの頃の喫茶店の
流行だったのか、それとも喫茶店に強い設計事務所が似たような店を設計していたのかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
>喫茶であい
喫茶であい としては日野店というのもあるそうで、つい先ほど知りました。
「嗣瑠琵亜」の文字自体は広く見かけるようで、富山県富山市にも喫茶店があったようです。(チェーン店かは不詳。)
有限会社嗣瑠琵チェーン本部は移転を何度かしていたようで、現在は有限会社蟹江不動産として存在するようです。