昨年春と秋は、新型コロナの影響で飛島にいくことができなかった。今年はどうかと心配していたが、酒田市からの渡島自粛の要請もなく、感染防止対策を万全にして島に渡るようにと注意喚起され、島ではマスクを着用して鳥見するようにとの事。定期船は、完全予約制で、乗船者数を減らしての運航となっている。
・・・という事で、感染防止対策を万全にして飛島に行った。
朝、5時15分に家を出発。途中、コンビニで朝食と昼食を購入し、定期船乗り場には7時半頃に到着。空は真っ青な青空で、とってもさわやかな朝だ。船は、9時半の出航。波の高さは1mほどで、船は少し揺れる程度で快適な乗り心地だ。1時間15分で飛島勝浦港に入港。
宿に荷物を置いて、いざ探鳥開始。自転車がすべて貸し出されており、仕方なく、歩いて上の畑へ。まず最初に目についたのは、アマサギだった。事前情報では、アカガシラサギがいるとの事。もしかしてと思い周囲を探すが見あたらず。次に見つけたのは、モズだった。しかし、ただのモズではなかった。額の所が白くなっており、明らかにただモズではない。
あとで図鑑で確認すると、アカモズだった。お昼は、上のグラウンドで食べた。何か出たらすぐに対応できるように、カメラ、双眼鏡をしっかり手元に置いていたが、何にも出なかった。お昼過ぎ、自転車を借りに旅館に戻ったが、途中、キビタキとイソヒヨドリに出会った。キビタキ雄は、今回の飛島で後にも先にも、これ1回きりの出会いだった。とにかく、大好きなキビタキがいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/4a/3d6cf79f038c605e59db80a55c79a376_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/96/2498339f9e8af4f06c4b14af5c692561_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/66/abd991c1aee7b1dba1947a532f1533ca_s.jpg)
午後からは、自転車で学校グラウンド、ヘリポート、法木の畑を回った。学校グラウンドには、シベリアアオジ、カシラダカ、ホオジロ、ジョウビタキ雌、ビンズイがいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/7a/39c3849586b9b142995a960acbf46587_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/58/dd70b1866339dee830bf698a6ac299d7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/ec/3c19b03bae12bd6a8c8998478504b77d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/cd/38ec327ac98c6ffec8737cdb6bdbe9b6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/93/96123733d3a937c82600394fe58a1490_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/51/b59b87203fd92f4bbef48ed3234be613_s.jpg)
一通り観察撮影して、次はヘリポートへ。鳥見している方数人、同じ方向を見ている。何を見ているんだろう??視線の先を確認すると、白いお腹の鳥さんが目に入った。チゴモズだった。日本には夏鳥として本州中部以北に渡来するが、局地的との事。見たい見たいと思いつつなかなかチャンスに恵まれなかったチゴモズ。飛島で初見しようとは超ラッキーだった。ヘリポート脇の低木にとまり、カメラマンたちを気にする様子もなく、ヘリポートの草むらに飛び降りてはエサを獲っていた。よ~く観察すると、青虫を獲っているようだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/70/0f1084a79e6a260887d764561e9fc380_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/34/71f3a539680f6e5f2f677642b0db652f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/3c/4e73d6c49999dad3d816d7efd61255e4_s.jpg)
思う存分シャッターを押したところで、チゴモズ撮りは一休み。他の鳥さんの登場を待っていると、5,6羽の小グループでサンショウクイがやってきた。結構低いところにも下りてくれたが、動きが速く、なかなかまともに撮らせてくれなかった。証拠写真程度しか撮れず。サンショウクイの雌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/bf/11f883f042501b3c27f2faf74de4db6f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/d8/de8296015a8c5ceb7b8e27de0e380bcd_s.jpg)
こんな感じで1日目終了。次は、お楽しみの夕食タイム。コロナ対策で、広間に入る前に消毒し、マスクをつけて中に入った。食べている間もしゃべらず、黙々とご馳走になった。飛島の海の幸満載の夕食。美味しかったぁ。
下の写真2枚は、飛島から見た鳥海山。とってもきれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/c9/1f657279c102cbf363fc4f139c299957_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/bf/2cb4650ab1610ce2eadaf17d5d607258_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/e7/4008258e265977f364560fc873d2755f_s.jpg)
・・・という事で、感染防止対策を万全にして飛島に行った。
朝、5時15分に家を出発。途中、コンビニで朝食と昼食を購入し、定期船乗り場には7時半頃に到着。空は真っ青な青空で、とってもさわやかな朝だ。船は、9時半の出航。波の高さは1mほどで、船は少し揺れる程度で快適な乗り心地だ。1時間15分で飛島勝浦港に入港。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/69/75cd2fb25e38f319bdf15606a56d3d2c.jpg)
宿に荷物を置いて、いざ探鳥開始。自転車がすべて貸し出されており、仕方なく、歩いて上の畑へ。まず最初に目についたのは、アマサギだった。事前情報では、アカガシラサギがいるとの事。もしかしてと思い周囲を探すが見あたらず。次に見つけたのは、モズだった。しかし、ただのモズではなかった。額の所が白くなっており、明らかにただモズではない。
あとで図鑑で確認すると、アカモズだった。お昼は、上のグラウンドで食べた。何か出たらすぐに対応できるように、カメラ、双眼鏡をしっかり手元に置いていたが、何にも出なかった。お昼過ぎ、自転車を借りに旅館に戻ったが、途中、キビタキとイソヒヨドリに出会った。キビタキ雄は、今回の飛島で後にも先にも、これ1回きりの出会いだった。とにかく、大好きなキビタキがいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/4a/3d6cf79f038c605e59db80a55c79a376_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/96/2498339f9e8af4f06c4b14af5c692561_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/66/abd991c1aee7b1dba1947a532f1533ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/29/b7a38df17ba660d585efdbe5930705d7_s.jpg)
午後からは、自転車で学校グラウンド、ヘリポート、法木の畑を回った。学校グラウンドには、シベリアアオジ、カシラダカ、ホオジロ、ジョウビタキ雌、ビンズイがいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/7a/39c3849586b9b142995a960acbf46587_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/58/dd70b1866339dee830bf698a6ac299d7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/ec/3c19b03bae12bd6a8c8998478504b77d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/cd/38ec327ac98c6ffec8737cdb6bdbe9b6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/93/96123733d3a937c82600394fe58a1490_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/51/b59b87203fd92f4bbef48ed3234be613_s.jpg)
一通り観察撮影して、次はヘリポートへ。鳥見している方数人、同じ方向を見ている。何を見ているんだろう??視線の先を確認すると、白いお腹の鳥さんが目に入った。チゴモズだった。日本には夏鳥として本州中部以北に渡来するが、局地的との事。見たい見たいと思いつつなかなかチャンスに恵まれなかったチゴモズ。飛島で初見しようとは超ラッキーだった。ヘリポート脇の低木にとまり、カメラマンたちを気にする様子もなく、ヘリポートの草むらに飛び降りてはエサを獲っていた。よ~く観察すると、青虫を獲っているようだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/70/0f1084a79e6a260887d764561e9fc380_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/34/71f3a539680f6e5f2f677642b0db652f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/3c/4e73d6c49999dad3d816d7efd61255e4_s.jpg)
思う存分シャッターを押したところで、チゴモズ撮りは一休み。他の鳥さんの登場を待っていると、5,6羽の小グループでサンショウクイがやってきた。結構低いところにも下りてくれたが、動きが速く、なかなかまともに撮らせてくれなかった。証拠写真程度しか撮れず。サンショウクイの雌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/bf/11f883f042501b3c27f2faf74de4db6f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/d8/de8296015a8c5ceb7b8e27de0e380bcd_s.jpg)
こんな感じで1日目終了。次は、お楽しみの夕食タイム。コロナ対策で、広間に入る前に消毒し、マスクをつけて中に入った。食べている間もしゃべらず、黙々とご馳走になった。飛島の海の幸満載の夕食。美味しかったぁ。
下の写真2枚は、飛島から見た鳥海山。とってもきれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/c9/1f657279c102cbf363fc4f139c299957_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/bf/2cb4650ab1610ce2eadaf17d5d607258_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/e7/4008258e265977f364560fc873d2755f_s.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます