猛暑お見舞い申し上げます。
熱中症で倒れたら大変とばかりに(ここのところ忙しく外出することが多いので)
昨日は、夫と炎天下のお墓参りへ。たった20分で日焼けしました。
腕が真っ黒に(笑い)
用事を朝一番に8時に家を出て3つこなさなければいけないので、
昼はいつもよりたくさん食べて、夕食もたくさん食べました。
腹8分を良し、(だから きららのお仲間には 私は、小食の人 で
通っている 笑い)
としているのですが、、この日は腹12分くらい食べて、
案の定、お腹痛くなりました。が、すぐに直ったのでまぁ、いいか、でしたけれど。
今日は、のんびり押し花の課題をこなして過ごします。
さて、脳トレのようになっている 「きらら便り」7/12日編ですが、
この日は、新規入会(6月のお試し後に)の2人が参加する予定でしたが
お1人体調を崩されて欠席になりました。
その方のお話をしたいと思います。
この日は、次回の暑気払い参加のため皆さん毎回参加ではないので、
15人で、行いました。
昼食は ノクティーの和食店。
では、体調崩された新規の方のお話です。
きららの前日の7/11日に 今 都内のリハビリを受けられる医院で
医師の受診が必要で リハビリのオーダーがないと保険で受けられない。
面倒だからと自由診療へ行く方もいる。
その医師から
「50代の今しかできないことがたくさんあるのに…
このまま保存で行っても 10年もたないですよ。。
手術して 好きなことをしたほうがいいでしょ…」言葉が違うかもしれないが
ニュアンスは同じ。
その方は、昨年股関節以外でいろいろあり、やっと気をとりなおして
きららへ来る という気持ちまで 戻したのに
また、気持ちがゆれて くらーーーーくなってしまい、きららへ
来られなくなってしまった。。
と 40分のきららから帰ってきた私へ 電話が3件かかったその日の
2件目の電話でした。
私は、ただ単になぐさめても 一時のその場しのぎでは、その方の
こころのケア にはならないと思ったので、、
私の持っている20年で知り得た 股関節情報を手短に 話しました。
手短に話しても40分 かかります。
納得するには 心を収めるには 自分で自分を収めていくしか
方法がありません。
私でさえ 17年(つい最近です もう前のようには踊れない、と納得するのに)
くらいかかっていますから、、、、ね。
〇〇さんがこれから、痛みとどう向き合って 自分の心と体と どう向き合っていく
かは、〇〇さんが決めることです。
そのほんの少し 気持ちが楽になるように 支えていくのが
きらら の存在 きらら の仲間たち と思っています。
〇〇さん 泣かないでね!!
負けないでね!!!
手術をしたくて する、人はいません。
皆さん 不安と痛みに 悩んで悩んで、自分の人生をこれからを
考えて 決めています。
自分の選択で、医師に言われたから とか、誰かにすすめられたとかではなく
自分で決めないと もしも もあるので 後悔してもどうしようもないからです。
以下、「10年が目安」と題して私が今年の3月に書いた記事です。
ラベンダーさんが、軟骨再生 と股関節保存療法推進派?の
富士温泉病院 矢野先生に 受診され結果良好 との診断を受けたことは
ブログで書きました。
変形性股関節症 と告知されて すずらんさんは、36年経経過
ラベンダーさんと私は、もうすぐ 20年近く 経過します。
それだけ長く 保存療法を続けていくことは、とても大変なことで
それぞれ三人ともに 試行錯誤と痛みの行ったり来たりの波長と
医療関係の費用を使っていると思います。
さて、「きらら」は立ち上げてから 11年目。
きららの皆さんは、どうかしら❔?
と思い、考えたら、、、
約11年から9年在籍は 11人(私と相棒含め)
手術をして数ヶ月休むが
また、復帰復活して 長きにわたり きららで ともに 私と歩んで
くれている。ありがたいことです。。
初めから人工関節だった方は、2人 そのお二人も片足から両足の手術へと。
他の9人の内あけは、
今も保存の方は 私ときららのうさぎさん 2人。
他 7人の内 片足は3人 両脚は4人 人工術を受けています。
こう客観的に見ると…
やはり、10年が 人工関節術への移行の目安 とも思えます。
ということは、10年間をうまく 股関節症と仲良く過ごすことができれば
(一概には 決めつけられませんが…
それぞれ環境も発症年齢も考えも個人差も 違いますので なんとも言えませんが
あえて言うならばということで…)
そのまま、保存でいかれるかもしれません?
が、保存は 残念なことに 身体的に不自由になる場合の方が…
脚長差 体の歪み 腰の圧迫骨折 骨粗しょう症 骨のう胞
開脚 外転内転 伸展屈曲 片足立ち不能 典型的なロコモ
私もロコモ1です。開脚伸展 骨のう胞 悪くなりました。。
いろいろと ありありなので、、、皆さん 10年待てずに 動ける体を と
人工関節に なるようです。 個人の見解です。
やはり、爪切り 靴下 靴の脱ぎ履き ある程度の運動可
歩行での痛みのなさ 距離にもよりますが、、
そして、荷物7キロ10キロ 荷物が持てる?
夜間痛がない 階段(上下)もある程度大丈夫
これは、私の目安です。
今のところ 無理をすれば→自分の今のその時の 身体的能力以上のことをすれば
痛みとして出ますが 数日休めば筋肉痛 なくなりますので
今も 大丈夫 なので、まだまだ、保存でやっていきたいと今は 思っています。
ここまでが3月の記事です。
そして、今回お仲間になり参加された〇〇さんからメール貰いました。彦坂先生
こういう言葉がけは同じ病の人にしか気が付きにくいと思うのですが
自分の人生、客観的に自分の心と身体を見つめてしっかりと活きましょうね💛
『変形性股関節症に負けないでね!』