変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

昨日の押し花教室

2018-07-09 13:45:39 | 押し花アート作品

 東京の1年間に降る雨の降水量 約1500ミリが、この5日間で降り続けた…
 この度の西日本豪雨の被害は、誰も想像できなかった…
 ことでした。

 心から悼みます、一日も早い日常生活への復旧と復興を願います!!
 それまで、被災なされた方々が体調を崩されませんように!!!



 昨日は、何年かぶりで出かけた ユザワヤで購入した マーメード紙を
 使っての 今度の作品を仕上げました。

 先生に枠の作り方を習っているときに 発覚!


 紙の大きさを間違えた!

 買わなければいけないサイズより 小さかった!
 そのことに 家で 作画作業を何度もしていたにもかかわらず…
 気が付かなかった…

 なんという バカ アホ 間抜け です。私。。

 先生曰く
 「しっかりしていそうに見えるのに アホね~」
 「手のかかる子ほど 可愛い(と私のことを言っている)」

 私、、
 意気揚々と 買いに行ってきた 完璧だ、と思っていたのに…
 それも いざ 合わせて 作るという段階になって サイズか足りない
 ということに 気が付く なんとも 情けない こと。。

 あーーーーーーーーーーーーーー がく。。
 可愛いと言われても、がく。。


 でも、先生、しっかりとリカバリー、考えて 私に指図してくれました。
 そして、出来上がった作品が 

 

 色々と考えたのに 肝心要が ずれていた、、アホの間抜けでドジな私。。
 しばらくは、このことで 笑えそうです。
 自虐的? ですが、、まったくこだわらない 楽天家なので、
 このことも 笑いに 替えられます。
 我ながら 幸せな性格。


 そして、来年の4月の押し花シンフォニーの展示会 テーマ2つ作品出来上がりました。
 
 これと今回の
 

 紫陽花がきれいですね。
 トケイソウの葉が 活きています。

 次回のレッスンは、14日の土曜日。
 また、小さな額のリースに戻ります。
 試験の作業が上手くできるように、、横綱級の不器用も少しずつ少しずつ
 上達傾向へ。
 慣れた来ました。。

 皆さま 体調を崩されませんように💛
 ご自愛くださいね💛





            『変形性股関節症に負けないでね!』



   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらら暑気払いランチ会 会場

2018-07-07 12:43:20 | きらら

 昨日、きららのお仲間へ(前回の6/28日のきららをお休みなされた方々へ)
 今年の きらら暑気払い の日程と会場のご連絡をしました。

 以下、重複しますが、、一度も暑気払いへ参加したことがない方々のために
 記事にしました。


☆ 2018年7月26日(木曜日) 体操後移動 12時30分から14時30分まで
☆ 溝の口駅裏 フィオーレの森 「フランセール」フランス料理店
   詳しくは、こちらを参照



 https://r.gnavi.co.jp/czy3sndd0000/menu5/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃって 軟骨2(骨棘)

2018-07-07 12:28:28 | 保存療法


  大変な被害に…言葉が出ません…
 NHKを見ていられなくなりました。
 自衛隊 レスキュー 消防 警察の方々、二次災害に気をつけて
 頑張っていただきたい、、です。

 もうこれ以上、雨を降らさないで!
 神様、お願いします!!


 前回の「なんちゃって軟骨」の続きがありました。
 以下、昨年の記事をコピーしました。
 見てください。

 みかん色は今年の追記です。

 

骨棘

2017-07-06 14:37:38 | 保存療法

 九州の大洪水 豪雨は、まだまだ収まらないようで…
 NHKの情報を見ては、祈っています!

 どうぞ、これ以上 被害が拡大しませんように!!


 さて、今日は、前々回の「なんちゃって 軟骨」の記事のお話を
 してくれた〇〇さんから 訂正?めーるが入りましたので
 記事にしました。


 私が、適当に編集して 好きなように書いていると思われても
 変な誤解が生じると困りますので…

 いただいたメールの掲載することが ダメなところは 記載せず、なるべく
 分かりやすい方向で、メールを載せています。
 ご了承くださいm(_ _)m

 また、私は、医療従事者ではないので…
 ても、いままでの経験(変形性股関節症患者歴 18年から)
 知り得た情報で、個人的な見解もありますので、個人の意見と
 してお目を通していただければ と思います。


 以下、〇〇さんからのメール





ムシムシ暑い日が続いていますがいつも楽しくブログ読ませていただいています。
プランターのお花かわいらしいですね。
ご自分の作品を飾るお花まで手作りなんてすご~いです。
また作品で目を楽しませてください


前回お話した(松原先生)玉川病院の予約、キャンセルしました
次回とるとなると、なんと4カ月先だそうですが、、、


7月4日のブログのなんちゃって軟骨ですが、軟骨ではなくて、
なんちゃって屋根です。

(すいません。私、言いまちがえたかな?)

骨棘などと言われてドクターによっては悪者扱いされていることも多いようですが、
私が受診したドクターはこの骨棘を認めていて?
体は足りないところをちゃんと補っていこうとしている。
骨の修復力はすごいだから右側は股関節が安定して、痛みがないのではと言われました。
でもやはり本物とはちょっと違っていて、

の後で『なんちゃって屋根』という言葉をだしていました。

惠子さんにもお話しましたが、痛いことはやってはだめだけれど
身体は動かしましょう、じっとしていてはダメとも言われました。


きららで体と頭?を動かした日はとても調子がよく、夜もグッスリです。
毎回のきらら(次回は残念ながらたぶん欠席)楽しみです。
ハイ。自分でもやりま~す
                〇〇






 私は、2005年神奈川リハビリテーション病院で 関節唇切除と筋解離
 という手術を(その時は、まだ内視鏡術は普及されていなかった)
 して、2ヶ月入院しました。

 その時に、関節唇を取り除いたとき 一緒に骨棘も取ったから…と。
 骨棘ができやすいタイプだそうでした。
 貧乏ゆすりのI先生曰く、骨棘ができやすい人は、軟骨再生しやすい、
 との本も見ました。
 
 「なんちゃって軟骨」→「なんちゃって屋根」同じことを言いかえた表現では?
 ただし、〇〇さんの医師のお言葉のように 安定していない骨、
 なので、骨棘 骨のトゲ。
 と言われていると思います。
 でも、その屋根が 体が自然治癒 している 治そうとしている ことは
 確かでは と 素人でも 思います。

 ただし、前回も書きましたが、、
 安定するまで 骨は、年単位で 時間がかかります。

 よく内視鏡術で 棚形成をして 屋根を作る  作った、
 と聞きます。
 10年以上前から 内視鏡 手術 される方々 増えています。
 良し50% 悪し50% のようで、私の知り合いにも 数人いらっしゃいます。
 良くなかった方は、本当に 人工術へのつなぎのように
 なっています。
 昔は、骨切り術も人工までの つなぎ という 言い方をしていました。

 いろんな手術を医師は 勧めます。
 先生にとっては、その他大勢の患者の中の一人ですが…
 本人にとっては、人生の中で そうそう大手術を何度もすることは
 できませんので、、
 よくよく、深慮して 決めてくださいね。。

 私は、手術したことをとても後悔しました。

 手術しないで 身体を休めていたら 口だけの指導でも通用すれば?
 いまでも、舞踊家でいられたのでは?と。

 だから、ブログも始めました。
 だから、きららも立ち上げました。
 とても矛盾していますが、事実です。。


 でも、手術をして舞踊家を辞めたから、こうして 変形性股関節症に負けないでね…
 なんて、言っている 私がいるのですけれど! ね。。。
 余談が長くなりました。
 戻します。


 ただし、臼蓋不全ではない、原因不明の一次性変股症である私の場合
 軟骨の隙間が薄い 、、
 もしかしたら、もしかしなくても?
 そのトゲが外へ開く外転の動きを 悪くして可動域を狭めている❔
 股関節を安定させるためのトゲが 邪魔しているようにも思いました。
 
 3年前の矢野先生受診の時の先生の言葉を思い出します。
 「開きが悪いと 言われますが、、股関節を安定させることが
 大切なんですよ!」

 いまさら、バレエへ復帰するわけではないのだから、、
 前のように 180度開かなくても 日常生活に支障がなければ…
 「良し」なんだ、と 納得するのに またまた
 時間かかりました~  やれやれ。。



 私の場合、トゲというよりも 
 臼蓋と骨頭 間の隙間の軟骨が 欲しい~~~~。。

 隙間に変化が出るのは、果たして いつのことやら、、ですが、、
 頑張って 健康ゆすり器 運動 食事 ケア  自己管理していきます。

 今年の保土ヶ谷整形でのレントゲンでは、左足術足隙間 一部くっついてました。
 反対右脚の骨頭 奇麗に修復されて?丸くなっていました。





             『変形性股関節症に負けないでね!』          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃって 軟骨

2018-07-05 11:55:12 | 保存療法

 今、外は雨やんでいます。
 風が強く湿度高いです。我が家は、南西の角部屋なので、風むきによって
 洗濯物 良い天気の時でも干すことができないときがあります。
 この猛暑が続いた9日間 毎日風が強く 我が家は部屋干ししていました。

 朝から お腹がピーピーになりました。
 連日の猛暑に 子どもの時から胃腸の弱い私は、やっぱり腸に
 体の疲れが出ました。

 今日は、どこへも行かずのんびりと過ごすことにします。
 今日は、昨年の7/4日の記事が変股症と告知されたばかりの方の
 参考になると思い、以下のようにコピーして記事にしました。

 今年の追記は みかん色で書いています。
 毎年同じように豪雨のようで、台風7号が去ったと思ったら次の8号が
 来週又、列島に影響を及ぼすようで…
 本当に今までの通説は、通用しなくて想定外の事態が災害に…

 くれぐれも皆様 ご注意ください!!




なんちゃって  軟骨…

2017-07-04 12:12:40 | きらら

梅雨前線と台風の影響で、大変な豪雨と降水量のようです。
被害が拡大しませんように!!

皆様、くれぐれもご注意くださいませ!

 前回の きらら便りの記事を書きましたら 早速 メールを
関西のきららのお仲間から、いただきました。
嬉しいです! 
→この方、今はきららへお見えになっておりません。
 しばらく連絡ありません。お元気でしょうか?

 

彦坂恵子さま
 
こんばんは。
ご無沙汰しています。
5月に参加した 〇〇です。
恵子さんもきららの皆さまもお元気そうで何よりです。
「きらら」だよりを読ませていただくと、
まだ一度しか参加していないのに 皆さまと繋がっているようで
嬉しく思います。
 
暑気払いのお知らせメールありがとうございました。
今回は帰省のタイミングと合わず、
8月もお盆の帰省になり残念です。
でも、9月か10月にはタイミングを合わせて帰省しますので
宜しくお願いします。
 
先日、姑のケアマネさんとの面談で ちょっと帰省(関東にご実家があるので)
したおり 元温泉病院の作業療法士をしていた 
WILLLABOの山田先生の施術を受けました。
 
「きらら」に参加した話をしたら、
「彦坂さんですね」って 先生はお名前すらっと出されてましたよ。
 
作業療法って 初めて受けたのですが 筋膜をはがすのに
先生は 汗だくでした。
温泉病院では 2泊3日の場合 1回は30分位なのでしょうか。
 
80分みっちりでしたが、それでも時間が足りなかったそうです。
2週間も入院して こういう施術受けたら良いでしょうね。
 
課題も色々教えていただいたのに、ちょっとした骨盤の動かし方や
背中の使いかたなど あまりに繊細な動きすぎて
家に帰ったら忘れてしまった・・・・再現できない・・・
今までの筋トレやストレッチって ザックリ前後に動かすとか
大ざっぱにしていたな〜と思いました。
 
私の場合 元々ぎっくり腰体質なので そういう由来で
股関節にも影響があるみたいです。
 
明日から台風ですね。
保存療法を意識してから初めての低気圧。
体に影響があるのかどうか 観察してみようかと思います。
 
では 明日もいい一日になりますように。
 
     〇〇




〇〇さん、メールありがとうございました。
秋にお待ちしておりますね。
 
 

 前回の「きらら体操教室」の時に、保存で頑張ってきたけれど、
 股関節の機能が 保存療法でこれから先 頑張っていっても
 改善(劇的な進歩)は、難しいという壁に ぶっかり…
 人工術を視野に 新しい整形外科医を探す ドクター探しを
 始めた方から お聞きしました。


 →この方は、昨年両脚人工になさって すっかり杖なしで外出三昧
 動きすぎと注意されるほど動けるようになりました。

 
 その先生曰く、、
 「なんちゃって 軟骨」→いわゆる、臼蓋不全の方々の屋根が浅い人の
 屋根が 象さんの鼻のように 伸びてくること を
 「なんちゃって 軟骨」と表現した 整形外科医。
 その方は、なんちゃつて軟骨 出てきているそうでした、、。
 

 そもそも、手術派の先生の考え方は、そうだと 私は、変に
 納得しました。

 なっちゃって 軟骨は、もろい! なかなか支えにならない!?
 支えになったとしても 長距離歩行や登山無理だし、重いもの持つのは、
 無理だし、
 激しい運動無理だし、、長時間立ちっぱなし 無理だし。。
 骨が安定していないので、崩れる?壊れる?
 

 だから、結局 安静ばかりしていられないので、、
 皆さん 我慢できなくなって 手術へとなる方もいるわけで、、、。

 だから、、、貧乏ゆすりの権威 I先生は、軟骨がしっかりするまで
 杖を付きない! と表現しているのか?なぁー、と
 私 個人は 考えます。

 なっちゃって 軟骨 私は、臼蓋不全ではないので象さんの鼻より、
 隙間欲しいです。
 私も含め きららのうさぎさん 多分まだまだ…
 「なっちゃって 軟骨」なんだと思われます。
 個人的に私の考えですが。
 だから、無理すると 痛みが発生する。、
 痛むと 心揺れますよね。。
 気持ちよく解ります。。

 以下 うさぎさんのブログをコピーして(少し短く編集)
 掲載させてもらいました。
 

 富士温泉病院に行きました
2016年07月21日 13時08分02秒
テーマ:

昨日7月20日、石和温泉にある富士温泉病院を受診しました。

5年前の2011年7月13日  「きらら」の彦坂さんとごいっしょに
温存療法を薦めている矢野英雄先生のいる富士温泉病院で診察を受けました。

5年前の自分の状態との違いが日常生活で顕著に現れています。
それなら、股関節がどのように変化しているのかを確認したいと思い受診しました。

2011年は、歯科医の受付の仕事をしていました。
       一日の終わりになると身体が動かなくなっていました。
       右足をつくとズキンと痛みが走り、 夜も痛みで目が覚めるような日がありました。

現在は、一日の主婦の仕事、無理をしなければ、痛みは出ません。
       右足に体重が乗せられるようになり、歩行がスムーズになってきました。

       生活の質は向上しています。

 

恥ずかしいですがアセアセ、分かりやすいように写真載せましたうさぎ

向かって左側がうさぎの悪いほうの右股関節です

2011年7月の写真 右足が痛くてつけませんでしたから骨盤が傾いています。
       立つと、必ず右足が前に出て、両足が揃いませんでした。
        骨頭部分、白くぼやっとしています。


2016年の写真  骨盤はまっすぐです。
       骨頭がはっきり写っています。
      

上2011年  下2016年  骨頭部分

骨頭を支える、屋根の部分、2011年はぼんやりでしたが
2016年はしっかり飛び出ていて骨頭をおおっているのが分かります。

上の写真の○印の部分、ほとんど隙間がありません。

下の写真の同部分、はっきり隙間が見られます。

CTでも、黒く抜けていた部分が白く覆われて穴がなくなっていること確認できました。
骨膿胞といわれる部分でしょうね。

矢野先生は、「しっかり骨が再生していることが分かりますね」とおっしゃってくださいました。
自己管理がしっかり出来たことが一番だそうです。

痛みスケールで、どういうときに痛みが出るか、それを把握して対処する。
決して無理をしない、休ませることも必要です。
たくさんの情報の中から、自分にあった治療法を選び、継続していくことが大切です。
人によって、合う治療法、合わない治療法があります。
自分の身体の状態を知って、自己管理をすることが一番大切です。
それから、骨を壊さないで大切に使うことです。
転倒して骨折などしないよう、行動にも注意しましょう。
・・・とおっしゃられていました。

前のブログにも書きましたが、廃用性萎縮 した筋肉の状態では、
いくら良い先生に手術してもらって股関節だけは良くなっても、
歩けなかったり、痛みが続いたら、
こんなはずではなかったのに・・・と後悔するかもしれない。
それなら、今の状態で少しでも歩ける筋肉をつけてから
手術に臨みたいというのがウサギの気持ちでした。
だから、温存を選んで、いろいろ治療してきました。

これからも、もっと動けるように自己管理しながら続けていこうと
気持ち新たにしました。

 →今年のうさぎさんのレントゲン結果 ご本人もがっかりのモヤモヤだったそうです。
  あきらめず、今、毎月温泉病院へ通われています。
  なかなか手ごわい股関節症 股関節痛です。

  うさぎさん頑張れ!無理しないでね💛






 手術をしてもしていなくても 毎日の自己管理 自己ケア必要です!!


 
             『変形性股関節症に負けないでね!』
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユザワヤ へ行ってきました

2018-07-03 14:57:43 | 押し花アート作品

 台風7号が沖縄諸島へ、北海道は70年生きてきて初めての河川の氾濫、と
 住人の方が言われ、関東圏は8日間連日の猛暑。。
 日本列島 大丈夫❔!


 サッカー頑張って日本の意地を見せてくれました。
 4年後が楽しみですね。4年後の私は、おばあちゃん、応援する元気を
 持ち続けたいものです!


 さて、明日から来週の火曜日まで 連日雨マークになっていました。
 雨の降る前に 蒲田ユザワヤ本店へ ケント紙マーメード紙を
 探しに行ってきました。


 この猛暑なんで 川崎駅から一駅の蒲田駅 なんですが、、、
 乗り換えやら待ち時間色々と考えて…車にしました。
 車なら大師橋を越えて 環状8号ですぐでした。
 駐車場は、あらかじめユザワヤの住所に一番近くて 駐車台数の多い
 場所を選びました。
 ナビに入れてすぐに簡単に着きました。
 電車なら、乗り換え徒歩入れて45分 かかるところ 30分もかかりませんでした。
 駐車料金も200円で 電車より安かった。
 ラッキー。。

 お目当てのユザワヤ7号館(8号館まである)文具用品売り場も調べてあり、
 すぐにわかった。文具は2回の売り場だった。
 迷子にまったくならなかった!!
 入口のすぐ隣に階段があり、
 エレベーターは?どこ❔、って思ったけれど、、
 たまには、階段で頑張ってみよう…と思うくらい脚は調子よかった。
 上り下り 手すりも必要なし。。

 良かった…

 そして、種類の多いことに驚き。。
 ユザワヤが全国区って知らなかった。。

 昔、舞踊家時代には、生地がお安く種類も多いので、仕立てやさんとよく、
 来たものでした。
 スパンコール ビーズに懐かしい…

 でも、今日は 紙の色選び。。

  7枚購入しました。
 実際に押し花作画を乗せてみないと分からないから、、。
 そして、こうなりました。

 
 
後半の3枚の中から どれか1枚にしようと、思っています。
8日の日曜日に額に入れて、また、ご報告しますね。
また、見てください!!

 これから、少しこの作画の手直しをします。
 皆さん、くれぐれも 大雨 河川の氾濫 熱中症 
 などから しっかり身を守ってくださいね💛


         

          『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自律神経の不調を整えるには

2018-07-01 12:11:38 | 日常生活

 7月になりました。後半ですね。
 早くに梅雨明けして、いきなりの猛暑…

 クーラーを仕方がなく使用しているので、、
 本当は、体が冷えて股関節周辺が固まり…足の調子も不具合に
 なる、傾向があるので、、
 使いたくない。。
 夜間は、極力使いたくない。タイマーでクーラーと扇風機をうまく使って
 凌いで、でも、暑いから
 暑くて必ず目が覚めます。

 寝不足になり、体調不良…ぎみ…
 さっき、体重測ったら1.5キロ痩せていました。今 45.5キロ。
 しっかり食べているのにね。
 暑さに体がついていけない… シニアの身体(笑い)です。

 今年の春は、体調崩して1ヶ月寝込みました。
 その後回復して とてもいい感じになりつつあったのに、
 またまた、体調崩しそうです。。

 皆さま、くれぐれも体調管理にはお気をつけてくださいね!!
 ということで、昨年の記事から皆さんに読んでいただきたいと思う記事が
 ありましたので、ご紹介します。
 以下、昨年の記事から みかん色は追記(今年の)です。
 





自律神経の不調を整えるには

2017-06-28 14:11:58 | Weblog

 今日は、小雨の中…
 車を運転して首都高速経由で 整体へ(月二回)行ってきました。
 良心的なお手軽価格なので、そして、とても上手いので 安心して
 しかも、動かない筋肉が動き始める 手応えもあり、ものすごく痛い
 (動かなくて 痛くて 使っていない筋肉を 動かすのだから 痛いけれど
 動くようになるのだから、我慢できる、、、。)
 改善は、薄紙を重ねるが如く…
 なので、効果はすぐに出ない。。。。

 軟骨再生と同じかな❔

 →この頃は、痛くなくなりました。筋肉が少しずつ使えるようになったのか?
  先生が加減して動きの範囲を緩めたのかもしれない?
  だから、筋肉のもみ返しがなくなりました。術足悪脚のひざ下の内旋が
  少し改善しました。
  本当に薄紙を重ねるような薄紙がなくなったり重なったりの感じです。


 帰りの車の中で ラジオをかけていると
 自律神経研究の第一人者 順天堂大学教授 「小林弘幸」さんの
 梅雨時に気をつけたい 自律神経の整え方 のお話を
 (気圧の変動で、血流が通常の1/6滞るそうです。
 うまくこの梅雨と夏を乗り越えないと
 慢性疲労症候群❔なんて、病名もありました。) 聞きました。

 自称健康オタク の 私、、
 忘れないためにもブログ記事にしました。

 「小林弘幸」さんのプロフィールは下を参照


 http://www.skincare-univ.com/profile/000460/


 
 小林さんお勧め
CDを聞いて リラックス

②毎日の通勤通学は、エレベーター・エスカレーターは使わずに
 階段を使いましょう。
 →なぜ階段をというのかというと、、足の筋肉 特に臀部と大腿四頭筋
  などをしっかり使うと 血流が良くなるので。という理由からなので
  私たち股関節患者は、階段は無理のない範囲で自分の筋肉と相談して
  できる人は 階段、ダメな人は、エスカレーターエレベーターで。
  大事なのは、大きな筋肉を使って 血流をよくすること。
  座りっはナシ、寝っぱなし、立ちっぱなし が良くない!!
  


朝一杯の常温水または、白湯→それもチビチビ飲まない、なるべくゴクゴク飲む。
 朝、水を一気に飲むことで 胃が重さで下がり腸に刺激を与えて作用させる。
 腸の状態が よくなることで、自律神経も整う。

酵食品を積極的に取り込む→腸を整えるために。

⑤皿洗い→ストレス解消のため→先生は、自然の水に触ることと
 お皿がきれいになることで、嬉しい気持ちになり、ストレス解消をする、
 解消になると。

 →でも、これは、男性の考え方だと私は思う。女性は、全般 皿洗いは
 嫌いだと思います。。
 →だから、女性はなるべく自然のものに 触れる
 ことが良いのだと思われます。→さしずめ 私の押し花などは 最高
 ですよね(失礼、自画自賛、へへへ)




 いずれにしましても…
 具合が悪い時には、無理をしないことが一番です! 
 そのためには、自分のことがわかっていないとですね。
 心と身体、自分のことなのに…
 なかなか、分からないから 大変なんだと思います。。

 雨やみました。
 皆さん、季節柄 ご自愛くださいね





            『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする