久々に浦和の選手ネタで、天皇杯愛媛戦で貴重な2点目を決めた原一樹選手について書きます。皆さんご存知の通り、原は今季清水から移籍してきたFWで、大学No.1ストライカーとして鳴り物入りで清水入りしましたが、岡崎とヨンセンでFWが固定されていた清水では途中出場が手一杯でした。
スピードは持っているFWなので、浦和からの移籍話にはウイングで起用する可能性もあると言われていたと想像しています。しかし、PSMの鳥栖戦で初めて原のプレーを見たときにCFタイプということに気付きます。シュートこそ決まらなかったものの、サイドからのクロスに飛び込んでいくタイミングが絶妙で、いいクロスを入れてやれば点は取れそうに思えました。
ただ、CFタイプと言い切るのはウイングに向いていないからです。アウェイの柏戦で2点ビハインドの後半頭から投入された原はウイングと交代で入っているのに真ん中に行きたがり、サイドをドリブルで崩してクロスというのは得意ではないと自分で言っているようなものでした。
こういうタイプが認められるには点を取って結果を出すしかありません。エジミウソンの1トップだった前半戦はほとんど出場機会がなく、その攻撃センスを知っているだけにもったいないと思っていました。
ただ、原を見た機会はほとんどが短い時間の途中出場です。1試合通して使ったらどういうプレーができるかはなかなか解決しない謎でした。しかし、私は見ていなかったですが、天皇杯の東京V戦で2ゴールと結果を出して、ライバルの高崎より上の評価を勝ち取ります。
そういう地道なアピールが実って、愛媛戦で1トップでスタメン出場します。そのプレーを見る限りでは、エスクデロのように相手DFを背負ってプレーするタイプではなく、キープして周りの上がりを促すタイプではありません。
ただ、動けるFWなのでうまく動いて相手DFのマークから逃げられればいいプレーができます。MF的なパスセンスもありますし、相手にしっかり付かれると苦しいですが、攻撃にアクセントを加えることもできます。
愛媛戦のゴールはほとんど山田暢久が競り勝った時点で勝負ありのゴールでしたが、原一樹という選手が浦和サポにプレーを覚えてもらったのは大きいです。来季のシステムが2トップなら面白いなと、楽しみも加わりました。
スピードは持っているFWなので、浦和からの移籍話にはウイングで起用する可能性もあると言われていたと想像しています。しかし、PSMの鳥栖戦で初めて原のプレーを見たときにCFタイプということに気付きます。シュートこそ決まらなかったものの、サイドからのクロスに飛び込んでいくタイミングが絶妙で、いいクロスを入れてやれば点は取れそうに思えました。
ただ、CFタイプと言い切るのはウイングに向いていないからです。アウェイの柏戦で2点ビハインドの後半頭から投入された原はウイングと交代で入っているのに真ん中に行きたがり、サイドをドリブルで崩してクロスというのは得意ではないと自分で言っているようなものでした。
こういうタイプが認められるには点を取って結果を出すしかありません。エジミウソンの1トップだった前半戦はほとんど出場機会がなく、その攻撃センスを知っているだけにもったいないと思っていました。
ただ、原を見た機会はほとんどが短い時間の途中出場です。1試合通して使ったらどういうプレーができるかはなかなか解決しない謎でした。しかし、私は見ていなかったですが、天皇杯の東京V戦で2ゴールと結果を出して、ライバルの高崎より上の評価を勝ち取ります。
そういう地道なアピールが実って、愛媛戦で1トップでスタメン出場します。そのプレーを見る限りでは、エスクデロのように相手DFを背負ってプレーするタイプではなく、キープして周りの上がりを促すタイプではありません。
ただ、動けるFWなのでうまく動いて相手DFのマークから逃げられればいいプレーができます。MF的なパスセンスもありますし、相手にしっかり付かれると苦しいですが、攻撃にアクセントを加えることもできます。
愛媛戦のゴールはほとんど山田暢久が競り勝った時点で勝負ありのゴールでしたが、原一樹という選手が浦和サポにプレーを覚えてもらったのは大きいです。来季のシステムが2トップなら面白いなと、楽しみも加わりました。