Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

今年一年を振り返る

2011-12-31 16:57:16 | 雑記
たぶん、よほど書きたいネタが出ない限り、これが今年最後の投稿です。今年一年を振り返るとどんな年だったかといえば、やはり全てのものが東日本大震災の影響を受けた年でした。震災の前は、去年9kg減った体重がようやく減少傾向も止まり、サッカーもたくさん見に行ける年になるだろうと確信していました。今年はいい年になりそうだと思っていたくらいです。

しかし、震災で原発や津波の映像が嫌でも入ってくるという状況になると、私自身も不安定になり、計画停電や物資不足も心を揺さぶりました。いつ、普通に暮らせるようになるかと、サッカーどころではないという日々を過ごすことになってしまいました。そんな私がたぶんこれで大丈夫かなと思えたのは、4月の浦和対山形の練習試合でした。

この時点で4月23日再開というスケジュールは決まっており、待てばまたサッカーが見られるとは思っていました。ただ、史上初の開幕戦直後の中断という事態を受けて、選手がコンディションを崩したりとか余震で仙台や鹿島のアウェイ戦ができなくなったりする可能性は残っていました。

その山形との練習試合では、浦和の選手も山形の選手も躍動感あるプレーを取り戻しており、またサッカーが見られる日は来るとこれでようやく思えるようになりました。日本という国がどうなるかさえ不透明だった震災直後を思えば、ようやくここまで来たかと感慨にひたるほどでした。

しかし、サッカーが見られるようになったことは嬉しかったですが、浦和の今季の成績に関しては不満だらけです。福岡戦が終わる前までは、とにかく何が何でも残らなければいけないと必死でしたが、ぎりぎりで残留という結果を見ると、やはり開幕前のペトロとフロントの意思疎通に問題があったことは否定できません。

今年は堀監督が救ってくれましたが、同じことは2度はできないはずです。今度こそJ1を安定して維持できるチームを作らないと、主力が流出したり浦和というチームに魅力がなくなり、あの大サポーターもいなくなってしまうかもしれません。まだ来年も浦和を見たいという気持ちはありますが、家族の間ではシーチケの更新を迷う話もあったので、kobby家もいつまでも浦和を応援できるかどうかはわかりません。

自分の体重が今年一年あまり減らなかったことを考えると、健康は少しずつ戻ってきていると思います。もっとサッカーを楽しめる年に、来年はしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸び悩み(山田直輝)

2011-12-31 15:20:56 | 浦和レッズ
2009年、ユースから昇格したばかりだった山田直輝はフィンケ監督が動きに自由を与えたこともあって、まばゆいばかりの輝きを見せました。上背が160cm台の山田直輝はそれをカバーする武器が必要ですが、かつての日本代表、森島寛晃氏のような献身的な運動量を持っていました。

よく、サッカーを上の方の席で見ていると、「あそこにスペースが空いてるけど走り込むのは体力的に無理かな?」と思うことがあります。山田直輝はその不可能を可能にするプレーを見せました。2009年当時のプレーは次のプレーのイメージができていて、将棋あたりで決定打を放ったときのような快感がありました。

しかし、そんな無限の可能性の一端を見せた山田直輝も、今年は伸び悩んだ印象です。U-22代表ではいいプレーを見せていましたが、レッズでの山田直輝は動いてはいるものの、以前持っていた次のプレーのイメージが今季はうまく出せなかったと思います。

意欲的にスペースを狙う山田直輝のプレースタイルなら、パスが意地悪をされて出なかったようなことがない限り、試合で目立たないというようなことはあり得ないと思えます。しかし、天皇杯の愛媛戦やFC東京戦を見ていると、山田直輝が目立っていません。

ボールタッチ数も多くないですし、次にどういうプレーをするかうまくイメージができていないので、山田直輝にパスが渡らず、柏木が躍動するのとは対照的でした。ナビスコ杯の決勝戦で退場したのもマイナスイメージです。

来季率いるミハイロ・ペトロビッチ監督がどういうサッカーをするかはわかりませんが、広島時代のように1トップ2シャドーなら山田直輝は2シャドーの候補になります。瞬間的に速いタイプではありませんが、柏木と二人前目に並んで走るサッカーをするには向いていると思います。

来季こそ、山田直輝の才能が開花したという年になって欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする