セミの声から、鈴虫の声へとかわりました。
秋の夜長…
せめて、、、しっかり連続3時間睡眠が、取れるようになりたい、が今の私の願いです。
かなしいかな、2時間連続を繰り返して、その中でも…1時間連続とか、30分の場合もあるので、
まだまだ辛い日々です。
なかなか、睡眠中断障害から解放されません。
でも、睡眠薬は、飲みたくありません。
まだ、自然治癒で頑張ります。
涼しくなったので、期待しているのですが…………
そのうち、なおるでしょうーーーー!
13日の木曜日に‘きらら'がありました。
お仲間のみかんさんから、股関節情報をいただきましたので、皆さんにご紹介します。
「足ピタ・ガード」発明者の小久保正子さんは、先天性股関節脱臼で、辛い思いをされ(脚長差のために)、
「なんとかみんなと同じように歩きたい」との思いから発明されたようです。
以下、その足ピタカードのことのページです。
http://www.eco-g.co.jp/inventorkokubo.html
あくまでも、情報発信です。
私たちは、一人ひとり、股関節症発症の状況も症状も生活の環境も考え方も皆さん、違います。
ですから、合う合わない、使用する使用しないは、ご自身で、判断なさって下さい。
私は、脚長差がないので、もちろん使用したこともその現物を見たこともありませんので、
わかりません。
みかんさんは、短期間使用なさったようですが、股関節の痛みが強く…
結局は手術に踏み切られました。
確か、ラベンダーさんのブログでもご紹介されてあったと記憶しております。
小久保さんとお電話でお話されたと…。
あと、もう一人の脚長差4cmある先天性股関節脱臼の方と、3年前に知り合いまして、
まだ2回しか実際にはお目にかかっていないのですが…
補高していない靴(多少のインソールは入っていたかも?)を履いて(4センチの脚長差がありながらハコウしない)
きれいに歩いている方のブログです。
http://wakattehoshiikusuri.blog76.fc2.com/blog-category-20.html
この方の歩行をみて、脚長があってもハコウしないということを知りました。
また、踵(4cm短い方の足)をしっかりつけて歩くことがいかに大切とも知りました。
私も実際に脚長があったとしたら… 踵をつけないで、つま先だけで歩くわけで、歩いてみたら
大腿四頭筋にかなりの疲れを感じました。
ですから、
目からウロコのお話ばかり…
今、脚長差でハコウなさっている方も、痛みさえ強くなければ、ハコウしない歩行も
可能なんです。
まずは、今の自分を知る、ことが大切です!!
ご自分の歩行する姿を嫌でも観察することです。
変な姿は、みたくない、のが人情ですが…
そんなことを言っていたら…
進歩はありません。よね。。
〇〇さんは、痛みのコントロールを独学しながら学び、今、まったくと言ってよいくらい、痛みがないようです。
痛みがないからこそ、次の階段に上れたのかもしれません。が。。
〇〇さんは、痛みをださないようにと努力された長い日々の工夫から…
今のPTの指導を受けての運動と痛みのコントロールをご自分のものとされました。
長い年月をかけて、ご自身の股関節と向き合ってこられました。
ほんとうに、「変形性股関節症」は、個人差がありますね。
だからこそ、自分を見つめ、知り、いろいろと試し、失敗しても痛みで挫折しても…
あきらめないで、向き合う努力こそ、大切ですね。
皆さん、慌てないで、あきらめないで、地道な研究と日々のケアで負けないでがんばりましょうーーー!!
くやしい思い、悲しい気持ち、悩んでいるのは、あなただけではありません。
『変形性股関節症に負けないでね!』
私は、体験談の投稿後、さらなる改善です。W.Lのリハビリで、身体が
ニュートラルに戻った感じです。1年4ヶ月ぶりにレントゲンを撮り、
悪化はしていない。右の股関節の隙間なんて、限りなく0に近い状態ですが、
可動域はかなりよく、痛みは無くて、普通に歩け、朝夕30分、犬の散歩をしてます。
細かった太腿、右のお尻がしっかりして来ました。まだ、筋トレはしてません。
さらなる改善のため、徹底的に、筋肉の使い方、歩き方をリハビリ中です。
股関節のことも、気になり出すとと元気がなくなります。このまま手術なしで一生いければいいのですが、他の方のブログを読むと、結構みなさんがお若いうちから自骨や人工股関節置換術を受けられているようなんです。やはり、いずれは自分も手術なのって考えるだけで滅入ってしまいます。
この連休は、ショッピングやケーキ屋さん巡りをして楽しんでいます。年甲斐もなく大概ミニスカで、明るいファッションで出掛けることで気を紛らわしています。
コメントありがとうございました。
股関節症末期でも、しっかりと痛みをなくすことが出来たら、、可動域も確保できて、普通に股関節を使って、歩くことが出来る。。。のですね!!!
すばらしいです!
しっかりと、リハビリを続けて、次の段階へ移行できるように頑張って下さい。
嬉しいご報告、ありがとうございました!!
銀サロのオフ会で、お会いするのを楽しみにしております!!!
股関節症のことを考えて、くよくよなられるのは、みんな同じです!
でも、お母様も義母様も、変形性股関節症なのに、明るくお元気なんて、ステキ!!!!!
きららのお仲間のお姉さま方(70代80代)は、皆さん、両側手術をされております。
でも、皆さん活動的でとっても若いです!
私たち若輩者のお手本です!!
痛みさえ、コントロールできれば、どってことない、です。
生きていれば、色んなことで痛かったり、悩んだりするわけですから…
これから、学芸会とか、いろいろな学校行事で大変だと思います。
どんなに時間がなくても、その5分でいいから、しっかり、筋肉ほくじをさぼらないように、して頑張って下さいね。
前回の体操は、実行してみましたか?
応援しております、がんばって!!