こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

春蘭、春の到来を待つ

2015-01-16 | 


今年も、寒暖の差が激しい天気が続いている。落葉樹が多い山では、落ち葉に囲まれて葉を伸ばしている。春蘭の姿が目立つ。春の到来が待ち遠しい。

*****

前ブログの記事(2012年2月中旬)を加筆転載する。画像はクリックで拡大できる。

 

近所の山にて、春蘭の葉

Mg0925


この株では、葉が切られている姿が痛々しいが。

 

*****

春蘭(シュンラン):

ラン科に属する常緑の多年草。里山の落葉樹林など、冬に日当たりがよい所に自生している。寒さと乾燥に強い。葉の長さは20-30センチ。早春に、根のそばから短い花茎を出して淡黄緑色の花を開く。春蘭にはさまざまな俗名がある。


堅くて細い葉に似合わず、春蘭の花には柔らかな風合いがある。

Mg0421

 



Mg0221

花弁に一本の紅い筋状模様が目立つものもある。春蘭の花探しは面白いが、多くのものはカメラを構えるのが

容易でないような場所に生えている。

Mg9999



春蘭は五弁花を開く。肉厚な花弁には艶がある。

Mg9873



白色の大きな舌弁と濃紅紫色の斑点

Mg9563




時には、数輪の花が集まって開いている。花は1から3輪である場合が多い。

Mg9557

 

 

稀な例であろうが、この画像のものでは一本の花茎が分岐して二輪の花が付いている。

Mg0254


*****

前年の夏か秋の頃の草刈りで、葉を切られてしまったのであろう。それでも、蕾が大きくなっている。春蘭は強い草花だ。

Mg0229_1



春蘭が外部からのストレスに強いのは、この大きな根茎に巧みな仕組みがあるためだろう。

Mg9976

 

*****

春蘭は地味な存在のランであるが、変種も多い。変種は春蘭コレクターの垂涎の的でもある。昔にくらべて、生えている数がかなり減っていると、古老からは聞く

 


武蔵丘陵森林公園にて、原種シクラメンなど、2012年3月

2015-01-16 | 公園・庭園

国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県滑川町)は広い。入口(中央口、南口、西口)を目的に応じて選ばないと、かなりの距離を歩き回ることになる。自転車専用通路をレンタル自転車でとの方法もある。私達は、中央口から入場して原種シクラメンが植えられてる花壇へと急いだ(3月22日、天候は薄曇り)。画像はクッリクすると、拡大することができる。


*****

原種シクラメンは、落ち葉が積もっている花壇の中で花を開いていた。

このものは園芸種のくらべて小振りであるが、花には独特の存在感がある。

Mg1793a



原産シクラメンは20種類ほど知られている。公園のものはコウム種である。花期、冬から早春。

Mg1801a



私達が訪れたとき、花は接写できないような距離の位置にあった(望遠レンズ使用)。

Mg1787a


シクラメン: サクラソウ科の多年草。原産地は地中海沿岸からペルシャの間の低い山岳地帯。

花の姿がかがり火を思わせることから、かがり火草との別名がある。

 

*****

公園で撮った数種類の花

シクラメンのそばで咲く原種クリスマスローズ(ニゲル)。この清楚な花と原種シクラメンとのマッチングが面白い。

シクラメンの花言葉は嫉妬であるらしい。

 

Mg1788a

 

園内の落ち葉の中に、オオミスミソウ(雪割草)

Mg1847a

 

Mg1832a



植物分類学上では、ユキワリソウはこのものではなくてサクラソウ科の高山植物であるとされている。

サクラソウ科の雪割草(長野県白馬村八方尾根にて、2011年6月中旬)

Mg3684a


早春花としてのクロッカス(アヤメ科)も園内に多い。ところで、秋咲きのものはサフランとして区別されている。

木と落ち葉の中でのクロッカスは野趣を感じさせる。

Mg1858a

 

 

_mg_1854

 

*****

ここは森林公園である。そのため、早春の木の花が咲いていた。


トサミズキ(マンサク科)

Mg1869a


このものは四国(高知県)の蛇紋岩地に自生していると聞く。私達は、何時か自生種を見たいと思う。

 

 

アテツマンサク(中国地方、四国、九州に分布)

Mg1781a

 

萼が黄色や画像のような色を帯びている。岡山県に自生地があると聞いたことがある。花弁は細麺を想わせる。

 

 

*****

カタクリや福寿草なども咲いている。夏季には、毎年約3,000株のヤマユリが咲くとのことである(約10,000株が自生)。園内の花や木には名と原産地など記されている。森林公園は野鳥の楽園でもある。随所で、野鳥を撮るチャンスがあった。自分は撮らなかったが。

 

園内にて

Mg1866a