Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

柳沢敦、現役引退

2014-12-19 22:32:52 | 他チーム
ちょっと古いネタですが、仙台FW柳沢敦選手が今季限りでの引退を表明しました。高校時代から「富山に柳沢あり」と有名で、日本サッカー協会の選手強化プロジェクトの「トレセン制度」の一期生です。高校選手権で全国区になりますが、浦和が何度も壁として優勝を阻まれた鹿島時代の活躍が印象的です。

柳沢は、FWでありながら、あまり点を取ることにこだわらない、独自の哲学の持ち主でした。いい動き出しでボールを引き出したり、ドリブルでアクセントをつければ、見てくれる人は見てくれるだろうという考えでした。それでも、彼の世代はユース代表がアジア予選を勝ち抜いて、マレーシアで行われた1997年ワールドユースではU-20日本代表のエースストライカーでした。

トルシエ監督、ジーコ監督の時代には日本代表にも入りますが、代表で50試合以上のキャップ数がありながら10点ちょっとのゴール数は今思うと不満もあります。FWなのに、DFの中沢と同レベルの得点でいいの?とは思いますが、たぐいまれなサッカーセンスと自己犠牲のできる精神は立派だったと思います。

そんな柳沢ですが、一度問題を起こしています。トルシエ監督時代の五輪代表で、外出禁止だった合宿を抜け出して女性とデートしているところを写真週刊誌に撮られ、規律違反として代表を外されています。トルシエは特にそういう規律にはうるさい監督でしたが、たぶん誰が監督でも同じ処分が下されたと思います。当時のスポーツ紙の一面は「柳沢、女で失格」というものでした。

そのあおりを食ったのが小野伸二で、柳沢が代表を外され、吉原が急遽負傷の中山の代役で南米選手権を戦うA代表に呼ばれたので、選手が手薄だったフィリピン戦で、彼を交代させる余裕がなく、フィリピンDFの無謀なタックルで靭帯を断裂する重傷を負います。もちろん、フィリピンDFのプレーが一番悪いですが、この怪我で小野伸二のサッカー人生にも影響が出たと、今でもちょっと根に持っています。

しかし、先ほどの問題を除けばプロ意識の高さは評価されており、当時鹿島にいたジョルジーニョやレオナルドからプロとしての体のつくり方を学ぶなど、やるべきことをやっていたからこその37歳までのサッカー人生だったでしょう。よくやったと、十分言えるサッカー人生だったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日

2014-12-19 19:55:21 | 雑記
今日は私の誕生日です。今年一年を振り返ると、サッカー観戦こそ20試合で過去最少ですが、野球4試合、相撲3日間といろんなスポーツを見ることができました。地元レッズが優勝を逃し、同じく地元の西武はBクラスに低迷し、日本代表はW杯で一次リーグで敗退しましたが、不思議と悪い年のイメージはありません。

理由は大相撲さいたま巡業と、それに合わせて購入したコンパクトデジカメです。さいたま巡業に行ったのは3度目ですが、過去二回は駒場スタジアムの脇の体育館で、ちょっと家から離れていたので、家族と合わせて行動した私はあまり早く行けませんでした。

しかし、今回のさいたま巡業は家から歩いて行ける地元の体育館で、私は後から来る母とは指定席で落ち合うことにして、一人で8時半に会場に行きました。巡業は稽古を見に行くものと相場が決まっていて、遠藤、逸ノ城が横綱の胸を借りて稽古していた姿を見られました。

しかし、今回の発見は巡業に早く行くとファンサービスがあることでした。本場所でも力士の姿は見られますが、力士は生活を賭けているのでどうしてもピリピリしています。しかし、巡業では力士はリラックスしていて、ツーショット写真にも気さくに応じてくれましたし、サインや写真も簡単に得ることができました。

これなら、また巡業に行こうかという気分になれました。チケットは椅子席で6千円と決して安くはありませんが、私のような相撲好きにとっては夢のような時間でした。ブログに力士をネタにする機会も増えましたし、これで嫌いな力士はいなくなるほどでした。

また、コンパクトデジカメは今どき、みんな持っているでしょうが、私にとっては遅ればせながらIT社会を実感しました。以前から、ブログに写真は載せていましたが、ガラケーカメラの写真ではどうしても限界があり、イメージ通りの写真はなかなか撮れませんでした。

しかし、今のコンパクトデジカメは最大15倍の望遠機能があり、ちょっと遠い被写体も思いのままに拡大することができました。桜の紅葉で一枚残った葉を拡大したり、富士山や秩父連山を拡大して撮れるなど、一万五千円は安い買い物でした。

私のブログの読者の中には、マニアックなサッカーの分析記事より身近にある小さな自然を写した写真が好きというファンもいます。コンパクトデジカメはシャッターと写真にタイムラグがあるのでサッカーが撮りにくい、花の近接撮影が苦手という欠点もわかったので、どうしてもサッカーの写真を撮りたいと思ったら来年の開幕に一眼レフを持っている可能性もありますが、自分の写真好きに気づいたのは大きな発見でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名門まさかの不振(ヘルタ対ドルトムント)

2014-12-18 21:18:34 | ワールドサッカー
昨日はドイツ・ブンデスリーガのヘルタ対ドルトムントを前半だけ見ていました。ヘルタには細貝、原口が、ドルトムントには香川真司が在籍する日本人対決ですが、細貝、香川真司はベンチスタート、原口はベンチにも入らずと肩透かしを食ってしまいました。

見ていない後半で、細貝が途中出場しましたが、試合は1-0でホームのヘルタの勝利に終わりました。ヘルタのホーム、ベルリンのオリンピアシュタディオンは1938年ベルリン五輪のメインスタジアムだった歴史を誇りますが、そこを本拠地にするヘルタが1部と2部を行ったり来たりする強くないチームなので、7万人収容は大きすぎるスタジアムと思っていました。

しかし、このドルトムント戦はほぼ満員の入りでした。ブログには「細貝と原口はいつでも見られる」と書いていましたが、とんでもありませんでした。ここに誤報を訂正します。ブンデスはセリエAやプレミアリーグと違って選手を知らないので、映像を見るときはどこかにポイントを絞ります。

そのポイントはドルトムントFW、イタリア代表インモービレでした。ドルトムントはオフにエースストライカーのレバンドフスキをバイエルンに引き抜かれていて、代役に指名されたのがトリノでセリエA得点王になったインモービレでした。

プレーの特徴はポストプレーヤーです。しかし、今のドルトムントは下位に低迷するチーム事情もあってボールが回らないので、苛立ったインモービレが下がり出していました。必然的にシュートチャンスはほとんどなく、インモービレがわずか2得点と不振の理由も想像できます。ドルトムントは一時的とはいえ、最下位にもなっており、2年前に欧州CL準優勝まで行ったときの強さは失われていました。

この試合は、チーム状態が上がらないチームの対戦らしく、守り合いのがちがちの試合になりました。ブロックが崩れず、ヘルタは4-1-4-1の後ろ5人でしっかりバイタルエリアを消し、ドルトムントも後ろのブロックを作った試合でした。

必然的に面白味には欠けましたが、ヘルタMFロニーは面白い選手でした。守備に行ってもかわされ、持ちすぎて相手のプレスの餌食にもなる攻撃的MFでしたが、その左足から繰り出すパスセンスだけは超一流でした。いいパスが入ったときに、誰が出した?と思い出すと、このブラジル人の姿に行きつくのですから面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別所沼公園の紅葉

2014-12-17 21:04:52 | 埼玉
今さらのアップですが、先週末は別所沼公園を散歩していました。トップの画像は別所沼の周りのメタセコイヤの紅葉です。綺麗な赤でなく、枯れたような色で見栄えは良くありませんが、それでも2000年の時を超えて残る、生きた化石の元気な姿は見ていて楽しいです。



青空が綺麗でした。雲一つない空は、思わず写真を撮りたくなる陽気でした。メタセコイヤは半分ほど散っていましたが、この日あたりが最後の紅葉を見るチャンスだったと思います。



コンパクトデジカメにしてから、こういう沼の向こう側も撮れるようになりました。最大15倍とはいえ、ズームがあるとないでは写真の面白さが全然違います。



ストックです。



ビオラです。冬の花といえば代表はこれです。





みかんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACLプレビュー

2014-12-17 21:00:11 | 浦和レッズ
今、浦和のACLに関して、不明だった「プレーオフ4の勝者」と、当たる順番がようやく知人とオフィシャルHPから入手できました。それによれば、プレーオフ4はジョホール(マレーシア)対ベンガル(インド)の勝者がバンコク・グラス(タイ)と当たり、さらにその勝者が北京国安(中国)と当たるルールです。

マレーシアとインドのサッカーの実力を考えると、タイや中国に勝てるほどの力はないと予想でき、事実上バンコクと北京の一騎打ちでしょう。浦和にとってはどちらが来てもやっかいな相手で、バンコクなら暑さ対策、北京ならJリーグのチームにとって鬼門の中国対策を入念に練っておかなければなりません。ここからは仮に北京として話を進めます。

また、気になっていた当たる順番は

1.2/25 水原A
2.3/4  ブリスベーンH
3.3/17 プレーオフA
4.4/8  プレーオフH
5.4/21 水原H
6.5/5  ブリスベーンA

です。リーグ最強チームと予想できる、水原(韓国)とのアウェイが初戦なのはまだツキがあると思います。たとえ、この試合に敗れても、ブリスベーンと北京に連勝すれば取り返せます。ブリスベーンのホーム戦は必勝として、北京との2試合を1勝1分け以上でしのげば、5戦目の水原戦が重要な試合になってくるでしょう。ブリスベーンのアウェイ戦までに、可能性を残しておきたいです。

また、2007年のときのように、ペルシク・ケディリ(インドネシア)のような極端に環境の悪いチームがないのも幸運です。豪州や韓国は2007年に行って知識もあるでしょうし、中国もホテルはいい環境があります。

せっかくのACL出場権なので、何とか1試合でもいいから埼スタに会社を休んで参戦したいですが、もしどこかを選ぶとすれば水原戦でしょう。ここは重要な天王山になる可能性があり、しかも韓国最強チームがベストメンバーを組んで来日するチャンスはなかなかなく、私が2007年でACLの面白さを味わった楽しみをもう一度の思いがあります。

水原はカルビ肉の焼き肉が名産と言われる街で、もし行かれる方がいらっしゃれば是非とも味わってみてください。スタジアムはワールドカップ仕様なので見やすいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元フランス代表FWアンリ引退

2014-12-17 17:05:36 | ワールドサッカー
ACLの組み合わせと当たる順番は今外出先でネタを収集できないので、つなぎのネタで、オフネタ恒例のワールドサッカーから元フランス代表FWアンリの引退を取り上げます。アンリの代表歴は長く、20歳で優勝した1998年フランスW杯から、2002年、2006年、2010年と4度のW杯を経験しました。

アンリはスピード型ですが、ヘディングも結構強く、セットプレーでターゲットにすることもできました。1998年当時はアンリはまだ不動のエースストライカーではなく、当時のフランス代表はFWにいい選手がいないと言われたほどでした。

アンリがワールドクラスのストライカーと呼ばれるようになったのはアーセナル時代です。アーセナル移籍以前はフランスリーグのモナコにいたアンリを育てたのは名監督ベンゲルで、素材の若手をスカウトしてワールドクラスに育てたケースはファンペルシー(オランダ代表)、セスク・ファブレガス(スペイン代表)などの例があります。

アーセナルでアンリは1トップをこなせる選手になりました。当時、1998年W杯、2000年欧州選手権を優勝したフランスに代表されるように、4-2-3-1は世界的に流行した戦術でした。このシステムは「ジダンシステム」というもので、ボランチもサイドハーフもできないジダンを機能させるにはこのシステムしかないという形でした。

そのあおりを食ったのがアンリです。当時のフランス代表には名門ユベントスで主力だったトレゼゲがいて、アンリと一つしかないFWを争うことになりました。アーセナルで1トップに慣れていたアンリが一歩リードの印象でしたが、2006年ドイツW杯の決勝戦ではアンリに代わってトレゼゲが入っており、優勝を賭けたPK戦をアンリは蹴っていません。

また、当時のドイツW杯では、意外にも唯一となった「ジダンのアシストでアンリが決めたゴール」がW杯の準々決勝で実現しました。ジダンが左サイドから蹴ったFKをアンリが頭で合わせたゴールで、これを覚えているのでアンリはターゲットでも使えるイメージが残っています。

アンリは動けるFWなので、フランス代表ではジダンが守備をしない穴埋めをさせられた不運もありました。ジダンが守備のときは戻らないので、アンリが引いてトップ下をカバーしていた献身的な姿勢は印象的でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原直樹、浦和移籍

2014-12-16 22:02:20 | 浦和レッズ
今日はACLのプレビュー記事の予定でしたが、ネットから優先順位トップのネタが来たので予定変更します。それは広島FW石原直樹選手の浦和移籍です。毎度恒例の広島からの移籍ですが、石原は森保監督になってからの広島加入で、ミシャが呼び寄せた選手ではありません。

石原は大宮に在籍していたので、そのプレーはNACK5スタジアムで何度か生で見ました。基本はスピード型で、大宮ではラファエル、李天秀の外国人FWの控えFWでした。ただ、そのスピードは流れを変えるには向いており、ほとんどの試合で途中出場で出番を得たFWでした。しかも時間あたりの得点数が多いスーパーサブでした。

即戦力志向が強かった大宮では、FWに毎年のように外国人を補強されてしまい、途中出場で結果を出しても石原の位置はベンチでした。そのため、1トップに佐藤寿人がいてFWでの出場は難しいことは承知で、広島に新天地を求めました。

広島では高萩がキープしてくれるので、石原はシャドーの位置から飛び出す役割を得て、ブレイクしました。今季広島でのゴール数は10点で、浦和としては大きな即戦力です。浦和の今季の課題は、ポスト原口のアタッカーのシャドーなので、石原はその条件をクリアする新戦力です。

ポジション争いの相手には先日清水から加入した高木俊幸、梅崎、李忠成などがいます。広島でもポジション争いを勝ち抜き、森崎浩司らをベンチに回して出番を得ましたから、今回も広島のときと同じような状況です。1トップでも出場可能で、そのスピードで浦和の前線を活性化して欲しい戦力です。

ただ、シャドーの新戦力はアタッカータイプばかりで、柏木の代役ができそうなテクニシャンがいないのは少し気にしています。ACLとの掛け持ちの強行日程では柏木を欠いて戦う試合もあるはずで、柏木の代役が必要な試合でどうするか、ミシャの決断は見ものです。お風呂で考えていましたが、柏木の次にテクニックがありそうな、ズラタンがやる可能性もあると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズラタン、浦和移籍

2014-12-15 20:41:04 | 浦和レッズ
前から噂にはなっていましたが、大宮FWズラタンの浦和移籍が発表になりました。浦和は1トップが補強ポイントで、興梠の骨折後にチームが失速したことを考えると、実力ある1トップは必要でした。ズラタンはスロベニア代表で、2010年南アフリカW杯に出場して1ゴールを決めています。

インターネットの検索エンジンで「ズラタン」と打つと、スウェーデン代表FWのズラタン・イブラヒモビッチがトップで検索されますが、ズラタン(・リュビヤンキッチ)もベルギーリーグのゲントで活躍していた実績を誇るFWです。最近、大宮の試合を生で見る機会が少なくなったので、ズラタンも生で見たのは浦和との対戦だけです。

昨年、ズラタンとノバコビッチが組んでいた大宮の2トップはリーグでも最強ではと言われるほどでした。ポストプレーが得意なノバコビッチと比較すると、ズラタンも182cmの上背がありポストプレーもできますが、動き回って前線でボールを収めるのも得意です。

ズラタンはセットプレーに強いという武器も持っており、浦和との対戦でもCKやFKで貴重なワンタッチゴールも決めています。1トップに決してポストプレーヤーを置かないミシャサッカーにも、何でもできるズラタンはマッチすると思います。

ただ、ゲームメーカーでもサイドアタッカーでもないので、トップ下での起用は難しいでしょう。あくまで1トップを興梠と争う構図になりそうで、点数がすべてではないミシャからは、高く評価される可能性はあります。

個人的には、今季の浦和のように外国人枠を余らせるのは、チームを本気で強化していないように見えます。今オフの補強で、外国人枠が全て埋まることを期待したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想と逆の展開(12/13G大阪対山形)

2014-12-14 19:00:54 | 他チーム
プレビュー記事では、ガンバ大阪がどう攻めて、押し込まれた山形がどう対応するかがゲームのポイントと予想していました。しかし、G大阪はリーグ優勝という大きな目標を達成したばかりの試合という理由もあり、いつものポゼッションより、山形の隙を突いてのカウンターを意識していました。

逆に挑戦者の山形が、5バック気味に押し込まれる予想を覆し、高い位置をキープする強気のサッカーを展開しました。山形の石崎監督は柏、札幌を昇格させ、大分や川崎Fでもチームの基礎を作った名将ですが、山形は終盤戦で追い上げて6位に入り、プレーオフを勝ち抜き昇格したばかりと勢いがあるので、その勢いをぶつけようとしたようです。

G大阪は試合巧者でした。G大阪もリーグ終盤戦で追い上げて逆転優勝を果たしましたが、浦和戦では見事にカウンターを機能させて、残り2分で決勝点を入れた勝負強さで果たした優勝です。また、G大阪のストロングポイントは宇佐美とパトリックの2トップということもあり、シンプルにこの二人を使いました。

先制点がGKからのロングボールだったところが、この試合を象徴しており、パトリックの頭から宇佐美が走る、2トップだけで点が取れるストロングポイントを表していました。その後も、攻めに出た山形を次々とカウンターでいなす試合展開は、やはりJ1とJ2の差はあると感じざるを得ませんでした。

それでも同点になれば延長戦もPK戦もあるからわからないと思っていましたが、G大阪はパトリックのゴールで2点目を入れて、ほぼ勝負は決しました。長谷川監督はチーム作りのうまさは評価できますが、清水時代は2度天皇杯決勝で敗れるなど試合運びはどうかと思っていましたが、この試合は運び方もうまい試合でした。

この試合の結果、未定だった浦和のACLの組分けはブリスベン(豪州)、水原(韓国)、プレーオフ勝者に決まりました。浦和がACLを制した2007年と比べるとアジアのクラブのレベルは上がっており、今回の浦和は優勝候補という評価ではありません。

しかし、やるからには目の前の試合はすべて勝つつもりでいて欲しいですし、会社を休んでも行きたくなるような感動を得られるように、浦和には期待しています。ゼロックススーパーカップというおまけもついてきましたし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高木俊幸、浦和移籍

2014-12-14 16:04:34 | 浦和レッズ
写真は今日の青空です。気持ち良く晴れた、いい日だったと思います。今朝のサッカーニュースでは、清水FW高木俊幸選手の浦和移籍が、当ブログでは優先順位トップです。高木俊幸は、元横浜ベイスターズの選手だった高木豊さんの3人の息子の長男です。次男は清水、三男は東京Vでプロになった、驚異的な3兄弟です。

高木俊幸は、清水ではゴトビ前監督に重用されました。3トップの左ウイングが彼に最適なポジションで、スピードあるドリブルに決定力を備えた選手です。今季は不振で、清水が残留争いをした要因の一つになりましたが、復活を信じて浦和は獲得を決めたと思います。

高木俊幸は東京Vのユース育ちで、父の高木豊からはプロスポーツ選手の心得を学びました。野球でもサッカーでも打ち込んでくれればいいというのが高木豊の教えでした。ユース時代から有名だった3兄弟ですが、ここまでは順調に育っていると思います。

浦和でどこのポジションに入るかは注目です。高木俊幸はいい選手ですが、戦術を彼に合わせるほどの大物ではないと思うので、従来のミシャサッカーのどこかのポジションに、はめ込むと思います。私の予想はトップ下だと思います。ボールキープは柏木の役割として、浦和が求めているのはポスト原口のドリブラーだと思います。

もともと、ミシャサッカーは1トップにはそれほど大きな役割を課さず点さえ取ればいいと割り切り、2シャドーがボールをキープしたり点を取ったりするサッカーです。テクニックと得点力を誇る高木俊幸なら、原口に近い役割は果たせると期待しています。

槙野が、槙野、宇賀神、原口の左サイドはストロングポイントと公言したように、原口は宇賀神や槙野と連携して点を取っていました。高木俊幸にはそれが最も求められます。槙野や宇賀神がどういうパスを出すか、自分自身がどこでボールをもらいたいか、キャンプで明確にすることができれば、原口と同レベルあるいはそれ以上の活躍をする可能性は持っています。

また、高木俊幸はイケメン選手です。永井雄一郎のようなルックスは、女性ファンが増えそうな予感です。人気と実力を兼ね備える活躍を願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする