Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

険しかった「二つ目の山」(1998年夏の甲子園)

2011-12-24 17:44:17 | 他スポーツ
もう10年以上前の話なので、若い方はわからないかもしれませんが、現ボストン・レッドソックスの松坂大輔投手が横浜高校時代、甲子園で春夏連覇を達成したという事実だけはご存知の方が多いと思います。その後は同い年の選手が多く活躍し、「松坂世代」という言葉を生むなど、あの年の甲子園は豪華メンバーでした。

ただ、松坂をあまり使わない余裕の采配で神奈川県予選を勝ち上がった渡辺監督は、こんなに松坂に楽をさせたら本番の甲子園で通用しないと、神奈川県予選の準決勝、決勝であえて松坂を連投させます。その結果、全国に有名な松坂が甲子園に出てくるということになり、対戦相手の選手が記念写真をせがむなど、ちょっとしたブームになりました。

しかし、楽をできた神奈川県予選とは違って、本番の夏の甲子園ではこれでもかこれでもかと横浜高校に試練を与えました。1回戦の柳ヶ浦高校もそう簡単に勝てるチームではなく、最初から松坂を使って完封勝利を収めると、次の相手はソフトバンクをFA宣言して今話題の杉内がいた鹿児島実業で、正確なスコアは忘れましたがロースコアの接戦を制して勝ち上がります。

その後、準々決勝まで勝ち上がった横浜高校は、くじ運悪く最強のPL学園を引きます。そのPL学園対横浜高校の試合は伝説に残る熱戦で、PL学園がスカウティングのうまさを見せ、小山捕手の構えの癖から球種を見破るという高等テクニックで下位打線で松坂から連打を奪っています。私は残念ながら仕事中で、家でセットしていたビデオは放送局が総合テレビから教育テレビに切り替わる不運で、7回裏までしか見られませんでした。

しかし、この映像で見た後、試合はなんと延長17回にもつれ込む熱戦になります。辛うじて勝利した横浜高校ですが、松坂はいくら怪物と言われようと、将来ある若い才能には翌日の試合は投げさせず、控えの袴塚投手を起用して準決勝の明徳義塾戦に臨みます。この袴塚投手が「甲子園に出てくる普通の高校なら断然エース格」という評判だったので楽しみにしていましたが、結果は明徳打線につかまり、5失点と結果を出せませんでした。

打線が奮起して辛うじてサヨナラ勝ちを収めた横浜高校ですが、この試合で松坂が1イニングしか投げないで済んだことで、最後にまたドラマを起こします。決勝の京都成章戦で先発した松坂は、なんとノーヒットノーランまでやって、さすが松坂と職場でも話題に上るほどでした。そんな厳しい山を勝ち上がった横浜高校は、最強チームといえども苦しむんだと思った一つの例ではあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回された(12/24浦和対FC東京)

2011-12-24 17:18:01 | 浦和レッズ
今日はNHK-BSの生中継で知っている方が多いと思うので、試合終了後あまり時間がたっていませんが記事にします。浦和にとっては組織を崩された1点を守り切られた悔しい試合ですが、J1残留を命題とされていた堀監督に、天皇杯で優勝しろと要求してしまうのは厳しい気もします。

この敗戦は一つ不運な要素もありました。それは前半まもなくの山田暢久の負傷交代です。左足でクロスを上げられない山田暢久を左SBに置き、本職の野田や宇賀神がベンチという堀采配を考えると、この起用は守備を重視したものと思われます。たとえ上がってこなくてもいいから、相手の右MF石川に仕事をさせないという意図でしょう。

この山田暢久の負傷で、急遽出場した野田は、残念ながら石川を抑えきるには少し力不足のところもあったかもしれません。しかし、失点シーンのFC東京の攻撃は敵ながら見事でした。ルーカス、谷沢と絡んだワンツーが2度決まり、うまく浦和の守備陣をサイドに寄せて石川をフリーにしました。

あれをやられてしまうと、左SBがよほど身体能力が高くないと止められません。山田暢久だったら可能かもしれなかったと無念の思いはありますが、このボールコントロールを前半の多くの時間で行ったFC東京の優位は動かない試合になりました。しかし、浦和もリードされたこともあって思い切ってアンカーの鈴木啓太を上げたらチャンスを作れたりと、試合の興味自体は最後まで続いた試合ではありました。

後半、フリーになった梅崎がトラップせず、ダイレクトで打っていたらとかいろいろ悔いは出てきますが、サッカーはそういうものです。これで今シーズンは終わりました。最後は笑って終わりたかったと、皆思っていたと思いますが、やはり柏戦でJ1トップレベルとの差をあれだけ見せ付けられてしまうと、今の戦力と布陣で天皇杯を優勝するのは難しかったと思います。

それでも、あまりいいことがなかった今シーズンですが、ナビスコ杯の決勝で国立のスタンドに座らせてもらえたことには幸運に感謝しています。例年、レッズの出場の有無に関係なく、ナビスコ杯決勝は見に行っていますが、今年は浦和対鹿島ということで日本一チケットの取りにくいカードで、半分諦めていました。それが、好天にも恵まれ延長戦にももつれ込む熱戦で、結果は勝てなかったものの楽しかったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇杯FC東京戦プレビュー

2011-12-23 17:18:39 | 浦和レッズ
明日、浦和は熊谷でFC東京と対戦します。通院の都合で私は参戦できませんが、応援に行かれる方は是非応援よろしくお願いいたします。浦和はJ1で15位のチームなので、J2優勝のFC東京より力が上と言い切ることはできないと思いますが、堀監督の4-1-4-1が機能してきているので、FC東京相手にも機能させられれば勝てない相手ではないと思います。

浦和は原口が天皇杯の出場を自粛し、たとえ決勝まで行っても出場しないことが確定しました。ただ、今の浦和は原口に頼っているチームではなく、原口自身の調子も落ちていた頃なので、たとえ問題を起こさなくても外されていたかもしれません。前節の愛媛戦は堀監督のサッカーを機能させて勝った試合ではありませんが、ちょうどいいタイミングでマルシオのセットプレーが出ました。

気になるのは、残留争いを救った一人、梅崎の調子が落ち気味なことです。4-1-4-1のシステム変更で輝いたのは鈴木啓太と梅崎だと思っていますが、やはり梅崎にとっては長い負傷から明けて戻ってきたばかりなので、しっかりキャンプなどで体を作ったわけではないので、コンディションが落ちるのもやむを得ないと思います。

FC東京のキーマンはルーカスだと思います。去年、G大阪を退団してブラジルに帰国していましたが、今季途中で古巣のFC東京に戻ってきました。FWでもMFでも輝ける選手で、特にセットプレーで相手を出し抜くのがうまく、浦和にとっては結構やられたイメージがあります。

また、CBの今野、森重は十分J1レベルのDFです。浦和の1トップが予想される原一樹だと、格負けする相手かもしれません。ただ、堀監督のサッカーはあまり1トップに頼らないスタイルなので、原がうまくCBを釣って他の選手が上がるスペースを作れば、原も十分仕事をしたということになるでしょう。

FC東京はどうしても1年でJ1に戻るため、高松や谷沢といった即戦力重視の補強をして、若手の大竹や重松を放出しています。それが将来的にどういう影響が出るかはわかりませんが、少なくとも今の時点ではJ2を優勝した勢いはあると思います。勝負はマルシオのセットプレーなどの微妙なところで決着するかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季の浦和を振り返る

2011-12-22 20:27:01 | 浦和レッズ
今季の浦和の監督がペトロになって、PSMで結果こそ出なかったものの、田中達也と原口を両翼に置くウイングサッカーをするのは楽しみにしていました。理由は最近のJリーグがウイングやFWからコンバートした選手をSBに置いていたからです。本職でないSBに田中達也は止められないだろうと思っていました。

開幕の神戸戦、FWからコンバートした相手左SB茂木に対して田中達也は完勝します。あとはエジミウソン次第と期待していたら、鈴木啓太が2枚目のイエローで退場します。その後の対応が、今季の浦和の不振を象徴したと思っています。

0-0の場面なので、慎重策なら青山投入です。この場合、勝ち点1でいいと交代を見れば全員に伝わります。しかし、ペトロは交代枠を使わず、トップ下のマルシオをボランチに下げました。たぶん勝ち点3を狙うメッセージだと思いますが、柏木とマルシオのダブルボランチは負けているときのオプションとして何度か試されましたが、基本的には不安定で見ていられませんでした。

タイプ的にも走れる柏木はともかく、足も遅くロングパスを出すタイプでもないマルシオをボランチに置く意図はわかりませんでした。一度だけアウェイの大宮戦で成功例がありますが、このダブルボランチを機能させるにはボールを一方的に支配して、マルシオの足の遅さを狙われないようにするしかありません。

サポーターレベルでわかる範囲でも、このダブルボランチが原因で負けた試合は清水戦、神戸戦の2試合あります。1勝が大きな意味を持つ残留争いでは、監督采配で二つも負けたのは非常に痛いです。しかし、解任の引き金になったのは残留争いの天王山だった大宮戦でした。

あのとき、勝ち点でリードしていた大宮は慎重に入り、引き分けでもいいという戦い方でした。浦和は勝ちたかったですが、引き分けでも甲府に勝ち点でリードされることはありませんでした。しかし、結果は最悪の敗戦で、降格圏に足を踏み入れてしまいます。

浦和はそこまでペトロをかばってきましたが、もうかばい切れないと残り5試合の土壇場でユース監督の堀監督の昇格という窮余の策に出ます。堀監督は思い切って自分の色を出した結果、5試合で2勝1分けと結果を出して残留に導いてくれました。

ただ、今季はペトロとフロントの意志疎通に問題があったのは確かで、マゾーラはペトロの要望ではないと聞いています。もう少しでも選手補強にペトロの手が入っていれば、外国人のボランチを取るような手もあったかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市対抗野球

2011-12-22 18:15:28 | 他スポーツ
今年は東日本大震災の影響はありとあらゆるスポーツが受けましたが、社会人野球は特に大きな影響を受けたと思います。選手たちは平常時には午前中だけ仕事をして、午後は練習をしているセミプロですが、震災でさまざまな工場が被害を受けた以上、社員であり若くて体力のある彼らは復旧要員として大いに期待されたと思います。

今年の都市対抗で史上二人目の完全試合を達成した森内投手も、仙台市のJR東日本東北に在籍していたので、不通になったJR線の代行バスの列の整理をやっていたという話を聞きます。

選手が復興要員となるとそう簡単には試合は始められないと判断した連盟は、普段なら東京ドームの都市対抗野球(8月)と、京セラドーム大阪の日本選手権(10月)を2回開催するのですが、それを一回に絞って京セラドーム大阪で開催することになりました。名前は伝統ある「都市対抗野球」にしました。

例年、都市対抗野球の決勝戦はNHK-BSが放送してくれるのですが、今回は決勝戦の時点でドラフト会議は終わっており、誰がプロに行くかは知っている状況でした。今年の決勝戦は東京対決で、JR東日本対NTT東日本というカードになりましたが、西武ファンの私にはこれ以上ないカードでした。

理由はJR東日本の先発十亀が西武のドラフト1位で、NTT東日本の先発小石が西武のドラフト2位だからです。斎藤佑樹のようなビッグネームでもない限り、プロ入りの前に特徴を知っているようなことはなかなかないので、楽しみにしていました。

もっとも、平日だったこの試合では、私が帰宅した時点で十亀は降板していました。社会人野球は投手交代のタイミングはプロよりもドライで、負けたら終わりのトーナメントということもあり、先発投手が悪いと見たら2回でも替えます。

そのため、その投球を見られたのは6回まで無失点に抑えた小石だけでしたが、この投手なら来季の西武の戦力になってくれそうな面白い投手です。ストレートがそんなに速い訳ではありませんが、左の横手投げという変則投手で、先発でも中継ぎでもできそうです。

今の西武の投手陣の事情を見ると、左の先発の帆足がFA宣言して抜けています。中継ぎも長年左のワンポイントをやっていた星野が今季35歳になり、そろそろ後継者が欲しい頃です。小石がどちらを狙うかはわかりませんが、一軍定着のチャンスは大きいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルササッカーの「異物」(リオネル・メッシ)

2011-12-21 18:19:05 | ワールドサッカー
マラドーナの再来と言われるメッシは、確かにボールを持ったときは素晴らしいプレーを見せます。相手がワールドクラスのボランチをつけてきても、ボールを取られることはほとんどなく、場合によっては抜くこともできます。マラドーナの伝説の5人抜きも、1次リーグの格下相手ではなく、相手はイングランド代表というところが未だに語り継がれる理由です。

しかし、戦術的な約束事の多いバルセロナのサッカーにおいて、メッシは唯一の例外です。確かにこの前のクラブW杯でメッシばかりを見ていると、守備はしないし、相手ボールに切り替わってもなかなか戻ってきません。

バルセロナのような世界一のチームが、メッシが守備をしないのを黙認するのは意外ですが、それ以上点を取るから許されていると思います。個人技なら世界一で好調なら何人もまとめて抜くこともできるので、バルセロナの攻撃はまずメッシを見て、マークされていたら他のパターンを考えるという手順です。

ただ、ボールを失ったときの戻りの早さもバルセロナの売り物なので、万一リードして退場者を出したら守備のできないメッシを下げたくなりそうです。メッシは今のところマスコミの標的にされそうなチーム批判のような問題行動はしていないので、たぶんグアルディオラ監督がメッシを下げても従うと思います。

スペインリーグは普段見られないので、バルセロナが退場者を出すこと自体がなさそうに思えますが、万一そうなったときにメッシをどうするかは見物です。また、アルゼンチン代表ではメッシが守備をしないため、マスケラーノをメッシ専用の「掃除屋」にしていましたが、バルセロナはたとえメッシが守備をしなくても全員でカバーするという発想で試合に当たっています。

バルセロナの全員攻撃全員守備の素早いサッカーの中でメッシは「異物」ですが、こういう選手と知りながら下部組織から育成して、欧州最優秀選手にまでしてしまうバルセロナというチームはやはり世界一です。しかも、外国の代表選手を育てるのに何のためらいもないところもバルセロナの奥の深さで、世界は想像以上に先に行っていると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップ向きのセンス(原一樹)

2011-12-20 18:45:03 | 浦和レッズ
久々に浦和の選手ネタで、天皇杯愛媛戦で貴重な2点目を決めた原一樹選手について書きます。皆さんご存知の通り、原は今季清水から移籍してきたFWで、大学No.1ストライカーとして鳴り物入りで清水入りしましたが、岡崎とヨンセンでFWが固定されていた清水では途中出場が手一杯でした。

スピードは持っているFWなので、浦和からの移籍話にはウイングで起用する可能性もあると言われていたと想像しています。しかし、PSMの鳥栖戦で初めて原のプレーを見たときにCFタイプということに気付きます。シュートこそ決まらなかったものの、サイドからのクロスに飛び込んでいくタイミングが絶妙で、いいクロスを入れてやれば点は取れそうに思えました。

ただ、CFタイプと言い切るのはウイングに向いていないからです。アウェイの柏戦で2点ビハインドの後半頭から投入された原はウイングと交代で入っているのに真ん中に行きたがり、サイドをドリブルで崩してクロスというのは得意ではないと自分で言っているようなものでした。

こういうタイプが認められるには点を取って結果を出すしかありません。エジミウソンの1トップだった前半戦はほとんど出場機会がなく、その攻撃センスを知っているだけにもったいないと思っていました。

ただ、原を見た機会はほとんどが短い時間の途中出場です。1試合通して使ったらどういうプレーができるかはなかなか解決しない謎でした。しかし、私は見ていなかったですが、天皇杯の東京V戦で2ゴールと結果を出して、ライバルの高崎より上の評価を勝ち取ります。

そういう地道なアピールが実って、愛媛戦で1トップでスタメン出場します。そのプレーを見る限りでは、エスクデロのように相手DFを背負ってプレーするタイプではなく、キープして周りの上がりを促すタイプではありません。

ただ、動けるFWなのでうまく動いて相手DFのマークから逃げられればいいプレーができます。MF的なパスセンスもありますし、相手にしっかり付かれると苦しいですが、攻撃にアクセントを加えることもできます。

愛媛戦のゴールはほとんど山田暢久が競り勝った時点で勝負ありのゴールでしたが、原一樹という選手が浦和サポにプレーを覚えてもらったのは大きいです。来季のシステムが2トップなら面白いなと、楽しみも加わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中東サッカー(12/18柏対アルサッド)

2011-12-19 20:49:46 | 他チーム
アルサッドはバルセロナ戦は5バックで守りを固めましたが、カウンターを機能させられず0-4で完敗します。しかし、アジアチャンピオンではない柏が相手なら、攻撃陣にはフランスリーグ得点王の経験もあるスピード型のニアンとコートジボアール代表でW杯に出たケイタの2トップを持っているチームなので攻めてくると思っていました。

しかし、アルサッドは意外にも、柏相手でも引いて守るサッカーをしてきました。W杯のアルジェリア代表で驚異的なスプリント力を見せた左SBのベルハジのオーバーラップを楽しみにしていましたが、アルサッドが引いていたのでベルハジはあまり目立ちませんでした。

しかし、アルサッドはメンバーこそ代表クラスを集める豪華なチームですが、やっているサッカーは暑くて90分は走れないことを前提としている中東サッカーのチームでした。チームのキーマンはトップ下のハルファンで、この選手がドリブルで上がると柏は止められず、ハルファンとニアンとケイタの3人でサッカーができるチームでした。

試合としてはアルサッドが引いていたこともあり、柏が優勢に試合を運びました。代役の水野も頑張りましたが、キープ力の高いレアンドロの穴は大きく、右SBの酒井もレアンドロが出ているときは相手が一枚マークをつけてくるのでスペースに安心して走れましたが、水野はそこまで相手に恐れられておらず酒井にスペースを開けられませんでした。

それでも、狭いスペースでも酒井が上がってチャンスを作っていましたが、田中順也や北島が決定機を決められませんでした。柏にとっては1点取って引いている相手を前に出したいところでしたが、モンテレイ戦はPKに持ち込んだのは成功でしたが、アルサッド戦はPKに持ち込まれたのは失敗でした。

PK戦になってしまえば、外した林も含め誰も責められません。惜しくも4位で終わりましたが、サントスと対戦するということは貴重な経験になったことでしょう。さすがに天皇杯も頑張れと言われてしまうと、もう気持ちが続かないかもしれませんが、来年はACLに出られるので、優勝してもう一度クラブW杯ということは思っているでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次元が違う(12/18バルセロナ対サントス)

2011-12-19 18:51:24 | ワールドサッカー
プレビュー記事で、サントスがバルセロナの浅い最終ラインをカウンターで攻めれば勝機はあるということを書きましたが、バルセロナは攻撃だけのチームではありませんでした。そもそも、バルセロナのボール支配率が71%で、サントスはボールにも触らせてもらえませんでした。

バルセロナのパスは基本は足元から足元です。ただ、最初のトラップをミスすることはなく、ダイレクトで次から次へとプレーできるチームです。サントスの右SBの14番が内に絞っているタイミングで、バルセロナの左MFのチアゴはうまくフリーになるのですが、バルセロナはそういう好プレーに対してちゃんとパスをくれます。

こういうパスをもらえばチアゴも俄然力が出て、クロスを上げるかCKを取るかの仕事をきっちりやってくれます。また、中盤のポジションチェンジもさすがバルセロナで、右SBが本来のポジションのダニエル・アウベスがこの日はFWのような位置にいましたが、裏のスペースはシャビやブスケツがカバーしていて、カウンターの隙を全く与えませんでした。

正直、スペインリーグは普段見られないので、メッシのドリブルは世界的に有名としても、それが封じられたときは速いクロスをビジャが合わせるサッカーをやっていると思っていました。そのため、アルサッド戦でのビジャの骨折はターゲットがいなくなる、バルセロナとしてはピンチだと思っていました。

しかし、昨日のバルセロナはセスクという本来中盤の選手をFWに置き、ポストプレーもターゲットもなくても誰かをフリーにするサッカーができていました。サントスも5バック気味にしてバルセロナの攻撃を抑えようとしましたが、あれだけバルセロナにボールを持たれてしまえば期待のネイマールも孤立するばかりでした。

バルセロナは守備も驚異的なレベルでした。いくらバルセロナと言ってもたまにはミスもあるのですが、相手ボールに切り替わったときの戻りが信じられないほど速いです。そのため、絶体絶命のピンチに見える場面でもアビダルやプジョルがちょっとでも遅らせてくれれば、シャビやブスケツの帰陣が間に合います。

私が熊谷で見ていた天皇杯の浦和戦と比べてしまうと、とても同じサッカーというスポーツをしているようには見えないほどでした。バルセロナといえばメッシなのでしょうが、今回の原稿はメッシにほとんど触れなくても山ほど称賛の言葉が出てくるほどです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日

2011-12-18 15:18:04 | 雑記
本来なら私の誕生日は明日ですが、明日はクラブW杯の決勝戦の原稿を書きたくなっていると思うので、一日繰り上げて今日、誕生日ネタを出します。一年間を振り返ると、去年に食欲不振で体重が9kgも減ったことを考えると、今年は体重はほぼ現状維持でまだ個人的には平和な方だったと思います。

しかし、震災の影響もあり、直接被災された方に比べたらこんなもので済んでいるだけありがたいですが、それでもいまだに津波の瞬間の映像を見ると胸が痛み、まともに見ていられません。アメリカの同時多発テロにはようやく慣れましたが、津波の映像はひょっとしたら一生慣れないかもしれません。

震災の夜、幸運に恵まれて自宅に帰ってこられたことは、本当にいろいろな方に感謝しています。それでも、その後の計画停電では不安な思いは募りました。日本という国自体がどうなってしまうのだろうと、原発事故とその後の対応のまずさに、あまり精神的に強くない自分は結構揺れる思いに苦しみました。

サッカーの話をすれば、今季の観戦数は25試合で、統計を取り始めた2002年から数えて最小の試合数に終わりました。体調のいい4月に震災で試合自体がなく、体調の悪かった夏場に試合が組み込まれたことも不運でしたが、今年は試合自体がどうなるかわからない状況だったので、まあよくこれだけの試合を見られたと言うべきでしょう。

それでも、今年は震災の前は「今年は40試合見るぞ」と意気込んでいた年でした。確かに、普通にJリーグが進行して、南米選手権で中断の時期にJ2を見に味スタにでも通っていれば可能な数字です。事情が事情だけに仕方ありませんが、自分自身の体調も決して良くなかったので、来年はもっと体調を戻して、全盛期の55試合は無理にしてももっとたくさんの試合を見たいです。

ちょうど、一番体調の良くない時期に、なでしこジャパンの女子W杯優勝がありました。当時、早起きは試みるつもりでしたが、たぶんできないだろうと半ば諦めていましたが、体調が悪く、寝るに寝られない状態だったので、こうなったら徹夜でW杯を見ると覚悟したことが歴史的瞬間を生で見ることにつながりました。

私はなでしこジャパンが人気がなかった頃から見ていたので、女子サッカーはパワーと個人技の海外サッカーに翻弄されて終わるというイメージが初めて崩れたこの快挙は忘れられません。苦しかったときを救ってくれた、なでしこよありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする