蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

猿退避策 ほぼ完了

2023年11月25日 | 庭まわり

秋が深まり、念願のノコンギクが庭に咲いた。

 

庭では猿とはすっかり遭遇しなくなった。

ネットの狙われた穴があいた部分は三重の網を張り、その他は二重に。

大量のペグを差し込んだ地上際には、最終的にはこんな仕上げとした。

ホームセンターで購入の防鳥網を広げず束のまま周囲に設置。

大き目の石を巻込み『これでもか!』とは叫ばなかったが・・・・

この対策でも効果がなければ、もうお手上げ!と終わるつもり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるし柿がここまで

2023年11月11日 | わいわい農園

11月4日現在、黒くなってきた。もう一息

 

忘れがちな借りている菜園の今

ダイコンが太さ8㎝に育ち、近年では希望が持てるめでたいサイズです。

ニンジンの葉は20㎝ほど、木曽紫のカブが顔を出してきた。

玉ねぎは相変わらずひょろりと葉が伸びている。

そうそう間もなくサトイモの収穫が出来るはず。期待しているが・・・・?

 

畑近くのお宅の庭に柿一つ

いままで残り柿と呼んでいましたが、「木守り柿」と呼び鳥や旅人のため、来年の豊作を願い木への感謝も込めている風習だそうです。

先人の心の豊かさを感じます。

 

我が菜園では、成長が遅い、不作を嘆くが一つでも出来たら感謝し、めげずに来季も楽しもう。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参ったかい?

2023年11月04日 | 庭まわり

一作日の昼食時、右目の端にチラッと灰色の丸いものが動いた。

顔を向けると、猿がリビングのガラス越しに柿を眺めているではないか!私の動きを察し退散したので撮影は出来なかった。

 

思わず「よく見つけたねぇ」と感心してしまった。あちらこちらから撃退の空砲音が聞こえ、猿も大変だよなぁとちょっと同情もする。

 

猿出没の心配ない借りている畑の大根が、白い首を3センチほどもちあげ葉が25㎝くらいに伸びていた。サツマイモで味をしめた垂直仕立栽培をダイコンにも採用。

 

数本のハクサイらしき苗を見つけた。

ダメ元でそこらに施肥してまとめて定植してみた。20本くらいある。

さて結果は如何に?

 

冷えたり暑かったりと、人間だけでなくさぞかし野菜も困惑していることだろう。

スルーするかと思ったが畑へのアプローチ道も秋色に

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする