変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

自律神経の不調を整えるには

2017-06-28 14:11:58 | Weblog

 今日は、小雨の中…
 車を運転して首都高速経由で 整体へ(月二回)行ってきました。
 良心的なお手軽価格なので、そして、とても上手いので 安心して
 しかも、動かない筋肉が動き始める 手応えもあり、ものすごく痛い
 (動かなくて 痛くて 使っていない筋肉を 動かすのだから 痛いけれど
 動くようになるのだから、我慢できる、、、。)
 改善は、薄紙を重ねるが如く…
 なので、効果はすぐに出ない。。。。

 軟骨再生と同じかな❔




 帰りの車の中で ラジオをかけていると
 自律神経研究の第一人者 順天堂大学教授 「小林弘幸」さんの
 梅雨時に気をつけたい 自律神経の整え方 のお話を
 (気圧の変動で、血流が通常の1/6滞るそうです。
 うまくこの梅雨と夏を乗り越えないと
 慢性疲労症候群❔なんて、病名もありました。) 聞きました。

 自称健康オタク の 私、、
 忘れないためにもブログ記事にしました。

 「小林弘幸」さんのプロフィールは下を参照


 http://www.skincare-univ.com/profile/000460/


 
 小林さんお勧め
CDを聞いて リラックス

②毎日の通勤通学は、エレベーター・エスカレーターは使わずに
 階段を使いましょう。
 →なぜ階段をというのかというと、、足の筋肉 特に臀部と大腿四頭筋
  などをしっかり使うと 血流が良くなるので。という理由からなので
  私たち股関節患者は、階段は無理のない範囲で自分の筋肉と相談して
  できる人は 階段、ダメな人は、エスカレーターエレベーターで。
  大事なのは、大きな筋肉を使って 血流をよくすること。
  座りっはナシ、寝っぱなし、が良くない!!

朝一杯の常温水または、白湯→それもチビチビ飲まない、なるべくゴクゴク飲む。
 朝、水を一気に飲むことで 胃が重さで下がり腸に刺激を与えて作用させる。
 腸の状態が よくなることで、自律神経も整う。

酵食品を積極的に取り込む→腸を整えるために。

⑤皿洗い→ストレス解消のため→先生は、自然の水に触ることと
 お皿がきれいになることで、嬉しい気持ちになり、ストレス解消をする、
 解消になると。

 →では、これは、男性の考え方だと私は思う。女性は、全般 皿洗いは
 嫌いだと思います。。→だから、女性はなるべく自然のものに 触れる
 ことが良いのだと思われます。→さしずめ 私の押し花などは 最高
 ですよね(失礼、自画自賛、へへへ)




 いずれにしましても…
 具合が悪い時には、無理をしないことが一番です! 
 そのためには、自分のことがわかっていないとね。
 心と身体、自分のことなのに…
 なかなか、分からないから 大変なんだと思います。。

 雨やみました。
 明日のきららは、雨大丈夫でしょうか?
 皆さん、季節柄 ご自愛くださいね





            『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする