goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

1分1秒の成長(12/11柏対モンテレイ)

2011-12-13 18:40:52 | 他チーム
クラブW杯の実況を聞いていると、実力を知っている柏以外は一見どんなチームも強そうに聞こえます。モンテレイもチリ代表でW杯南米予選の得点王のスアソがいると聞けば強そうですが、ベテランなので全盛期を過ぎている可能性もあると思っていました。

しかし、モンテレイは引き気味だったオークランドと違って本当に強いチームでした。柏のボランチのラインに激しいプレスを掛けて奪ったら即ショートカウンターというサッカーには柏がカルチャーショックを受けているのがありありでした。

開始数分でスアソが抜け出した決定機にGK菅野が倒していれば一発退場で試合は終わっていたでしょうし、10数分の右サイドからのクロスをスアソがポストに当てず決めていたら、柏は力を出し切れず敗れていた可能性が高いです。

しかし、この時間を0-0でしのいだことで、柏がモンテレイのスピードに慣れてきました。よく甲子園の高校野球あたりだと、意外な高校が勝ち進むたびに力をつけて、強豪校を倒すこともありますが、これほどの高いレベルのサッカーでそれに似たことが起こるとは思っていませんでした。

それでも、モンテレイはレアンドロ・ドミンゲスの実力は認めていて、レアンドロに必ずマークをつけて展開によってはファウルで潰してもいいという指示を監督から与えられていたようです。また、立ち上がりのモンテレイの速さは、早く試合を決めてしまいたいという意図もあったかもしれません。

前半が無得点だったのはモンテレイにとっては誤算で、柏にチャンスがあるとすればこの展開しかありませんでした。先制点はレアンドロのスーパープレーで、柏も後半になると落ち着いてボールを回せるようになり、立ち上がりからは想像もできない互角の展開に持ち込みました。

アジアチャンピオンではない柏の場合、北中米カリブ海王者のモンテレイに比べれば国際経験も、未知のチームと対戦した場合の対応力もかなわないはずです。おそらくホームアンドアウェイで2試合戦えば相手のホームではまともに戦えないでしょう。

そういう意味では、この試合が日本国内の一発勝負だったことも勝てた理由でしょう。それでも、柏の見せた1分1秒ごとに見せた成長は驚異的でした。サントスと当たる位置まで来たことは価値がありますし、サントス相手にも1分1秒ごとの成長が見られればという楽しみもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする