蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

70年ぶりのラジオ体操?

2014年01月24日 | つれづれ思うに
ラジオ体操、最近はご無沙汰だが別メニュー(登山時の準備とクールダウン)のストレッチは続けている。

かのラジオ体操に第三や第四があるってご存じですか?

第三は昭和21年から1年半だけだったので、幻のラジオ体操とも言われているそうな

さて第四
これはもう国民的なラジオ体操とはいえないよ。


むしろ新体操編か雑技団といったところ。
または若者向け新ラジオ体操・・・・?

You Tubeをリンク出来なかったので、まずは見てください。

おかしいと思ったら正しいNHKのラジオ体操の続編ではない。
だからラヂオ体操。
NHKとは無関係

よく見ると2010年4月1日の話題でした。
しかしネット配信では相当数のアクセスだったそうだ。

人間は勘ちがいし騙されやすい動物なんだね。
肝に銘じて・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須坂の雛(ひな)祭り

2014年01月21日 | 暮らしの積み木
長野県のやや北部の須坂市
蔵の町として有名で、なかでも毎年三十段飾りのお雛様千体が並ぶイベント
  須坂市観光協会サイトから拝借
会場は世界の民俗人形博物館


一度は観たいと思っているが、いまだ実現していない。

1月22日(水)から4月20日(日)まで
そろそろローカルニュースで紹介されるだろう。

3月1日からはこんな第13回  信州須坂 しあわせ雛祭りもある。楽しそうです。

こんなモニュメントもあるという(2013.12.31産経ニュースから拝借)

『真ん中がくぼんだ台のうえに銀色のリングが設置され、ハート形の影を生み出す。きれいなハートになるのは、春分・秋分の日の正午と限定されるが、平成23年の完成以来、いつしか「モニュメントを見たカップルは結ばれる」という噂が広がった。』

我々の年代にはお呼びじゃないけど・・・・
いやいや縁結びを願う父母が、年頃を過ぎたお子様のお参りにという光景もあるやなしや。

須坂には豪商の館 田中本家があります。
立派な豪商の歴史と庭と文化・芸術が詰まったお屋敷です。
一度だけ見学したことがあり、豪商の奥さま、お嬢様の着物展でした。

現在、葛飾北斎「冨嶽三十六景」展
2月17日(月)まで

おやっ日程はシメシメかぶっている。

田中本家のひな祭りにも行ってみたいのだが、3月にでも機会があれば・・・

う~ん、やっぱり遠い。長野市での別件を抱き合わせに出来れば。
開催は2月21日~4月21日。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶が抜ける

2014年01月20日 | 暮らしの積み木
薪ストーブは室内の湿度が下がる。
加湿器に加えて、苦肉の策をもう何年もしているのが、これ!

バスタオルを、かなり絞りを控えガードに掛けておく。
水分がジワジワ下降して今日は有明山だよん。
本日のガード設置場所は、撮影用。


さて標題
あの時、どうしてその場にいたのか?
ありませんか?そんな経験。

今だから笑える話。
何かを取りに行って、何も持たずに戻ってきて??
それに似る

その日は珍しく行き先を告げて出かけた。
1月10日午前中、しっかりしたトレッキングシューズで、知人宅を散歩がてら訪問。
留守だったので、いつもなら同じ道を引き返すのに、先へ大回りの道を選んだ。
このあとしばらく時間がたっていたようだ。
何故そこにいたのか分からないが、夫の携帯に電話しているという。

しかし、その内容たるやめげる・・・・
「今どこにるのかわからない。    いや○○橋のそばにいる」だったという。

迎えを待ちその橋を渡り自宅へ連れ戻されたところまでの、
記憶がない。

自宅で夫が、「保険証と△△病院の診察券を持って行くぞ~」で、何かあったと理解する。
診察券が見つからない。

まず行こうと、ジムニーに乗り込んだこと以降の記憶ははっきりしている。
右後頭部にコブが出来ており首筋が痛む。
転倒にも気づいていないのだ。

転倒で後頭部にコブ・・・は、即CTスキャンで結果判明し脳内に出血なしで終了。

「老母がおります、まだぼけるわけには参りません」などと先生に話しながら、
コブにはまず冷やすこと!と注意を受けた。

さいわい今はコブが縮み、痛みも減少。

先日の報道で
家族は出来るだけ玄関で見送りすること。その日の服装や持ち物を見ておくこと。
事故や事件に巻き込まれた時の参考になるという。

高齢者は特に要注意ですね。
でもまだ名札を下げたくない!

いやはや・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スープカレーのハンジロー

2014年01月14日 | 安曇野とその周辺
安曇野市穂高の”ようこそ穂高へ レストラン”です。

気がつかなかったのですが、東京の親戚女子から情報入手したのは昨年暮れのこと。
2013年初夏、神奈川での営業から穂高の地に開店されました。
(長野県、ひょっとしたら松本のご出身かも)

暮れ12月20日に初めてゆきましたが、なんとまあ駐車場に車がズラ~リ。
時々走る道の、奥まった建物で気がつかなかったのだろう。

前菜サラダ。酸味のきいたさっぱり系


初めてのセレクトは、五穀米ご飯と野菜スープカレーを辛さ3番で。


玄米(だったと思う)アイスクリームと紅茶

↑訂正:玄米でなくほうじ茶でした

カレー好きには、またまた嬉しい。
辛さが0から5番まで。10番・・・20番もありだって!
ちょっと量が多いのが困った。次回からはご飯を減らしてもらう。

温かいスープカレーのテイクアウトも、冷凍での通販もあります。

年末の閉店前には冷凍品のテイクアウト販売がありました。
関東で行きそびれて残念がった、東京からの親戚家族に提供しました。

店名ハンジローは飯汁朗。メシとシルをタノシクタベマショウ ってところだね。
ハンジロー
2階の予約席にも上がってみたい。設えがちょっと気になっている。

余談
穂高にはお気に入りの”山男のカレー屋さん”があります。
ぶたのしっぽ

移住前、土地探しをしていた時1泊した宿屋さんでもあります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと雪が

2014年01月13日 | 庭まわり
雪が降る前は気温がさがり、寒いです。
今朝やっと雪が積もりました、4~5センチ。



東屋の初冠雪です。そうでした1センチくらいの日が一度あったっけ。
まっ、かろうじて絵になるほどの初冠雪としておきましょう。

右端水色の吊り下げ網は、細身の輪切り大根で「凍み大根」を作っています。
陽に当てたり冷気にさらしたり・・・


これは大根をピーラーでそぎ、乾燥させています。


カラカラになるのが早く、保存して味噌汁の具に。

凝縮した分甘味が増し、栄養価も高いとか。
そして急ぐ時に重宝します。

貧しかった時代の、先人の知恵に感服です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクレット食べたい

2014年01月09日 | 安曇野を離れて
スイスで食べた家庭料理"ラクレット"をもう一度・・・と
長野県内で見つけたのが「2000RO」

イタリアン居酒屋なので、夜営業のためチャンスがなかったが
いよいよ到来

JR駅前ながの東急近くのスターバックス前を西へ。


店内はイケメンお兄さんが3人かな?

こざっぱりとした造りの店内の座席そばの壁画


いざ、ラクレット
ボイルのじゃがいも、ブロッコリー。スティックニンジン、大根、パプリカ、赤キャベツ。フランスパン


大ぶりなブロック野菜を想像していたが、こぎれいな野菜カットは日本仕立てね。

ラクレットチーズをスライスして小皿鍋で焼き溶かし、野菜をチーズに絡ませながら頂く。
野菜の分量が多いというか、チーズの分量がやや少なかったので、野菜に合わせているとチーズが固まってしまう。

う~ん

イケメン兄さんからの提案で、メニューの「焦がし醤油deバーニャガウダ」のソースのみを頂く。

バーニャ・ガウダはイタリアのある州の代表的な冬の野菜家庭料理で、
フォンデュ(スイスの家庭料理)のようにソースを温めながら浸けて食べる料理。

こちらのバーニャ・ガウダは、たまり醤油にいくつかの調味料を加え、陶器の小鍋で焚きながら野菜を浸けていただきます。


鍋にこびりついたラクレットチーズも小皿に届く。

香りよく美味しく、一皿の野菜で二度おいしかった。
自宅でソースを作るなら、魚醤やオリーブオイルに味噌や豆乳を少々まぜてみたらいかがなものか?

メニューを覗くと


ん?2000ROコブサラダ。なんだぁコブさんが作ったサラダか。
届いたサラダは、アボガドほかいろんな野菜に玄米フレークがのっかって・・・・

2000RO の命名は?  店の前の通り名から


なるほど
センスがいいね。


正直言えば、食事は単純明快シンプルが好きだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰労の日

2014年01月07日 | 携帯投稿
長野善光寺表参道のカフェにて。

年末年初の慌ただしさの疲れ解消に、ちょとお出掛け。
普段の半分の速度で動く。

長野グランドシネマズにて「カサブランカ」鑑賞。
お墓に持参ならこの映画!
劇場スクリーンでの鑑賞は、これが最後だろうと足を運んだ。

君の瞳に乾杯…
望むべくもないが、生涯に一度は聞きたい名セリフ。
人のために何が出来るか?
何度見ても小気味よいセリフと、どんでん返しの最終章です。

かつて旅したモロッコの想い出も今は昔。

若い観客もちらほら見受けられる。定期的に古いものがかかるようで、シネコンでの「名画座」開眼は大いに歓迎ですが、
出来れば味のある由緒ある映画館を残して欲しいものです。

余談
穂高のとうふ屋さん「たもと屋」にて。
予約なしだったが豆乳1本ゲットできたので、思わず口を突いて出た。
「カサブランカを劇場で見てきました」
「ほう~カサブランカですか!」
いつもの笑顔がもっともっとほころびました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおり

2014年01月04日 | 安曇野を離れて
ジャンバーのポケットにしまって、自身で管理。
検札のお兄さんにハイ!
普段車移動のため、鉄道を経験させたい。



年末年始を穂高で過ごした孫娘を三重県へ送りに行った3日の午後。

行きは良い良い、帰りはう~。

「早朝から有楽町火災、新幹線止まる」をJR名古屋駅で知った。
さあ帰路。のんびり名古屋駅へ到着すると、わ~ぉ人・ひと・ヒト。

チケット購入に行列だ。

特急しなの自由席は立ち見席。松本駅までの2時間、山を田んぼを眺めながらの初体験です。
当然指定席のあろうはずもなく・・・・

不運にも本を持参しなかったので、暇つぶしに通路で静かにストレッチ。
車内の子供連れは大変そうでした。

改めまして

あけましておめでとうございます。
世界のみんなが幸福でありますように
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする