![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/65/db7bdbf1a26396d05abf300850077b85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/be/b4e6fe2866e3f7f6e4fefdc7d88f826e.jpg)
昨日は<懐かしい霧降高原>のニッコウキスゲを見てきました。
<懐かしい>の意味は、
50年近く前、結婚したてですぐに長男が生まれ、お金もなく、軽自動車で
日帰りできる山歩きしか出来なかった頃に、よく行ったから。
その頃は、冬場はスキー場だったので、キスゲシーズンは小さなリフトが
動いていましたが、私達家族は背負子に赤ん坊を入れて、下から歩きました。
最近ず~~っと行っていなかった理由は、
「鹿の食害で、この場所のニッコウキスゲが絶滅した」という情報があったから。
ところが、最近、日光市の指定管理者「一般財団法人自然公園財団」が管理運営を
行うようになり、鹿が入らないよう、ネットをはったり、キスゲを捕植したりして
復活を果たしたそうなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/01/b5d3d68a64c139126c72df70132b8c0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bc/001aa23f18cc610b6d687c3ebfe95895.jpg)
リフトはなくなり、1445段の階段を上る必要がありますが、遊歩道も整備され、
途中まででも色々な花を楽しめます。(高低差は240m)
入園料は無く、寄付だけで良いのが申し訳ないくらい、よく整備されていて、
管理者の自然への愛情を感じます。
各地でこのような「復活作戦」(草津白根山の駒草、野反湖のシラネアオイなど)が
盛んになってきていて、美しい花を広い丘や山で見ることができ、幸せです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/169e15bc4ecb22f2e151c27e1739a00d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cd/3f9b3c520c1c8987858f7cd76341f2fe.jpg)