自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

ストレッチ × ゆる筋トレ   Daigo・著   2021/3

2021-07-21 05:49:54 | Nature 自然
ミヤマリンドウ(深山竜胆)? タテヤマリンドウ(立山竜胆)?
昔は細かい違いを同定しようと、這いつくばって観察したものですが、
今は「あ~、竜胆ね」で終わり。
春竜胆、蔓竜胆など、色々あるのです。


この本の著者「Daigo」って、あの「メンタリストDaiGo」と同じ人?と思うほど、
論理的で説得力があります。(=私好み)

例えば「セットポイント」という考え方。
p.5 これが正常に機能していた場合、摂取カロリーが過剰になると、
   脳は食欲を減らしたり、身体がアクティブになるよう指示を出す。
   一方で、摂取カロリーが不足している場合は、脳は食欲を刺激したり、
   代謝率を下げるといった体が非活動的になるような指示を出す。

   脳はこのような指示を出すことで、体重が常に一定の範囲内に
   収まるようコントロールしています。

   つまり、エアコンの設定温度のようなものが体に存在していて、
   このセットポイントが正しく機能していれば、
      あなたの体は太らないはず


では、太っている人の理由は、
p.6  不規則な生活習慣や加工食品ばかりの食事によって
   私達のセットポイントが正常に機能しにくくなる状態が習慣化され、
   脳が調節する食欲と代謝の繊細なバランスが崩れているから。

   (中略)つまり、今太っている人は
   『体重の設定値が高くなってしまう習慣』を持っているため、
   体がその状態に見合った体重をキープしようとしているということ。

このセットポイントを正す方法は意外と簡単だそうです。
p.8 体重が重い → 食事など生活習慣を改善する

p.10 体の姿勢・バランスが悪い → ストレッチで整える

p.12 体脂肪率が高い → 筋トレで体のメリハリを作る

p.14 やせなきゃ!という思いが強すぎる 
           → 周りの人と比べるのをやめる  

以上の4Caseについて、具体的な実行法が続きます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬の高山植物  ミヤマキンバイ

2021-07-20 05:52:10 | 登山&Trekking


ミヤマキンバイは高山なら比較的、何処の山でも見られる花です。
初めてこの名前に接したとき、「金蠅みたいで、嫌な名前!」と思ったものです。

バイカウツギ(梅花空木)、バイカオウレン(梅花黄蓮)など、
「深山金梅」と漢字で書いてくれれば、まだイメージし易く、綺麗なのに、
キンバイは止めて!と思うのは私だけでしょうか?

ネットで見ると、
   高山の岩場や礫地に生える多年草。高山に咲く同じような色と形の花は多いが,
   科や属はちがうものがほとんどで,ポイントに着目すれば多くの場合簡単に
   見分けがつく。

   ミヤマキンバイはバラ科のキジムシロ属の仲間で,3小葉の葉が特徴。
   同じようなところに多いミヤマダイコンソウはダイコンソウ属の仲間で
   根生葉は羽状複葉になるが,一見したところ円形の単葉に見える。

日常生活で高山植物の名前を考えることは殆どありますが、山を歩いていて
昔懐かしい植物に出逢ったときは、数分以内に思い出すものです。

同じように、日常生活で特定の筋肉を使ったとき、その名前と、動作ポイントが
浮かんできて、しっかり自分の脳と身体に刷り込まれるような気がしています。
ただの記憶ゲームじゃなくて、親しみをもって、心地よく動くことが良いみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬の高山植物 コバイケイソウ

2021-07-19 10:35:54 | 登山&Trekking
夏の代表選手 コバイケイソウ <小梅蕙草>




wiikiによると、
   山地草本の中では大型で、高さは1mほどになる。
   6月から8月に穂の先に白い花をつける。花茎の先端部は両性花、
   横に伸びる花は雄花である。群生することが多く、初夏の山を代表する
   花の一つ。光沢があり、硬く葉脈がはっきりとした長楕円形の葉が互生する。

   有毒であり、全草にプロトベラトリン等のアルカロイド系の毒成分を持つ。
   誤食すると嘔吐や痙攣を起こし、血管拡張から血圧降下を経て、重篤な場合
   死に至る。若芽は山菜のオオバギボウシやノカンゾウの若芽に似ており、
   誤食による食中毒が毎年のように発生しているため注意が必要 。

   名前の由来は、花が梅に似ており、葉が蕙蘭に似ているため。

え~~っ??? 花が梅に似てる??? うっそ~~!!!と叫びたいです。
遠くから見ると、柏葉紫陽花のようにモサッと見える花ですが、
傍で良く見ると、小さな花蓮な花がビッシリ寄り添っていて、とってもお洒落!

しっかし、この小さな部分を拡大しまくってよ~~~く見ても、花弁は6枚。
梅はどう見ても5枚なので、この命名には異議を唱えたいです。
ウメバチソウ(梅鉢草)のように、花が白梅そっくりならともかく!

しかも<葉が蕙蘭に似ている>って言われても、蕙蘭て何よ?
Wikipediaで見れば、なるほど、蘭の葉っぱは良く分かります。
ならば、コバイランソウにすれば?と言いたいくらい「想像力が働かない」命名法!
この片仮名表記も止めて欲しい! 漢字と並記なら、まだ想像の仕様もあるのに!!

などなど、想いは色々ですが、山で見るこの清楚な花に癒されることは確かです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至仏山 高山植物の宝庫へ

2021-07-18 10:52:40 | 登山&Trekking


いよいよ梅雨明け! 全国的に安定した晴れが続く10日間。
コロナ禍でStay homeと言われていますが、ワクチン接種も済んでいるので
密を避けた登山は続けるつもりです。

至仏山は紅葉の時期に2回登ったのが20年くらい前。
深田久弥氏の「日本百名山」と田中澄江氏の「花の百名山」にも登場する
名山です。日帰りできる、比較的緩やかな山なので、オーバーユースとやらで
山が荒れてしまい、数年間登山禁止になっていました。

下記「尾瀬ネットワーク通信」などを読まれることをお勧めします。
https://oze-net.com/kaihou/pdf/1902_oze78.pdf

花が綺麗だから! 手ごろな山だから! 百名山だから! といった理由で
気軽に山歩きを楽しむだけでなく、
登山道の管理や自然を守る精神を常に学びながら、
後世の人たちに美しい自然を繋ぎたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大人女子協会  横森理香先生・主宰

2021-07-17 04:40:54 | 健康法


ベリーダンスへの興味が高じて、ついに横森理香先生のスタジオを訪問。
上の写真は「一般社団法人日本大人女子協会」HPにある、レッスン風景です。
昨日、私もこの部屋にて、こんなsexyな衣装じゃなく、フツーのウエアで
ベリーダンスを一緒に踊らせていただきました。

とても気さくな方で、惜しみなく色々教えてくださり、ファンになりました。
私が「趣味で高齢者が中心の創作ミュージカルをやっている」とお伝えしたら、
シルクのベールを使った踊りや、様々な衣装としての使い方など、
たくさんのアドバイスを下さいました。

HPには
   認定「横森式ベリーダンス健康法」インストラクター養成講座
   ショーのためのパフォーマンスではない、「健康」と「女性美」、
   「幸せ感」のためだけの「ベリーダンス健康法」は、2008年、作
   家・横森理香により創始されました。

   子宮筋腫の自然治癒と不妊を乗り越えるため、数々の自然療法、ヨガ、
   ピラティス、ベリーダンスを極め、2009年設立のコミュニティサロン、
   「シークレットロータス」において、「ベリーダンス健康法」を指導し11年。
   これを全国に広めるべく、トレーナー養成講座を開設
    http://yokomori-rika.net/

私は世田谷の片隅で健康体操や自力整体、そしてラジオ体操仲間に伝えるだけですが、
こんな全国展開が出来たら素敵だな~と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体の回転を促す  4  骨盤を縦に揺らす

2021-07-16 05:52:17 | 唄と踊り


さぁ、いよいよ骨盤を縦横無尽に揺らす段階です。
今日の動きはフラダンスそのものかも。
両膝を緩めて、片方の横腰(腸骨)を持ち上げると、
身体の正面・下腹部で8の字を描くことになります。

昔、パリで「ソフトクリーム強盗」という言葉がありましたね。
スリの子供に「オジサン、お尻にソフトクリームがついてるよ」と言われて
振り返って確かめている間に、財布やパスポートを盗まれる、、という事案です。

この、「大殿筋辺りを覗き込む時、片方のお尻をキュッと引き上げる」動作を
左右に繰り返すと、8の字が上手く描けます。(その筈・・・・)

まぁ、あの手この手で骨盤を揺らし、上半身と下半身を分離させて動くと、
腸の調子は確実に良くなり、便秘知らずになること請け合い!

ベリーダンスの良さは、ゆったり動きながら体幹筋肉を鍛えられること。
もちろん早く動かす技も多いのですが、
「これが私のスタイルよ!」と言い放って、自分流を決め込むことができる点で、
素晴らしい健康法だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体の回転を促す  3  胸も8の字

2021-07-15 06:05:47 | 唄と踊り


さぁて、段々難しくなってきますよ。特に男性にとっては!

今日のチェスト・サークルというのは、
お臍の代わりに、ツボの壇中を中心に水平方向の8を描くことです。
お臍は動かさないように、しっかり固定しておいて、「胸だけ動かす」!

「あばら骨の前側で、電灯のスイッチを押す感じ」などと表現すると、
結構分かり易いようです。自力整体のクラスでは登場しませんが、
ラジオ体操仲間とベリーダンス健康法を楽しむ時は、色々言葉を工夫します。

ジャズダンスではアイソレーションといって、
身体の各パーツを独立して動かす練習をしますが、それに近い感覚です。
骨盤を色々な方向に動かしたり、骨盤底筋群を締め上げたりするときは、
分かり易い比喩として、
①浜松町 (=骨盤を後傾させず、恥骨を持ち上げる)
   なんのこっちゃい?と思われるでしょうが、
   イメージとして<浜松町駅にある小便小僧のように恥骨を持ち上げる>

②ストローしらたき (=骨盤底筋群をお臍あたりまで吸い込む)
   これは「膣トレ」の本に載っていた言葉です。
   もっと分かり易く(?)私流に言うと、<出産我慢>
   産まれる寸前の赤ちゃんを「もぅちょっと待って~~」という感じで(?)
   吸い上げる・・・・・

男性にとっては全くイメージできないことかもしれませんが、
身体の各パーツを力強く的確な方向性を持って動かす能力というのは、
即・生殖能力であり、健康な証拠!だと思います。

しかしながら、あまりにダイレクトな言葉を使うとハシタナイ・・・(?)ので、
私のクラスでは様々な「秘密の言葉」を使って、ニコニコしながら体操しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体の回転を促す  2  Figure 8 

2021-07-14 05:46:16 | 唄と踊り


身体の中の動きは縦横無尽。といっても無茶苦茶ではなく、
3軸方向にキッチリ整理できます。

昨日ご紹介したHip circleは「胴体を輪切りにした水平方向」の輪でした。
Figure 8の場合は、お臍を中心に、8の字を書くわけです。

今日の「Figure 8の縦」は「水平方向の8を身体の正面に立てた感じ」。
本当にイメージでしかないのですが、エ~~っ!?!と思いながらも、
色々動かしていると徐々に分かってくると思います。

団塊世代なら共通だと思いますが、昔、中学校の技術家庭科という授業で、
物体の「平面図・立面図・側面図」を画かされた筈。

平面図は、私達が仰向けに寝た状態を真上からみたとき、
お臍の上部(鳩尾まで)の円と、お臍の下部(恥骨までの下腹部)に
大き目な8の字をイメージしてお腹を動かします。

立面図は、真っすぐ立った人体を真横から眺めて、お臍を中心に
細長い8の字を書いた感じ。

側面図は、立っている人の胴体を輪切りにして、
「蚊取り線香のような輪」ではなく、お臍を中心とした一番小さな8です。

生徒さんで重症の便秘の方がいらした時、この動きでお腹(腸)を動かしてもらったら、
結構効いたそうです。ま、便秘対策はその後「腸もみ」が登場したので、
「お腹に8の字」は暫くやっていませんでした。

でも、健康法としてのベリーダンスで復活しそう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体の回転を促す  1  横森式ベリーダンス

2021-07-13 05:39:18 | 唄と踊り


30年位前に四十肩になり、テニス・卓球・水泳などができなくなりました。
ならば、身体を動かさない運動を!と思って、呼吸法教室の門を叩きました。
そこで覚えた「お臍を動かす」という動きが、ベリーダンスの動きのそっくり!

ベリーダンスのDVD付き教則本や写真による解説本は色々ありますが、
私は横森理香さんの著書のイラストが一番分かり易いと思うので、
ちょっとだけ紹介させていただきます。

まずは、「丹田」を意識する!
「足の土踏まず上部(足芯)から地球のエネルギーを吸い上げ、
身体の後ろ側の背骨に沿って百会に届かせ、顔の前を通して降ろしていき、
丹田に気を溜める」という作業を無心にやっていると、
  緩やかな気の流れをイメージできるようになります。

もちろん、最初は何がなんやら??で、イライラしたものですが、
徐々に我慢強くなり(?)、イメージできるようになりました。
それが、今頃になって役立つとは驚き!ですが、

「身体の中に小さな宇宙があり、回転している」と想像することが最初の一歩です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くびれ母ちゃんの、ながらトレーニング  2

2021-07-12 06:13:17 | 推薦図書

せっかくなので、実技も少しは紹介しましょうね。
一番のポイントは、自力整体と違って

  道具を使ってほぐすこと

道具は今流行りのテニスボールで代用できます。
自力整体の「痛ぎも」ではなく、「本当に痛い! けれど、ほぐれる!!」
私が自力整体を始めた10年くらい前は、「筋膜ほぐし」という概念もなく、

自重を使って、体の凝りをほぐし、骨盤の歪みを矯正する・・・・・
こんな感じで、日々、整体と整食法・整心法に励んでいたら、
スルスルとBMIが22に落ち、膝痛が治りました。

その22が昨年末から突然下降し始め、現在は20.7くらい・・・・
の理由は、、、呼吸法を腹式から胸式に変え、
自転車に乗っているときや、車を運転しているとき、歩いている時など、
全ての瞬間に締めるべきところを意識しているからだと思います。

具体的には、
p.26 「ほぐし7割、筋トレ3割」

p.36 くびれる隙間を作る、腹斜筋ストレッチ

p.39 寝ても覚めて 膣をしめよ!

p.45 肋骨を閉め切れば、勝手にくびれる!

P.60 膣を閉めるスクワットでお尻を鍛える

等々、写真で見る限り、過去に色々な人が唱えてきた体操と似ているけれど、
「膣と肋骨を閉める」という意識が入ると、俄然、効いてくるのが不思議です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする