北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

歯の健康をつかみ取れ ~ パーフェクトな歯ブラシ技術

2018-08-28 21:54:45 | Weblog

 

 三か月に一度の歯科検診に行ってきました。

 毎回検診の始めには、歯を染め出して汚れを見える化してブラッシングのチェックをします。

 歯科衛生士さんと、「さてブラッシングはできていますか?」「その成果がいま問われます(笑)」という会話で笑いながら検診突入。

 染め出しをしてみると…、「あらー、上手にできてますね」と、私のブラッシングは、歯科衛生士さんが感心するほどの出来栄えでした。

 結果の一覧表はきれいに白が並んで、「汚れの箇所なし」で、この結果は二回目です。

 歯科衛生士さんからは、「小松さんは私より上手です」とお世辞も言われましたが、前回検診から3か月半ほどいても、自分自身が適切なブラッシングができるようになっていた、ということが改めて確認できました。

 虫歯になったら治療をしてもらわなくてはなりませんが、そもそも虫歯にならないようにするのは自分自身の努力にほかなりません。

 歯の汚れを落としきるポイントは自分で思う限り以下の点です。

①しっかりとした道具を選ぶ
 →私は、歯間ブラシ、フラットに整えられた歯ブラシ、狭いところを集中してこする三角ブラシの三種類を使って、たまにフロスも使います。

②汚れが取れにくいところを自覚する
 →検診で汚れに色のつく薬剤で染め出してもらって、汚れが落ちにくいところを覚えておきます。

③上手なブラッシングができるよう、練習する。
 →歯科健診との組み合わせで、上手なブラッシングを早く身につけましょう。

 口の中の健康は、体全体の健康につながります。

 自分の健康は、他人は気にしてくれません。

 不調は疎かにせず、健康を自分でつかみ取りにいきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする