自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

Giveの5乗   あるブロガーさんの記事より  

2022-02-17 05:37:24 | 推薦図書


私がブログを書き続けている理由は、
①自分のための読書ノート
  (忘れたくない記事、感動、仕事上必要な技術のメモ)

②自分以外の同業者さん、同じ道を目指す人に役立つかも?

③生きがいや健康法を求めているNet surferさんたちに役立つ?

とまぁ、こんな感じなので、人様のブログをそのまま
書き写すことは皆無でした。
が、今回は<自分で書くより、ずっと伝わる>サイトを見つけたので、
コピペさせてもらいます。
出自は tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」さんのブログです。
https://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/2d4590a3daad05d697369630a713c726
著者のプロフィールなどを直接見たい方は是非、どうぞ。

長くなるのですが、冒頭部分は「どっぷり!奈良漬」さんの文章で、
※朝日新聞Web版(4/4配信)という言葉の後は勝間和代さんのもの。
この考え方には、私も物凄く賛同していて、実行しているので、
この言葉を未だ知らない方々にお勧めしたいと思っています。
*************************

   Giveの5乗でいこう   2009年05月29日 | 日々是雑感
起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術
       勝間 和代・著  ダイヤモンド社

   気に入った新聞の切り抜きを、いつもパソコンの横に立てかけてある。
   時々取り替えるのだが、もう2か月以上そのままにしている記事がある。
   「勝間和代の人生を変えるコトバ」という連載の第1回で、
   タイトルは「Giveの5乗でいこう」(朝日新聞4/4付)である。
   短い文章なので、ほぼ全文を以下に掲載する。

   ※朝日新聞Web版(4/4配信)
http://www.asahi.com/business/topics/katsuma/TKY200904040036.html

   《これは、私がこれまで人から聞いたり、本で読んだり、
   自分で発見したりした数ある言葉の中から、私に強烈な
   影響を与え、生き方によい影響をもたらしてきた珠玉の言葉です》
   《この言葉は同僚から聞きました。

   よく「世の中はGive&Take。他人に対していいことをすると、
   最後は自分に返ってくる」と言われますが、それを突き詰めて
   「自分の得意技を見返りを求めずGiveしまくる。すなわち、
   Give&Give&Give&Give&Giveくらいの気持ちで徹底的に
   利他を追求した方がもっとうまくいく」という発想です》。

   《この言葉を聞いたのは4年ほど前でしたが、いや本当に目から
   ウロコが落ちました。それまで、つい惜しみがちだった「Give」
   について、特に自分のいちばん得意な「情報翻訳」、すなわち、
   考えていることを言葉にしてブログに書くことをこれまで以上に
   熱心に行うようにしました。すると、私の人生に、めまぐるしい
   くらいの大きな変化が起きました。お願いしなくても、
   どんどん向こうから幸運がやってくるのです》。

   《友人が出版した本をブログで紹介したら、同じ出版社から
   「本を出さないか」と問い合わせがありました。その後何冊か
   出した本について、私のブログを読んでいたファンの人たちが
   自分のブログやメルマガでどんどん紹介してくれ、信じられない
   ほどの売り上げにつながりました》。

   《Giveの5乗にもコツがあることを私はここ数年で理解して
   きました。それはGiveの発信者にとっても、受信者にとっても
   負担がかからないこと。お互いに緩い関係を保ちながら、いざと
   なったら受信者も発信者に対して、相手に負担にならないような
   見返りを考える。これを繰り返すことで、多くの人が互いのスキルや
   アイデアなどを活用しあい、互いを幸せにし合う関係がつくれる
   のではないかと思います》。

   いかがだろう。勝間和代さんは、ベストセラーを連発する経済評論家で
   公認会計士。会計士補の資格は、当時最年少の19歳で取得された。
   しがないサラリーマンの私とは比ぶべくもないが、
   「Giveの5乗でいこう」という気構えは同じである。

   勝間さんもブログを書いておられるが、私もブログを初めて3年半になる。
   時々「よく、とっておきの情報やきれいな写真を、毎日のように惜しげも
   なく提供されますね」と言われることがある。しかし、こうやってせっせと
   Giveしているおかげで「良さそうなラーメン屋がオープンしたよ」「あそこの
   花がそろそろ見頃だ」「この本が面白い」という情報をいただくのである。

※勝間和代公式ブログ「私的なことがらを記録しよう!!」
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/

   この記事を読んだあとの4/26(土)、テレビ朝日の「サンデープロジェクト」に
   勝間さんご本人が登場していた。そこで彼女は「脳活性化術」を披露されていて、
   それは
   ・三毒追放…妬(ねた)まない、怒らない、愚痴らない(=仏教の三毒)
   ・9割は断る…自分の得意分野だけを受ける
   ・移動は自転車を使う
   ・1か月に良書を50~100冊読む
   など、とても具体的で面白いものだった。

   先日、ある会報誌に書評を書く機会があったので、勝間さんの本を
   取り上げることにした。それは『起きていることはすべて正しい』と
   『効率が10倍アップする 新・知的生産術』(いずれもダイヤモンド社刊)
   である。これらは自己啓発と知的整理術の本という位置づけであるが、
   どちらにも、効率よく稼ぎ、仕事以外の時間も充実させ、より豊かな人生を
   送るための具体例が満載されている。

   読むと「Give&Give&Give&Give&Giveできるほどの情報量は、
   こうやって得ているのだな」というヒントが見えてくる。一例を挙げると、
   情報インプットのコツは《マスメデイア情報を減らし、実体験、他者体験、
   良書を3大情報源とする》ことなのだそうだ。

   タイトルにある「起きていることはすべて正しい」とは
   《起きていることはすべて、自分に対するメッセージ、あるいは何らかの
   チャンスとして受け止めよう。そして、そのメッセージを分析し、そこに
   対して自分の持っているパーソナル資産を正しく割り当て、使いきり、
   最大の成果になるように行動を続けよう》という意味である。

   「パーソナル資産」とは、自分の時間、技術、テクニック、経験、考え方、
   友人などのこと。なお私の書評は、会報誌に掲載された後、当ブログに
   転載させていただくことにするが、本の画像にある「アイテムの詳細を見る」を
   クリックしていただくと、「なか見!検索」が利用できるのでご参考に。

   私がGive5乗の末にTakeさせていただいているのは、今のところ「情報」とか
   「人」の紹介にとどまっているが、この調子で続けていけば、もっと面白い
   事態にめぐり会うかも知れない。

   《お願いしなくても、どんどん向こうから幸運がやってくる》ことまでは
   期待しないが、想像もつかなかい未知との遭遇を(密かに)楽しみにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恵比べ ネズミと戦う

2022-02-16 06:00:33 | Gardening


Brrd feederを置いていると、必然的にネズミが寄ってきます。
かなり昔に、その記事を書いた覚えがありますが、
ネズミに関する結論は、
①見た目は可愛い
②台湾リスのような悪さはしない
だが、世間一般的には<伝染病の媒介者>扱いで、
③一目見ただけ、不潔の象徴・温床のようにとられている。

実際には、豊島区の「ねずみ駆除相談ページ」などを見ると、
https://www.city.toshima.lg.jp/214/kurashi/ese/nezumitomushi/kujo/001425.html   (ねずみの被害)
   うるさい、寝られない、商品や食べ物、家具をかじられる
   食中毒、ダニ、感染症、店の場合はイメージ低下
   等があります。

   (防除の3つの基本)
   食べ物を与えない、侵入口をふさぐ、巣の場所や材料を与えない

   ※ねずみは、知恵のある動物ですから観察することも必要です。
   防除の3つの基本を進めながら、家やお店にいるねずみの行動を調べ、
   パンフレット等で習性を知って駆除を進めましょう。

確かに、家の中に侵入されるのは絶対嫌ですが、
庭だけならね、という感じがなくもないです。
私が物理的に(身体的に)ダメージを受けたのは過去に1回だけ。
20年以上前ですが、突然手足や背中、お腹まで我慢できない程痒くなって、
皮膚科に駆け込んだら、まずガーデニングのダニを疑われました。

庭の環境を話すうちに、ネズミが時々出没すること、
私が素手で雑草を抜いたり、土に触れていることが分かり、
「それですよ! ネズミもダニだらけだから、肌を出してちゃダメ!」
で、塗り薬を処方され、一度で身体に耐性ができたのか(?)、
以降は何のトラブルもありません。(因みに農家出身の夫は同じ作業を
していても、そんなトラブルはありませんでした。)

だから、それほど恐れることはなさそうですが、
やっぱり「近づかないにしくはない」です。
呼び寄せないためには、鳥にも餌をあげないことが望ましい。
でも、、、鳥は呼び寄せたいので
我が家では、Feederを空中に浮かせ、小鳥だけ食べられ、
ネズミは食料に辿り着けないように知恵を絞りました。

それが上の写真(2段重ね)で、現在はシジュウカラ用に2段足して、
4段の長いFeederをパーゴラの中央からテグスで吊るしています。
以前、針金で吊るしていたときは簡単に侵入されました。
テグスは細いし滑るので暫くは人間の勝ち。

それでも、ネズミの努力は涙ぐましく(?)、
筋トレをしているのか、手足の皮を厚くしているのか、
周囲の枝からジャンプしているのか分かりませんが、
いつの間にかFeederに潜り込んで餌を食べています。
それを見つけて、おっ飛ばすと、1.5mくらい下へジャンプ。

2~3日おきのネズミとのバトル・・・・。
してやられたら、やり返すのは、生きがいではないけれど、
日々の刺激になっていることは確かです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

West Side Story  リメイク版

2022-02-15 05:42:36 | 唄と踊り
下の写真はオリジナル版です。


これを観たのは私が10歳のときでしたが、
その感激は今も冷めやらず。
ISAS時代からリタイア後の現在まで、私の素人ミュージカルの
原点になっています。

同世代の多くの人が、私以上に感激している、
それほど素晴らしいオリジナルを、どのように変え得るのか??
団塊世代のSpielberg監督も、自分なら!!という思いで
作られたのでしょう。

私自身は、「上手に現代に置き換えましたね」
「これはこれで、イイんじゃない?」と思いました。
だって曲・歌詞・振り付けは同じで最高傑作なのですから。

ただし、現代に置き換えるにあたって、
キャスティングが大幅にリアリスティックになりました。
これが、オリジナル版と比べて「嫌だぁ~~」という人が
多い所以でしょうか。

下記はSteven Spielberg版のPromotion videoです。
https://www.youtube.com/watch?v=FEE1_Qv7_z8

御覧のとおり、オリジナル版とは似ても似つかない印象です。
オリジナル版の主役二人は、
おとぎ話の、「昔々、世にも美しい王女様と、ハンサムな王子様が・・・・」
脇役陣もGeorge Chakirisを筆頭に、イケメンダンサーばかりでした。

Spielberg監督は「これが現実なんだよ!」と言いたかったのかも、
とは思いますが、映画は娯楽であり、「夢をみる場」なので、
もう少し、Visualを考えてくれた方が良かったかも?

これまでの、白人至上主義・西欧の価値観一辺倒の歴史を、
西洋人自身が見直してくれて、「なぁ~るほどね」と
思わせてくれたのは、とても良いと思うのですが、
受けが少し悪くなった部分は否めないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸力チェックで肺年齢若返り   元気の時間

2022-02-14 06:01:24 | 健康法


2/10の私のブログで「呼吸器科で色々な検査を受けるつもり」と
書きました。で、近所の呼吸器科を探しても、見当たらず、
じゃあ遠くても仕方ないや、と思って著者の大谷義夫クリニックに
電話したら、「コロナ外来で忙しく、新患はダメ」だそう。

因みに、大谷クリニックで受けられるのは、
   肺機能検査で肺活量や1秒量、肺年齢を測定、
   呼気中一酸化窒素濃度測定(FeNO)で気道の炎症状態を把握、
   モストグラフで気道抵抗を測定させていただき、気道閉塞の
   状態を検査します。また、血液検査で、アレルギー検査など

ところが、、、昨日の朝のテレビ番組でこれに近い検査の話が。
しかも無料で、自分でできるのです。
https://hicbc.com/tv/genki/archive/220213/
以下は、上記のHomepageを見ればすむことですが、
HPに辿り着けない方々もあるので、まとめてコピペします。
この番組は、とても分かりやすいので、ビデオ予約をお勧めします。

   今すぐできる呼吸力チェック①吐く力
   呼吸の基本は「吐く力」だそうです。
   加齢などによって肺の「肺胞」という部分が壊れると、
   弾力がなくなって肺が膨らんでしまいます。すると、肺に溜まった
   空気に押されて肺にある気管支が圧迫されるため、
   気管支が細くなり息を吐きにくくなってしまうのだとか。

   また、肺活量ではなく1秒間に吐ける能力が、
   日本呼吸器学会が定める肺の年齢の指標になるそうです。

具体的には 「ティッシュ飛ばし」で肺年齢をチェック
   ≪用意するもの≫
   ラップの芯(30cm)、ティッシュ2枚、テープ

   ≪方法≫
   ▼ティッシュ1枚を固めに丸め もう1枚で包みテープでとめる
   ▼上記のティッシュをラップの芯に詰め 2cmほど押し込む
   ▼筒を口に当て 吹き矢のように一気に吹いて飛ばす
   ▼飛んだ距離を測定する

   ≪飛距離と肺年齢の目安≫
   20~30代  50~60代  要検査
   男性 )6m   4m    2m
   女性 )4.2m  2.8m   1.4m
   50~60代の方は、男性4m、女性2.8mほど飛べば年相応。
   男性2m、女性1.4m以下の場合は、病院での検査をお勧め
   します。※この方法でわかる肺年齢はあくまで目安です。
   正式な結果を知るには呼吸機能検査を受けてください。

   <吐く力が衰える原因は?>
   先生曰く、吐く力が衰える大きな原因はタバコ。タバコを
   吸い続けると気管支に炎症が起き、肺胞が破壊され、肺が
   空洞化します。すると、肺が膨らみ吐けない肺になってしまう
   のだとか。タバコ以外にも、運動不足、肥満、前かがみの姿勢
   なども、吐く力を衰えさせる原因になるそうです。

   今すぐできる呼吸力チェック②呼吸の筋力
   肺は、肺自体が動くのではなく約20種類ある呼吸筋によって
   動かされています。なかでも、代表的なのが横隔膜です。
   横隔膜などの呼吸筋がうまく働かなくなると、身体に
   しっかりと酸素を取り込めず、脳を含めた臓器や筋肉などに
   十分な酸素を送れなくなってしまうのだとか。すると、
   疲れやすくなったり、胃腸の調子が悪くなったりなど、
   さまざまな不調の原因にもつながってしまうそうです。

   ~「みぞおち検査」で呼吸筋の衰えをチェック~
   ≪方法≫
   ▼息を吐き切ってから みぞおち周りの長さを測る
   ▼息を目一杯吸ってから 再びみぞおち周りの長さを測る

   ≪結果≫
   息を吐いた時と吸った時の差が5cm以上あれば合格!
   5cm未満の場合は、呼吸筋をうまく使えていない
   可能性があるそうです。

   <呼吸が衰える原因は?>
   先生曰く、呼吸筋がうまく使えなくなる大きな原因は肥満。
   お腹周りの肉が多いと、横隔膜が下がりにくくなってしまう
   のだとか。肥満以外にも、加齢や運動不足、座る時間が長い人も、
   筋力が落ちて呼吸筋が衰えやすくなってしまうそうです。

今すぐできる呼吸力チェック③二酸化炭素をうまく使う力
   先生によると、「二酸化炭素をうまく使う力」は、
   肺だけでなく全身の健康を維持するのに大切との事。
   血液中の二酸化炭素が少ないと、呼吸で運ばれてきた
   酸素を細胞に受け渡すことができず、全身に取り込まれる
   酸素が不足してしまいます。すると、疲れや記憶力の低下、
   不眠などさまざまな症状が現れ、内臓にも負担がかかってしまうそうです。

~「息止め検査」で二酸化炭素の量をチェック~
   ≪方法≫
   ▼普段通りの呼吸をして好きなタイミングで息を止める
   ▼息を止めるのと同時に時間を測り始める
   ▼少しでも息苦しさを感じたり違和感を感じたりしたらストップ

   ≪結果≫
   10秒以下の場合は、血液量の二酸化炭素が不足していて
   二酸化炭素をうまく使えていない可能性があるそうです。

   <二酸化炭素の量が少なくなる原因は?>
   先生によると、上記のチェックで10秒以下の人は、
   口呼吸になっている可能性が高いとの事。口呼吸をすると
   二酸化炭素を過剰に吐き出してしまうため、すぐに息苦しく
   なってしまうそうです。その大きな原因が、猫背。

   猫背になると、横隔膜が圧迫され上下に動きにくくなって
   しまいます。その結果、呼吸の回数を増やしてフォローしようと
   口呼吸になってしまうのだとか。
   パソコン作業を行う時などは自然と口が開きがちになって
   しまうので、鏡を前に置いておくと良いそうです。

   今すぐできる!肺年齢を若返らせる方法
   <①吐く力・呼吸の筋力が衰えている方にオススメ!「横笛呼吸」>
   ▼横笛を吹くように口を横に広げて薄く開く
   ▼10~15秒かけてゆっくりと息を吐く
   ▼息を最後まで吐き切って口を閉じる
   ▼鼻から5秒くらいかけて息を吸う
   ▼気づいた時に1日3~4回行うと良いそうです
   ≪ポイント≫
   ポイントは、息を最後までしっかり吐き切る事。
   そうすると、意識しなくても息を吸う時に自然と
   鼻から空気が入っていくそうです。

   <②呼吸の筋力・二酸化炭素をうまく使う力が衰えている方にオススメ!「鼻歌」
   『海』を鼻歌で歌います。
   “海は広いな”で5秒“大きいな”で5秒、合計10秒。
   途中で息を吸わずに一気に吐きながら鼻歌で歌ってください。
   息を吐く事で横隔膜を上下に動かしやすくなる効果が
   期待できるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙骨ウォーキングでバービー体型になる  かなつ久美・著 2013/5

2022-02-13 05:31:04 | 操体法


古い本ですが、現在の私の挑戦への答えがあるような気がします。
私のチャレンジは、
下原のセルライトを退治して2本の縦線を作ること。

シックスパックではなく、<楚々とした縦線>です。
ビキニでも着ない限り、外からは見えないのですが、
この2本の線があるということは、
  内転筋~大腰筋~腹筋~大胸筋が連動していて、
  背中の褐色細胞が働いている証拠
なのだそうです。

私の生涯目標は、「優雅な身体で優雅に動く」です。
そのためには、必要な筋肉がしっかりついている必要があり、
怠けたら確実に遠ざかる・・・・

でも、雑用は増えるばかりなので、なんとかして
効率よく、楽しく鍛え、動き続けたいのです。
この本は、一世を風靡した<デューク更家氏のウォーキング>を
解説したものですが、漫画なので分かりやすく楽しく、
解剖学的説明もしっかりしています。

読み終えて、「あ~、楽しく読めた~」で終わる方も多いかも?
ウォーキングは、既に日常の動作になっているだけに、
実際にモノにするには、教室に行くとか、トレーナーさんに
相談するとか、他人のアドバイスが必要かもしれません。

解剖学を含む総合的な勉強と、向上意欲で補えば、
結構安上がりにモノになるかも!と思って私は頑張ります。
できているかどうかは、自分のお腹を見ればわかるらしいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしいほぐピラ   星野由香・著   22021/8

2022-02-12 05:59:13 | 操体法


この著者の本も参考になります。
私はジムで似たような動きを習っているので、
この解説や、自作できる器具も重宝しています。

QRコード付きなので、習ったことがない方々にも
写真だけよりは分かりやすいかも。

でも、自己流だとボールやポールの位置が微妙にずれます。
私も最初のうちはジムのトレーナーさんに結構直されました。
今はコツをつかんだので大丈夫。

自分の感覚が本当に研ぎ澄まされている場合はOKですが、
最高の効果を得るのは難しいかも。
(やはり、プロの指導力は凄い!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーレッスン ハンドブック   島田智史・著  2021/12

2022-02-11 05:49:44 | 唄と踊り


ナビ研修の際、「自己流でバレエをやっている」と話すと、
「どうして体型に合わない踊りをするの?」と
言われたことがあります。

確かにその頃は固太りのチビ・でぶ体型でした。
事実は事実なので、私は曖昧な表情で言いました。
「だって好きなんだし、人に見せるためじゃないから」

その後、自力整体のお陰で膝痛を克服、百名山踏破、
本を出版、母の介護を経て、自力整体のナビゲーターに転身。
ISAS時代から続く「趣味のミュージカル」も再開して、
地域の文化センターで念願のバレエ教室に参加。

本物の先生に色々直されると、自己流の恐ろしさが分かり、
体型に合わないままでもレッスンを続けていたら、だいぶマシに。
教訓:自己流は<特にバレエは!>ダメ!!

そのバレエと自力整体を合体させてくれたのが、
この著者の「バレエ整体」シリーズです。
バレエの技術というよりは、関節や筋肉の仕組み、
動きの方向などが解剖学的に説明され、納得できます。

どの本も、ササっと読んで、サッと理解!とはいかず、
何度も自分で試し、試行錯誤してやっと身体が理解。
現在の生徒さんの指導にも凄く役にたっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺年齢を若くしてセキぜんそくから  2 

2022-02-10 05:43:16 | 健康法


幼少時から内臓が強くて、思考も行動もOverdoingな私、
、、、でしたが寄る年波には勝てません。
コロナで再発した咳喘息を治しておかないと、
ミュージカルのソロの最中に咳き込むかも!
なぁ~んて思うと、行動が早いのも私。

p.81にあるような検査を受けて、完治させるつもりです。
著者のクリニックHomepageの文章をコピペすると、

   長引く咳で困っていませんか?
   気管支炎、気管支喘息、咳喘息の診療および
   御相談をさせていただきます。
   2週間以上続く咳を認める場合は、かぜではありません。
   気管支喘息、咳喘息、逆流性食道炎、副鼻腔炎など
   多岐にわたる疾患を念頭におく必要があります。

   また、マイコプラズマ感染や百日咳感染から、咳喘息を
   発症することもあります。ゼーゼー・ヒューヒューと
   呼吸困難を感じる場合のみでなく、咳が出だすと続く、
   話をすると咳き込む、走ると咳がでる、夜間ふとんに
   はいると咳が出る、鼻汁が喉に流れる、胸焼けも感じる
   など咳は色々です。 詳しくお話を聞かせていただいて、
   場合によっては、胸部レントゲン、肺機能検査、
   血液検査で精密検査をし、咳の悩みを解決させていただきます。

咳喘息
   咳喘息は気管支喘息の一歩手前の状態です。
   咳のみの症状で、気管支喘息のようなゼーゼー・ヒューヒュー
   という喘鳴を認めません。咳が出だすと止まらない、夜間の咳、
   明け方の咳、会話で咳、笑って咳、冷気で咳、エアコンで咳、
   ラーメンの湯気で咳など軽度の刺激でもせき込むのは
   気管支喘息同様です。

   咳は激しく、肋骨を打撲したり、尿失禁することもあります。
   30%は気管支喘息に移行しますので、咳喘息のうちに治療する
   ことが重要です。咳喘息の診断のために、問診、聴診の後、
   レントゲン検査で、肺がんや結核、肺炎などの怖い病気を
   否定させていただきます。

   その後、肺機能検査で肺活量や1秒量、肺年齢を測定、
   呼気中一酸化窒素濃度測定(FeNO)で気道の炎症状態を把握、
   モストグラフで気道抵抗を測定させていただき、気道閉塞
   状態を検査します。また、血液検査で、アレルギー検査
   せていただくこともございます。

第7章は<ノドを鍛えて肺年齢を若くするストレッチ体操>   
ですが、呼吸法各種・筋肉運動・発声練習・唾液腺刺激・
飲み込みストレッチ・水泳などは既に習慣化しています。

自分としては、「これだけやってるのにねぇ~~」と
ため息が出るほどですが、どこかに思い違いがあるのかも。
ま、検査をして色々な結果を見るのが楽しみです。

以下は、トレーニングで留意するべきポイントのメモです。
p.129 呼吸筋群は<横隔膜・肋間筋・大胸筋・腹筋・背筋>
プラス首の筋肉、、、とくると、なんだ、全部じゃん! 
と思ってしまうので、ターゲットを分かりやすくするために、
私は尺取虫ブレスという名前で、指導しています。

p.143 唾液の分泌を促す「飲み込みストレッチ体操」
   ①耳下腺 ②顎下腺 ③舌下腺のマッサージ

p.150 シャキア法:喉頭拳上筋群訓練(アメリカが開発)
   ノド仏を上下させる筋肉(↑)を強化する。
これはバレエで行う<臍覗き>ならぬ<つま先覗き>です。
結構つらいし、楽しくない・・・・・でも必要なのかも。

p.152~ 「あいうえお」体操、「パタカラ体操」など。

気に入ったものを長続きさせることが重要と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺年齢を若くしてセキぜんそく・誤嚥性肺炎から守る 大谷義夫・著 2018/3

2022-02-09 05:40:11 | 健康法


10年近く前に、長引く咳で悩んで近所のお医者さんを探し、
気に入って、夫婦で<かかりつけ医>をお願いしています。
何がポイントかというと、
「介護が必要になったとき、訪問診療をしてくださる」ので。

その時に処方されたのが、フルタイド200ロタディスク。
「ステロイドの吸入」と聞いて、「え~っ?」でしたが、
ごく極、微量の吸入だから<副作用はあり得ない>とのこと。

嫌々ながら(?)長引く咳の苦しさに耐えきれず従ったら、
あっという間に治り、10年近く病気知らずになったのです。
ところが先日のコロナに誘発されて、咳喘息が再発しました。

図書館でたまたま見つけたこの本で、色々な症例を勉強でき、
ステロイド吸入の効果も確認できたのは収穫です。
p.76 長引く咳の大人の患者さんは、大半が咳喘息です。
   (中略)咳喘息は、炎症を起こした気道粘膜が過敏に
   なっていて、小さな刺激にも反応して咳が出てしまう
   状態です。

   炎症のため気道上皮がやぶれるなどして、気道が少し
   狭くなっていて、小さな刺激に敏感となります。

   おもに咳だけがでる症状で、気管支ぜんそくのように
   「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音はできません。
   
   しかし、咳喘息は気管支喘息の一歩手前の状態です。
   そのまま放置しておくと炎症が悪化して、狭くなった
   軌道にタンなどがでてきて喘鳴が起き、気管支喘息に
   なる可能性があります。

   風邪や花粉症などのアレルギーで咳が長引いていると
   勘違いして、治療効果のない風邪薬などを飲んで、
   よけいに長引かせてしまう患者さんが多いようです。

   自然に治っても再発する可能性があるので、早期治療で
   完治させましょう。

そして、、、なんと、今回のコロナで<再発!>
オミクロン株の隔離期間終了後、また薬を処方していただきました。
今回は薬を使っても長引いているので、この本のお薦めのように、
専門医で肺年齢を計り、肺・若返り体操に取り組むつもり。
体操の内容は明日お伝えします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリハリ寝かせ玄米生活   萩野芳隆・著  2017/1

2022-02-08 05:41:42 | 健康料理


寝かせ玄米については3年くらい前に挑戦して、挫折していました。
理由は、<保温すると、3~4日目は確かに美味しくなる>が、
<5日目以降は乾燥してカピカピ>になり、美味しくない・・・・

今回、図書館で見つけたこの本を眺めていて、
「そうか、保温ジャーに直接入れないで、キャセロールなら?」
と閃き、やってみたら結構おいしくなりました。

もう一つの改善は、
勝間和代さんの<発芽玄米法>を併用したこと。
(方法は玄米を洗って50℃で3時間保温)
勝間さんはこれを白米モードで炊いていましたが、
私は小豆・10穀米・もち麦などを入れて玄米モードで炊飯。

午後いちで作業を始め、夕食に間に合うのも好都合。
炊き立てを食べても悪くないし、4日後もGood。
保温しておくので、冷凍する必要がないのも便利ですが、
困るのは保温ジャーが巨大過ぎて、置き場所に困ること。
でも美味しいご飯に目がない私ですから、
きっと何処かの場所を見つけ出します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする